PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*
業務用スキャナの「fi-6140Z」
*
* 今、気になるプロダクト

その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す

スキャナに見る業務用製品と
コンシューマー向け製品の形の違い




*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*

●書類を簡単にデジタル化する道具

PFUの「ScanSnap」は、自炊ブーム以前から、紙の書類を最も簡単にデジタル化する道具の1つとして進化を続け、今やビジネスにもプライベートにも、なくてはならない、または、あればとても便利な製品へと成長した。筆者は、たまたま、その最初から製品レビューを書いたりしていたため、中々使えるスキャナが、とんでもなく便利なツールになっていく過程を、実際に使いながら見てきた。だからこそ、フラッグシップの「ScanSnap S1500」(
写真01)が、どれだけ便利ですごい製品なのかもよく知っている。

机の上に乗っていても場所を取らないスッキリしたデザインと、フラップを開けば電源が入り(
写真02)、スキャンしたい紙をセットしたら、あとはボタンを押すだけで、あっという間に両面をスキャンしてPDFなりJPEGで保存してくれる、その快適さ。単行本1冊を10分もあれば読み込んでしまう、そのスピード。紙のサイズも厚さの違いも気にせず、一度に読み込ませることができて、紙が多少斜めになっても、真直ぐに補正してくれたり、文字をOCRで読み取って検索可能なPDFファイルにしてくれるソフトウェアの出来の良さ、などなど、ドキュメントスキャナのトップを走る製品といえる。

そんな「ScanSnap」は、しかしコンシューマー向けというか、スモールオフィス向けの製品。PFUには、「fiシリーズ」という業務用スキャナのラインアップがある。その中の「fi-6140Z」(
写真03)に、ScanSnapモードが付いたという。それはつまり、業務用スキャナの速度や耐久力に、ScanSnapの手軽さが加わったということなのだろうか。それは使ってみたいじゃないかということで、実際に使い比べてみた。というか、どんな風に、ScanSnapと違うのかにも興味があったのだ。

Photo
*
写真01:PFU「ScanSnap S1500」実売価格約38,000円。使わない時は、こんな風にフラップを閉じておく。(クリックで拡大) http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/

*
* Photo
*
写真02:フラップを開くとスキャン準備完了。後はスキャンボタンを押すだけ。(クリックで拡大)
*
*
*

Photo
*
写真03:PFU「fi-6140Z」実売約148,000円。最初から給紙トレイが剥き出しになっている。(クリックで拡大) http://imagescanner.fujitsu.com/jp/products/fi-6140z/

*
* Photo
*
写真03b:前面を開くと排紙用トレイが現れるが、これは使わなくても排紙可能。(クリックで拡大)
*
*
*


●業務用「fi-6140Z」の実力

使ってみた「fi-6140Z」の印象は、正に業務用なのだなあということ。まず、デザインが違う。スタイリッシュな「ScanSnap S1500」に比べ(写真04)、基本的なデザインは似ているものの、お洒落要素がまったくない。そういえば、初期のScanSnapに似ているような気もする。そして、ScanSnapのように、フラップを開く必要がなく、いきなり紙をセットできるようになっている。可動部分が少なくなっているのが、何ともプロっぽい。また、給紙トレイの紙の幅をセットする可動部分がとてもスムーズに動き、しかも止めると、そこからは簡単には動かない。この品質も明らかに違っている。価格がアマゾンでも15万円前後と、4万円前後で買える「S1500」の約4倍。見た目は素朴でもかかっているお金が違うのだろう。

負担が大きい給紙トレイ部分が簡単に交換できるようになっていたり、インターフェイスがUSBだけででなく、Ultra SCSIにも対応(
写真05)していたり、白と黒の存在感の薄い邪魔にならないデザインだったりと、外観からだけでも、コンシューマー向け製品とは違うのがよく分かる。何故、そうなっているのかの理由が、コンシューマー向けよりもあからさまというか明確なのが、道具として心地良い(写真06)。

しかし、部屋に置く道具としては、「S1500」が明らかにカッコいい。業務用という言葉から連想されるような、武骨で無駄に大きいということはないけれど(大きさはS1500とほとんど変わらない)、部屋に置いておきたい(特に毎日使う机の上に)とは思わないということだ。ただ、会社のすべてのデスクに置かれている、といった状況を想像すると、S1500だとかえってそのスタイリッシュさが気持ち悪いとは思うので、やはり、この形にも理由があるのだろう。

使ってみると、当たり前だが、その読み込み速度に驚く。S1500の毎分20枚に対して、fi-6140Zは毎分60枚。この差は圧倒的だ。つまり300ページの単行本なら、約3分で読み取ってくれるのだ(S1500だと約8分)。しかも、ページが重なったり、曲がったりも少ない。それほどたくさん試したわけではないが、重送は明らかに少ない。速いのに、である。そして、使い勝手も、ScanSnapモードなら、ほぼScanSnapと同じ感覚でイケる。すごいのは、厚さ1.4ミリまでのプラスチックカードの読取りも可能なこと。紙の入り口と出口が真直ぐなので(
写真07)、厚みがあるカードの読取りができるのだ。一見、S1500と同じようなシートフィードのようだが、入る角度、出る角度が違っているというわけだ。

さらに、写真などを貼った書類にも対応。これがS1500だと結構上手くいかない所なので、流石業務用という感じがする。用紙に関わらずガンガン読むよ、と言ってる感じで。そして、ScanSnapモード(
写真08)は、通常のモードとは別に独立して動くので、操作感はほとんどS1500と変わらない。ちょっとだけ手順が増えるくらいで。つまり、ScanSnapモードとは、業務用マシンにコンシューマー向けマシンのふりをさせるモードなのだ。

ただ、これも当たり前だが、1台で使っていても意味のない機能が多すぎる、というか、ScanSnapモード以外は、コンシューマーユーザーには何の関係もないと言っていいだろう。それ以前に、さっぱり分からない。それは大量に設置して、それらを集中管理するための機能。ScanSnapシリーズに「N1800」というネットワーク対応のスキャナがあるが、あれは「ScanSnap」に一部業務用のネットワーク機能を持たせたもので、ハード的には「S1500」の仲間であり、こっちは、業務用機にScanSnap的な手軽にスキャンできるモードを搭載したもの。つまり、基本的には提携業務をメインに使うスキャナで、ちょっと個人的なスキャンニングを行いたい、と思った時に便利な機能を搭載したもの、ということなのだろう。だから、通常モードとScanSnapモードは、完全に独立して動作するようになっている。そうすることで、メインの仕事の設定を触る事なく、ちょっとしたスキャンを実行できる。

Photo
*
写真04:「ScanSnap S1500」と「fi-6140Z」を並べてみた。大きさはほとんど変わらないが、ルックスはまるで違う。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真05:「fi-6140Z」の背面。電源端子とUSB端子の2つだけのS1500とは違い、インターフェイスにUltra SCSIまで用意されている。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真06:下から、電源スイッチ、スキャン&ストップボタン、送信ボタン、ファンクションボタンが並ぶ。Stopが付いているのが業務用っぽい。(クリックで拡大)
*


Photo
*
写真07:「fi-6140Z」の側面。S1500に比べて、やや給紙トレイの角度が急なのは、給紙と排紙のルートを真直ぐにするため。これによって、速度、安定度の増加と、厚みのある用紙やプラスチックカードの読み込みが可能になっている。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真08:スキャンスナップモードの設定画面。スキャンスナップを使っている人なら、すぐ操作出来る。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真8b:スキャンスナップ同様のクイックメニューも用意されている。(クリックで拡大)
*


●実用性を重視したフォルム

業務用製品は、それが、どのジャンルでも形は実用性を重視したフォルムで、機能はやけに複雑といった感じなのだけど、そのツールでしかできない、ということが多いのも業務用製品の特徴だから、その機能が欲しければ業務用に手を出すことになる。今回の「fi-6140Z」の場合で言えば、読取り速度と安定性。この2つが、現状のS1500では我慢できないとなれば、この「fi-6140Z」の購入を考えることになる。価格は約4倍、読取り速度は約3倍(最高品質だと2倍)。一度に給紙トレイに乗せられる枚数は約50枚と同じだから、給紙の手間は同じ。音は、ちょっとデカイ気がしたが、あまり変わらないと思っていいだろう。ルックスはあまり良くない。もう、毎日20,000枚とか読み取るのなら、明らかに「fi-6140Z」がいい。5,000枚くらいでも、その違いは顕著だろう。でも、毎日1,000枚くらいなら、S1500で十分、というか、S1500で、1,000枚読み取っても30分かからない。

つまり、業務用スキャナが必要な仕事というのは、ちょっと桁が違うのだ。普通の、いわゆる「仕事」だったら、S1500でお釣りがくる。「fi-6140Z」の性能は、その「ScanSnap S1500」の性能のバックボーンということなのだろう。そして、業務用製品とは、基本、そういう製品のことなのだ。


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved