その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」 その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」 その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって その25:「UP by JAWBONE」をめぐって その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」 その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」 その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」 その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品 その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」 その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種 その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」 その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」 その6:取材用ノートケース製作録 その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群 その3:最近の保温保冷水筒をチェック その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち その1:五十音「Brave Brown Bag」 Media View ●秋田道夫のブックレビュー 第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」 第21回:「思考の整理学」 第20回:「デザインの輪郭」 第19回:「デザインのたくらみ」 第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」 第17回:「素晴らしき日本野球」 第16回:「建築家 林昌二毒本」 第15回:「ブランディング22の法則」 第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」 第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」 第12回:「先生はえらい」 番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」 第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」 第10回:「ハーマン・ミラー物語」 第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」 第8回:「プロフェッショナルの原点」 第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」 第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」 第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」 第4回:「芸術としてのデザイン」 第3回:「天童木工」 第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」 第1回:「柳宗理 エッセイ」 Tool View ●魅惑のレンダリングワールド 第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術 第5回:Maxwell Renderの概要 第4回:nStyler2.1をより使い込む 第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1 第2回:Hayabusaのレンダリング画像 第1回:Hayabusaの概要 ●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回 最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」 第3回:「レイアウト」検討からの部品作成 第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ 第1回:インターフェイスやモデリングの概要 LifeStyle Design View ●さまざまな日用品 第1回:空想生活「ウインドーラジエーター」 ●IHクッキングヒーター 第3回:「MA Design」 第2回:「空想生活COMPACT IH」 第1回:「東芝MR-B20」 ●オーディオ 第3回:「TEAC LP-R400」 第2回:「amadana AD-203」 第1回:「JBL spot & Jspyro」 ●ライト 第5回:「BIOLITE EON」 第4回:「TIZIO 35」 第3回:「ITIS」 第2回:「Highwire 1100」 第1回:「Leaf light」 ●トースター 第4回:「ZUTTO」 第3回:「VICEVERSA」 第2回:「±0」 第1回:「Russell Hobbs」 ●コーヒーメーカー 第6回:「±0」 第5回:「MA Design」 第4回:「ZUTTO」 第3回:「deviceSTYLE」 第2回:「Rowenta」 第1回:「Wilfa」 ●ハードウェア 第3回 日立マクセル「MXSP-D240」 第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」 第1回 HTC「Touch Diamond」(090113) |
●ハイタイドのディズニーシリーズ製品企画 ハイタイドのディズニーシリーズは、どこか、従来のキャラクター製品とは違った匂いがする(写真1)。何と言うか、ディズニーが好きでなくても使えるのだ。また、キャラクターが入った文房具なのに、大人が、しかも男性が普通に使えるムードになっている。ミッキーマウスも、どう見ても正しくディズニーのミッキーマウスなのだけど、普段使いにして違和感がない。これらの製品が、どのような経緯と考えで作られているのか、デザイナーの菅原繁さん(写真2)にお話しを伺った。 菅原さんは、元々、ハイタイドで「Penco」という、1つの世界観の中の文房具のシリーズをトータルでデザインしている方。そのコンセプトは、マイアミのウールワースの中のステーショナリーコーナーで、ワゴンセールになっている文房具の中から見つけた掘り出し物。高級品ではないけれど、安価で使いやすく、ちょっとデザインが洒落ていて、でもどこかで見た事があるような、そんな懐かしさもある、そういうフィクションの中のリアルな製品群がPencoというブランドだ(写真3)。
「Pencoは、製品そのものに世界観があって、キャラクター的なんです。だから、前からキャラクターも入れたいと思ってました。Pencoの世界の中のキャラクター。だから、実は何でも良かったんです。キュウリちゃんとか、そういうのでも(笑)」と菅原さん。Pencoとキャラクターは元々相性が良かったのだと言う。そこに、ディズニーシリーズ製品企画の話が来たのだそうだ。 「元々のPencoの世界が、ディズニーと馴染むものだったんです。それを、さらにPencoの世界に落とし込むために、草創期のクラシカルなミッキーでも、現代のミッキーでもない、74〜75年あたりの、僕が子供の頃に見ていたミッキーのテイストでいこうと考えました」という菅原さんの話で、この、Pencoのミッキーの懐かしさの謎が解けたような気がした。あの時代の、アメリカ製品のきらびやかさと、ちょっとしたフェイク感が、Pencoのディズニー製品には感じられるのだ(写真4)。 例えば、ほぼ最初に作ったという「8カラークレヨン」(写真5)の、そもそもの製品が持っているフェイク感というか、観光地の土産物屋で見つけたグッズのような楽しさと、そこに取ってつけたようなミッキーの絵の絶妙なマッチング。ノックボタン部分の線画のミッキーと周囲のロゴ(写真6)がまた、いかにもな感じで世界観を裏切らない。昔のキャラクター商品の公式だけどちょっとフェイク臭い、その匂いが、Pencoのフィクション性と良く合っているのだ。アメリカの製品ではなく、子供の頃に馴染んでいたアメリカのコマーシャリズムに則った製品の記憶を製品化するという、手の込んだコンセプト。 ●何がダメで何がオーケーなのか、手探りのモノ作り 「とにかく最初は作ってみるしかなかったんです」と菅原さん。「作ってみないと、何がダメで何がオッケーか分からないんです」ということで、いろいろ描いてみて、ディズニー側の監修で調整していったそうだ。商品開発のガイドラインはあったが、おおむねディズニー側との関係は良好で、菅原さんのテイストを活かす方向で話しは進んでいったというのは、実際に出来上がった製品を見ても分かる。ディズニーのマルシーが大きく入っている(写真7)のも菅原さんのデザインの内。この文字が入ることで、フィクションとリアルの境界が出来る。このあたりの架空と実在を行き来するデザインだから、大人が使える仕上がりになっているのだと思う。 「最初は、資料も見ずに描き始めました。だからこそ、独特のモノができたのだと思います。考えていたのは、キャラクターがなくても成立する懐かしさと使える感。製品とキャラクターに同じ匂いがするように意識して描きました」という菅原さんのディズニーシリーズ第1弾は、本人も「OKを貰えたことがミラクルだと思った」と言うくらい自由に描いて(写真8)、それがディズニー側にも好評だったそうだ。「ただ、第2弾は、ある程度何がダメで何がオッケーかが分かってしまっただけに、どう描いていいのか分からなくなったんですよ」と菅原さんは、少し前を振り返って笑う。 そんなプレッシャーの中で、ディズニー側からの、これまでの菅原さんのテイストでオッケーだという励ましもあって、より吹っ切れたデザインになったのが第2弾以降の製品群。特に「ジッピーメイトペンケース」(写真9)などで使われている、セーラー服で帽子に手を掛けている、まるで往年の横山やすしさんを思わせるようなポーズのミッキーと、ボーダーにドットを合わせるという大胆な可愛らしさのミニーの組み合わせは、新鮮だけど懐かしく、しかもポップでさえあるという、他では見る事が出来ないデザインに仕上がっている。 秀逸なのは、「パスポケット」(写真10)。SUICAなどのICカードを入れるケース(昔で言えば定期入れ)だが、このサイズ、このシンプルなデザインで、ミッキーが大きめに配置されているにも関わらず、キャラクター製品の感じが少ない。フリーハンドの文字とトランクを持って、まるで旅のアイコンになったかのようなミッキーとのバランスが良く、たまたまそこにミッキーがいたかのようなデザインに仕上がっているのだ。。 ●ディテールに宿るPencoの素敵な世界観 「3ポケットファイル」(写真11)に至っては、クリアファイルの前面にモノグラムのようにミッキーが描かれているのに、それでもスッキリしていて、普段使いにできるデザイン。しかも、最初のポケットに紙を挟むと、それらのミッキーは1人を除いて全部隠れてしまうというギミックが上手い。2つ目のポケットに紙を入れると、今度は大勢のミッキーがくっきりと浮かび上がる。3つ目のポケットは不透明になっていて中の書類が外から見えないという仕掛け。3ポケットのクリアファイルというだけで便利なのだけど、そこにもう1つギミックを重ねて、それにミッキーを参加させてしまう。良く考えたものだと思う。でも、そこまで考えてデザインされているからこそ、使ってみたいという気にさせるのだ。 最後に、これはPencoの製品全体に言えるのだけど、パッケージの裏などに、菅原さんのドローイングによる使い方の説明図が付いていて(写真12)、これがまた、懐かしい記憶を呼び起こすと同時に、ちゃんと使い方が分かるように説明されている。この説明図も、Pencoの世界観を作る重要なディテールで、こういうことを手間を惜しまず、というか、むしろノリノリでやっているからこそ、製品全体が面白く見えるのだ。驚いたのは、店頭展示用のパッケージの裏にまで、そのパッケージの開き方、ディスプレイの仕方が、菅原さん独特のPencoのタッチで描かれていたこと。そんなところ、もしかしたら誰も見ないかもしれないのに(笑)。でも、それでこそ、架空のアメリカの架空のスーパーで見つけた掘り出し物のような文房具になり得るわけで、そこに偶々、ミッキーが描いてあれば、それはもうさらにラッキーと言う、Pencoのディズニーシリーズの文房具は、そういう製品なのだ。
|
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ | |
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved |