PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
MEDIA REVIEW・・・BOOKS
このコーナーではプロダクトデザイナー秋田道夫氏による書評をお届けします。
毎回、
秋田氏独自の視点でセレクトした、デザインにまつわる書籍の読後感を語っていただきます。お楽しみに。
Photo
*
秋田道夫のブックレビュー
第16回
「建築家 林昌二毒本」

*
・林 昌二(著)
・新建築社(2004年11月刊)
・368ページ
・3,360円(税込み)

●職業としての建築

この本の著者にして主人公である林昌二(はやししょうじ/1928年〜)さんは、プロダクトデザイナー流にいえばずっと「インハウスデザイナー」でした(林さん流にいえば「雇われ建築家」となりますが)。しかも日建設計という日本最大手の建築設計事務所(世界でも最大級の規模)でそのキャリアをスタートして社長にまで上り詰めた人物です。

でもそういう本人の社会的地位はさておいて、その手がけた仕事の数々が雄弁に林さんの建築家としての力量を示しています。

東京に住んでいれば、林さんの手がけた建築を見ることはとてもたやすい。

銀座四丁目の交差点に立つ円筒の建築、銀座三愛。山の手線の目黒駅から五反田駅に向かう右手の窓から見えるポーラ化粧品本社。同じく山の手線田町駅から見えるビル風を考慮したビルの中程に開口部をもったNEC本社ビル。

新宿副都心の中にある内部の吹き抜けが圧巻のNSビル。中央線中野駅の側に立つ三角形の大きな建物、中野サンプラザ。そして戦後を代表する名建築と評価の高い竹橋の毎日新聞社本社。それらはすっかりその地域のランドマークとして定着しているのが特徴といえるでしょう。

●愛情を設計すること

つい先日も毎日新聞社を訪問しましたが、その佇まいは今から40年以上前(1966年竣工)に建てられたものとは思えない、新鮮さと美しさを保っていました。ちょっとした細部にも気が配られていて、それらの工夫は建築家の独りよがりではなく利用する人にとって快適さを与えていることも見逃せません。

別の建物では見たことがないのですが、エレベーターホールの丸い空間の中ほどに、エレベーターの呼び出しボタンが設置されています。それはどういうことかと言えば、エレベーターに乗りたい人がその空間の中央部で待っていて10基ほど設置されたエレベーター全体を見渡せるようになっているのです。

つまり個々のエレベーター前に立って違うエレベーターが先着した時に右往左往しなくてすむ工夫なのです。さらにいえば呼び出しボタンの設置数も格段に少なくてすむわけです。このエレベーターホールの円の外側、エレベーターの後ろ側にはトイレが設けられています。

この建物は、林さんの設計の特徴として語られる「ツインコアシステム」で設計されたものです。建物の両端に、先ほど述べたエレベーターやトイレ給湯室といった設備を円筒内にまとめて(コア)処理しています。

そのことによって建物の中央部にすっきりした開放的な空間を大きく確保するとともに、その建物を利用する人たちの部屋の場所に関係なく「均等な利便性」を与えているのです(トイレに遠い部屋の歩く距離が半分に減るわけです)。

この「公平性」こそが、この建物を愛される建築足らしめていると思うのですが、同時にわたしはこの建築を通して建築家林昌二という人物の「バランス感覚」や「論理性」を知るのですが、そこには林さんが建築の道にすすむまでの過程が影響をしています。

●毒本という名の理由

小さい頃から飛行機が好きだった林さんは、飛行機の設計をするべく旧制高校に通うことになります。しかしちょうど第二次世界大戦の最中に学生時代を送った林さんは十分な勉強もかなわず、さらに敗戦国となった日本では国産の飛行機を作る道が閉ざされることになります。そういう状況になって「やむなく」選んだのが建築家の道でした。そして大学では建築を学び日建設計への入社とつながっていきます。

この思いのままにいかないきっかけとなった戦争とその相手であったアメリカへの思いや影響は、戦後生まれのわたしの想像を超え、50年も60年も影を落とし続けていることを、この林さんの著書から伺い知ることができます。

憎悪と愛情、その相反する気持ちの相克が、この本の「毒本(どくほん)」というなんとも奇妙というかまさに毒のあるタイトルを選んだ根底にあるように思います。

冒頭の文章にこうあります。

『私は建築について天賦の才に恵まれているわけではありません。平凡な人間です。というのも、最初から建築をめざしたわけではなく、やむを得ず入った道だからですが、入ってみると、本式の建築家という人たちとは違うことを知らされました。 (中略) 父の代・祖父の代から建築をやっている人は基礎がまるで違います。小さいときから建築の話が耳に馴染んでいますし、質の高い建築を見ています。そこで、私は普通の人間にもできる建築の道を選んでやってきました。独立せず、「雇われ建築家」の呼称に甘んじて、日建設計という設計組織に属し、仲間のみんなと仕事をしてきたのはそのためです。 (中略) 酷い目に遭わされた爆撃機B29は、メッサーシュミットやミグ(ミヤコン)などと違って、個人名のつかない組織の設計でしたから、これからは建築にもそういう時代が訪れるだろうと予想したのです』。

もちろんここでいう「平凡な人間」という林さんの言葉は信じないようにしています。どう見ても林さんは「平凡な人」ではありません。

●建築の醍醐味、仕事の面白さ

『私の場合は、建築はともかく、設計は好きで、自信もありました。 (中略) 中学時代は飛行機に夢中になって、友達と飛行機の設計の遊びに明け暮れていました。正直をいうと、私より巧い友達もいたのですが、なぜか私には自信がありました。それが建築でも私の仕事を支えてくれました。 (中略) 仕事は面白くしないと長続きしません。でも、どういうところが建築の面白さなのか、その独特の面白さを体得するのが大切です。 (中略) もう一つが肝心の話で、それは、設計の専門家以外にはなかなか理解できないことだと思うのですが、神が降臨する場に立ち会うことです。 (中略) 設計という仕事は、多元高次方程式を解くに似た仕事です。さまざまな仮説を立て、試行錯誤を繰り返して正解を探ってゆきます。何十枚ものスケッチを重ねても、なかなか思うような設計に達しないで苦労し、もう私の才能ではこれで打ち止めかというとき、ふと別の案がひらめき、それを描いてみると素敵な解決があったことがわかる、設計にはそういうなんともいいがたい悦楽の世界があります。神が降臨したとしかいいようのない瞬間です』。

「仕事の醍醐味」について簡潔にして明瞭に解き明かしたすばらしい文章です。

●大人のやさしさ

わたしが学生の時、25歳年上の林昌二さんはすでに「おとな」でした。

当時の建築雑誌のインタビューに登場する林さんは、スーツにがっしりとした身体をつつみ、意志が強く整った顔立ちをしたその面構えには、なにをしてもどこに属してもすぐに組織のリーダーになる資質と、実績に裏打ちされた仕事への自信が写真を通してもこちらに伝わってきました。

どうもわたしはその「完璧さ」が苦手でもありました。ゆえにこの本を通して知った実像はとても意外でしたが、そのギャップが林さんに対する興味を深いものに変えてくれました。

考えてもみてください。日本でもっとも大きい建築設計事務所の社長がその50年にわたる「集大成」の本に「毒」の文字をつけ、かつ表紙にご自身の「頭部」の断面図をレイアウトするそのセンス。それはとてもふつうじゃない。

文章には冗談めいたことは登場しないのですが、なぜだかこの人物がウイットに富んでいるように感じるのです。大人のやさしさってなんなのか。その1つの答えがここにあるように思います。

東海道新幹線で大阪に向かう時、静岡県の掛川を過ぎたあたりに右の窓からちょっと小高い丘の上に銀色をした半円の「とさか」を屋上につけた建物が目に入ります。 これは林昌二さんが手がけた「掛川市庁舎」(1996年)です。

そしてその場にそれまで建っていた建物も、林さんの実質的なデビュー作にあたる「掛川市庁舎」(1955年)でした。40年の時を経て出した結論が、とても「若い」ことにあらためて驚嘆をするのですが、この本から知った気持ちを考えるとなんだかとても自然に思えるのです。


*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved