PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*
写真はKleanKanteenの保温保冷水筒「Wide-insulated」
*
* 今、気になるプロダクト

その3:最近の保温保冷水筒をチェック

KleanKanteenの「Wide-insulated」他
保温保冷水筒のデザインについて考えてみる






*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*
●真空二層構造の水筒

現時点で保温保冷水筒は、ステンレス製の真空二層構造が、保温保冷効果にしても、軽量さ、耐久性、衛生面などから、最も優れたものということになっている。真空二層構造とは、水筒の外側と内側の間に真空の層を作ることで、内側からも外側からも熱が伝わらないようにした構造。

真空であれば、熱が伝導することもないし、輻射熱が影響することもない。もちろん、真空の層だから対流もしない。真空であれば、厚みは関係ないから、とにかく真空の層を薄くすることができれば、それがそのままスリム化につながる。薄くしたから保温保冷効果が失われるということはないのだ。また、本体からの熱の出入りがないから、中にどんなに冷たい飲み物を入れても結露しない。これが、仕事机の上に置いておくのに便利なのだ。

昔のガラス製の魔法瓶も、構造は、この真空二層構造なので、保温保冷効果について、実は昔に比べて進歩しているわけではない。もう100年以上前の技術がそのまま使われているわけで、いい加減、何らかの進歩はしないのかとも思う。もっとも、素材がガラスからステンレスになることで、軽量化や頑丈さは実現した。といっても、現在も、ガラスの方が安価に、簡単に作れることもあって、ガラス製のものも現役商品だし、大容量の水筒は重さを考えて、発泡スチロール的な断熱材を使うタイプもある。もちろん、断熱材は、輻射熱も通すし、熱伝導もするので、保温保冷効果は真空二層構造にはまったくかなわない。

●スリム化を極めた「TSUTSU」

ということで、現在の水筒が、どれもこれも同じように円筒形なのは、体積的に有利な形であるということと、真空二層構造で作るには円形でなければ、真空の層が保てないからという理由による。そんな中で、各メーカーは水筒をデザインしているし、機能的にも、真空二層構造以外の部分でさまざまな工夫をしている。その細かい部分の差違を見るのが意外に面白く、うっかり筆者はいくつも水筒を買ってしまうのだけど、その成果というか、では、水筒に求められる機能とデザインは、どんなものかを考えてみた。

まず、現在、大人の用の水筒は大きく分けて2つの種類がある。1つはキャップがコップになっていて、そこに注いで飲むタイプ(写真01)。もう1つは、キャップを外して直接ボトルから中の飲み物を飲むタイプ(写真02)。現在、直接飲むタイプが人気だが、保温保冷力を考えると、実はコップタイプの方が上だ。真空二層構造の唯一の弱点である蓋部分からの熱の出入りが少ないし、飲む際の熱の出入りが直接飲むタイプに比べて圧倒的に少ないからだ。

そのため、容量が少ないタイプの水筒を使う場合、ただでさえ保温保冷力が弱いので、キャップに注ぐタイプがよい。SUS Galleruの「TSUTSU」(写真03)の一番小さいタイプが、小容量系ではベストチョイスではないかと考える。

「TsuTsu」は、直径が約5cmと、現在発売されている真空二層構造の水筒の中で最も細い(多分)。その細さを活かす意味でも、小容量タイプが魅力的だ。

また、SUS Galleryの水筒には、同じ細さで、直接飲むタイプもある(写真04)。この「細さ」は、水筒のデザインとしてかなり画期的だと思うのだけど、どうしても長さの割に容量が少なくなる。この「細さ」と「容量」のバランスをどうとるかも、水筒のデザインにおいて重要なポイントだろう。実際、この細さは、かなりカッコいい。しかし、最も容量が多いタイプ(360ml)だと、長さが25cmにもなる(注いで飲むタイプはもっと長くなる)。ペットボトルと同じくらいの高さで、容量はペットボトルの72%しかない。また、長過ぎると、手に持って飲む際のバランスが多少悪くなる。氷を入れることを考えると、これ以上細いと使いにくくなるだろう。水筒のスリム化は、このあたりが限界と考えてよいのではないだろうか(もちろん、2層化の技術の向上で、同じ細さでより容量が大きいタイプが登場するのは嬉しい)。


Photo
*
写真01:水筒の中の飲み物の温度が一番大きく変わるのは、飲む時だ。その点からも最小限しか外気に触れない、コップに注ぐタイプは優秀。写真は、SUS Galleryの「TsuTsu-270」(3,800円)。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真02:直接飲むタイプは、素早く飲んで、素早く片づけられる利点がある。飲み口に氷などが入ってこないようなフィルターが付いたタイプが人気。写真は、SUS Galleryの「TsuTsu-D360」。(4,500円)(クリックで拡大)
*
*
*

Photo
*
写真03:SUS Galleryのスリムな水筒。こちらはキャップがカップになっているタイプ。上から「tsutsu-360」(4,200円)、「tsutsu-270」(3,800円)、「tsutsu-200」(3,400円)。型番の数字は容量になっている。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真04:SUS Galleryの「tsutsu-D360」(4,500円)。360mlの容量で、直径5cm、長さ25cmのスリムさ。キャップを外して直接飲めるタイプで、他に容量が270mlのもの(4,000円)、200ml(3,600円)のタイプがある(クリックで拡大)
*
*
*

●蓋と飲み口のデザイン

サイズ以外のデザイン面で言えば、結局、蓋の形状と飲み口の形状ということになる。円筒が変えられないし、大人向けの水筒では外装はせいぜい何色かのカラーバリエーションしかできない。そのカラーバリエーションも、ステンレス製なのだから、ステンレスの色そのままが一番カッコよかったりする。

その中で面白いのは象印の「ステンレスマグ TUFF SM-JA型」(写真05)。見た目は、従来通りのいかにも水筒といったルックスだが、この水筒、徹底的に衛生面に気を遣っているのだ。何よりすごいのは、直接飲むタイプなのだけれど、口がつく部分は取り外せる樹脂のリングになっている(写真06)。飲み口によくある、氷などが入ってこないようにするための樹脂製のフィルタが付いたものではなく、単に飲み口をリング状に覆うだけ。多分、氷除けの飲み口にすると、それだけ洗浄しなければならない部品が増えることと、樹脂部分が増えるため、そこから熱が出入りすることを避けたのだろう。ステンレス部分に直接口を付けないので、口当たりが柔らかな上に、口がついた部分を外して洗えるのだから、確かに衛生的だ。

キャップ部分も周到に空気の層を設けて熱の出入りを最小限に抑えつつ、分解掃除もできるようになっている。何だか、とても日本的なデザインを感じる。一方で、これまであまり保温保冷に興味がなさそうだった、海外のアルミやステンレスのボトルメーカーが、続々と真空二層構造の水筒を発表し始めている。元々、あのボトルと呼ばれる水筒のようなものは、飲み口が極端に小さくて氷も入れられないし、冷たいものや熱いものを持ち歩きたいという欲求とは無関係の、徹底して水分補給のためだけのモノ。それだけに、保温保冷タイプへの参入は、まったく別のラインの製品を作るに等しい。それだけに、日本の水筒とは少し違っていて面白い。


Photo
*
写真05:象印「ステンレスマグ TUFF SM-JA型」(写真は480mlタイプ、4,410円)、他に、360mlタイプ(4,200円)がある。直接飲むタイプ(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真06:飲み口が樹脂製のリングで覆われていて、ステンレスに直接口を付けないで飲める。リングは着脱可能で洗うことができる。内部はフッ素加工で匂いがつきにくい。(クリックで拡大)
*
*
*

●アメリカンな「Wide-insulated」

有害物質が飲み物に溶け出さないことにこだわって作られたKlean Kanteenの保温保冷水筒「Wide-insulated」(写真07)は、直径5.5cmのやや太めのルックスながら、アメリカのボトルらしいデザインを継承していて、いかにも大人の道具という感じに仕上がっている。

さらに面白いのが、標準のキャップ以外に2種類のキャップがオプションとして用意されていること。しかも、それぞれのキャップを付けることで、見た感じがガラリと変わるのだ。このあたり、ボトル自体のデザインと共に、見た目をとても意識して作っていることが伝わる。

この見た目を意識している感じが、日本の製品からはあまり伝わってこないのだ(その分、製品としての完成度の高さはすさまじいのだけれど)。この感覚は、国産の文房具と輸入文房具を見た時に感じるものとも共通する。考えてみれば、前述したように、真空二層構造の水筒のルックスなんて、そのほとんどがキャップの形状に拠るのだから、キャップを交換することで機能とデザインが劇的に変わる(この「Wide-insulated」の場合、指を通せる開閉に便利なキャップ(写真08)、背が低くなるので全体がコンパクトになりDリングが付くキャップ(写真09)、カフェのタンブラーのような、キャップをしたまま飲める機構のキャップ(写真10)の3つ)というアイデアは、どこのメーカーも普通に考えてよいはずだ。

ただ、そう簡単にはいかないような気がするのは、「Wide-insulated」のキャップ部分には、保温保冷のための工夫がまったくされていないため、キャップ部分から熱が出入りして、冷たい飲み物を入れておくと、キャップが結露する。しかも、かなり盛大に。保温保冷能力に、それほどの影響はないものの、カバンの中が濡れたりはする。

国産の水筒では、ほとんど考えられないことだけに、ちょっとビックリしたが、このあたりも、まだアメリカでは保温保冷に対して、本気で考えていないということかもしれない。キャップ自体は、ステンレスを使って、内部の飲み物が高品位のステンレス以外には触れないようにという配慮までしているのに。デザインと機能の問題は、こういう形でも存在する。その身近さ加減は、何だかとても面白い。

Photo
*
写真07:Klean Kanteenの「Wide-insulated」(写真はMサイズ、容量473mlのタイプ、3,885円)。他に、容量355mlのSサイズ(3,675円)、容量591mlのLサイズ(4,200円)がある。キャップを開けて直接飲むタイプ(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真08:「Wide-insulated」に標準で付属するキャップ。外したら指に引っかけて、片手で飲んで、またすぐにキャップできる機能的なタイプ。多少、本体の背が高くなるのがネックか(クリックで拡大)
*
*

Photo
*
写真09:オプションの「D-ring Cap」(1,260円)。背が低くなりカバンなどにも入れやすいタイプ。Dリング付きで、カバンのフックなどに引っかけて使うことも可能(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真10:オプションの「Cafe Cap」(840円)。回転式の蓋が付いていて、キャップを外さずに飲める。マグカップ的に使えて便利だが、横にすると内容物が漏れるので、カバンなどに入れて持ち歩く時には使えない(実験済み)(クリックで拡大)
*
*
*

オマケ。SUS Galleryの「真空チタンカップ」(写真11)は、真空二層構造のカップ。冷たい飲み物を入れても結露しないし、熱い飲み物を入れても持ち手が熱くならない。水筒の真空二層構造をカップに応用した製品で、サーモスなどからも発売されているが、このSUSの製品は、一味違う。職人の手による造形は、真空二層構造ながら、表面に凹凸がある。多分、これが真空二層構造を使った円柱ではないスタイルの限界だろう。

実際、このカップは、場所によっては二層構造でなくなっているポイントがあるようで、冷たい飲み物を入れると冷たく、熱い飲み物を入れると多少熱くなる部分もある。実用ではまったく問題にならないが、やはり正円でないと、完全な真空二層構造は難しいのかもしれない。

Photo
*
写真11:SUS Galleryの真空チタンカップ。左が「S-TI-KE-300Ma」(16,000円)、右が「S-TI-KE-230G」(21,000円)。保温保冷能力や、結露せず熱くもならないといった機能の他、チタンならではの軽さも魅力的だ(クリックで拡大)

*
*
*

*
*
*




-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved