PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*
写真01:CASIO「EX-FC300S」実売33,000円前後。(クリックで拡大)

*
* 今、気になるプロダクト

その23:「EX-FC300S」をめぐって

スマートフォンでは撮れない「写真」を
撮るためのコンパクトデジカメ




*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*

●スマホとミラーレスの狭間で

iPhoneやスマートフォンの普及以降、コンパクトタイプのデジタルカメラ、いわゆるコンデジのポジションが大きく変わった。単にそこそこの高画質で写真や動画が撮れる、というだけでは、わざわざ持ち歩く意味がなくなってしまったのだ。少し前は、高倍率のズームレンズを搭載することで、携帯電話のカメラとの差別化を図っていたが、それはコンデジの大型化につながり、ミラーレス一眼の登場で、広角にせよ望遠にせよズームにせよ、レンズにこだわるなら、一眼レフまたはミラーレス一眼の方が扱いやすいということになっている。実際、コンデジに無理に高倍率のズームを搭載するよりも、ミラーレス一眼に望遠レンズを付ける方がコンパクトで高画質になりやすい。

何よりも、iPhoneやスマートフォンの場合、撮影した写真や動画を、簡単にインターネット上で共有したり、SNSに投稿したり、パソコンと無線で写真をやり取りしたりといったことができる。これは、「日常で写真を撮る道具」として圧倒的に便利なのだ。さらに撮影した写真や動画の編集に関しては、一眼レフでさえも相手にならないほどに充実している。そこからのプリントアウトも便利だ。そして、画質についてもコンデジではハッキリ分かるほどの差が付きにくい。


●カメラで何がしたいのか?

では、今、どんなコンデジならば魅力的かと言う話になるのだけど、これはそれほど難しい問題ではないように思うのだ。ポイントは、カメラで何がしたいかと言うこと。今回、カシオのExilimの新製品「EX-FC300S」を持ち歩いていて分かったのは、カメラを持ち歩くということは、「写真を撮りたい」ということなのだという、実に当たり前のことだった。それを感じさせてくれたのは「EX-FC300S」に搭載された、カメラとしての機能、つまり、シャッター速度優先AEであり、露出優先AEであり、スポット測光であり、中央重点測光などの、露出回りの、一昔前のアナログカメラなら当たり前に装備していた「光をコントロールするための機能」だ(写真02)。

結局、カメラで写真を撮る、というのは、光と影を撮ることで、スマホで写真を撮るというのは、画像メモでありスケッチでありスナップなのだ。これはどういうことかと言うと、かつてのコンパクトカメラの役割をスマホが行っているわけで、カメラの代わりは、やっぱりカメラが担うということだろう。実際、フィルム時代のフルオートのカメラは、コンパクトタイプでも多少凝ったモノは、普通に露出回りの機能をしっかり搭載していたものだ。つまり、それがカメラという「写真を撮る機械」だということだろう。画質はもちろん重要だけれど、絵作りというか、自分が撮りたい光を簡単に捕まえるためには、せめてシャッタースピードか絞りは自分が好きな数値に合わせたいし、マニュアルが使えれば、露出補正なんて面倒な操作をしなくても、絞り操作だけで好みの露出で撮影できる(
写真03)。こういうことは、スマホ搭載のカメラではできない。そして意外なことに、コンパクトカメラの系譜を継いでしまったコンパクトデジカメも、マニュアルを含め露出回りの操作が細かくできる機種は少なかった。

Photo
*
写真02:プログラムオートやプレミアムオートといったフルオート設定から、マニュアル、シャッター速度優先、絞り優先、HDRなど、豊富な撮影モードを用意。ダイアル操作で切り替えられる。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真03:レンズ外側のリングに、さまざまな機能を割り当てられる。ここにマニュアルフォーカスや絞りを割り当てると、昔のアナログカメラと同じような操作感で写真が撮れる。(クリックで拡大)

*
*
*


ユーザーニーズに一歩踏み込んだ機能、デザイン

「EX-FC300S」を使っていて感じるのは、このカメラを作った人は、カメラを持った人が具体的にどんな風に操作したいのかを、想像し理解した上で機能をデザインしたのではないかということ。まず、正しくカメラであろうとしているのは前述の通り。他にも、1センチまで寄れるマクロ、35ミリフィルム換算で24ミリの広角画角、光学ズームレンズ、マニュアルフォーカス、無限遠設定といったあたりは、スマートフォンには搭載しにくい、「カメラ」ならではの機能(写真04)。しかも、それぞれに、寄るなら徹底的に寄れないとマクロ撮影の醍醐味は味わえないとか、広角側が広い方が素早くシャッターを押しても失敗が少ないとか、スナップが撮りやすいとか、置きピンで撮れるとか、マクロ撮影にはマニュアルフォーカスの方が正確にピントが合うとか、しっかりと理由があるのだ。

同様に、自分撮りが楽にできるための動く液晶パネル(
写真05、06)にしても、単に自分撮りの時の構図が決めやすいと言うだけならスマートフォンでもかまわない。そこを、単体でも自立するようにして、角度を変えられるスタンドを内蔵して、さらにモーションセンサーを搭載して、手を振るだけでシャッターが切れるのではなく、手を振るだけでセルフタイマーが起動するという、周到な機能まで搭載(写真07)。こんな機能があります、ではない、こんな風に使うと便利な機能のセットを用意しました、なのだ。そして、当然、こういう機能はスマートフォンどころか、デジタル一眼レフにも搭載されていない。コンパクトデジカメで撮る写真は何か、を考えた上で出てくるアイデアと言っていいだろう。液晶画面を前に向けると、まるで、カメラの背から迫り出したように見えるデザインも見事。そこがカッコいいと、その機能を使いたくなるものだ。元々、カメラは「メカ」としての魅力も備えていたわけで、その辺りも押さえてあるわけだ。

1000分の1スロー撮影ができるとか、連写ができるといった機能から、「ゴルフ専用カメラ」として売られているのだけど、それも、機能と具体的な撮影シーンの融合の1つの形。もちろん、ゴルフに使うと便利なのだろうけれど、あくまでも切り口の1つ。カメラとしてできること、写真や動画を撮るにあたって、普段持ち歩いて、素早く撮れるカメラに付いていたら嬉しい機能とは何か、という方向から見た機能だ。

Photo
*
写真04:かなり細かく撮影の設定ができるため、メニューも項目が多いが、呼び出し〜決定がスムーズなので、目的の設定を素早く完了できる。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真05:液晶画面は、こんな風に前を向く。自立するボディとの組み合わせで、記念撮影や自分撮りに威力を発揮。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真06:上から見ながら撮影するポジションも取れる。(クリックで拡大)

*

Photo
*
写真07:液晶画面右上のアイコンのあたりで手を振ると、自動的にセルフタイマーが起動する。このアイコンの位置は自由に動かせる。(クリックで拡大)
*
*
*
*
*


●スペックよりも大切なこと

だから、もちろん、この「EX-FC300S」が、唯一のコンパクトデジカメの正解というわけではない。「EX-FC300S」の場合は、「写真を撮る」という部分にフォーカスした製品を作っただけで、どこにどうフォーカスするかは、製作者の意図次第、デザイン次第だ。それが、従来のコンパクトカメラの延長線上では駄目だと言うことは、多分、各メーカーも分かっている。その際、つい「画質が良い」という方向にいきたくなる気持ちを、どう押さえるかというのが、実は難しいところかもしれない。コンパクトデジカメがコンパクトである以上、ミラーレス一眼と画質で争っても勝てるわけはないのだ。画質の場合、敵はスマートフォンではない。思い通りの写真が撮れるなら、それがそこそこの画質であっても十分楽しいし、「写真を撮った」という充実感も得られる。

やたらとスライドパノラマ(
写真08)や手ブレ補正(写真09)に強いという方向も、コンパクトデジカメの使い勝手として面白いし、ひたすらライフログのように撮影し続けるでもよい。スマートフォン以外にわざわざ持ち歩いて使いたいと思わせる何かがあれば多分、何でもよいのだ。ただ、そのためには、スペックから考えてもよいモノにならないことが、デジカメの世界でもそろそろ常識になりつつあるのかもしれない。

スマートフォンやタブレットPCが、それでもまだスペック重視の状況からあまり抜け出しきっていないのを見ても、スペックから考えるというスタイルは根強いものがあるのかもしれない。だからこそ、「EX-FC300S」のようなカメラが出てきたことは、とても嬉しいし、もう一度、コンパクトデジカメを持ち歩いてみようかという気にさせてくれる。


Photo
*
写真08:広角レンズと手ブレ補正機能の組み合わせで、スライドパノラマでのワイドな画面の写真が、簡単にキレイに撮れる。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真09:複数枚の写真を組み合わせることで、夜景も適性露出で撮れるプレミアムオートも搭載。ここでも手ブレ補正が効いている。ただ、この手の機能は、スマートフォンもすぐに追いついてくる。(クリックで拡大)

*

*
*




-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved