PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
Lifestyle Design View
家電レビューの第5弾はIHクッキングヒーター。エコの観点からも注目され、増えてきているIH製品の中でも、
今回は卓上用IHクッキングヒーターを取り上げる。第1回は東芝の「MR-B20」をレビューする。

Photo
*
「IHクッキングヒーターシリーズ」
| 東芝 | 空想生活 | MA |

Review01 東芝「MR-B20」
*

・メーカー:東芝
・製品名:「MR-B20」
・値段:オープン価格
・取り扱い先:東芝ホームアプライアンス
http://www.toshiba.co.jp/living/
納富廉邦
フリーライター。エンターテインメント全般をフィールドに活動。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを、パソコン誌やモノ系雑誌に執筆。「All About」の男のこだわりグッズガイドを務めるほか、「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など、多くの雑誌に寄稿。プロダクトデザインを見る目の向上をユーザーの立場から考察した文章に定評がある。

*

Photo
*
デザイン家電風でもあり、昔からの家電風でもある。幅28.5センチは、テーブルの上で思った以上にコンパクトだ
*
Photo
*
火加減を視覚的に確認できるディスプレイがあるのは、何となく心強いと思ってしまうのは、ガスコンロに慣れているせいだとは思う

*
Photo
*
動作中のボタンはランプが付き、ボタンの脇には点字も添えられているなど、普通の台所用品としての使いやすさに配慮されている

Photo
*
電源コードはマグネット式で着脱が簡単。コードが長いのも、テーブルで鍋を囲むといった使い方を考慮した結果だと思われる
*
Photo
*
火力は、フタをしない状態で2リットルのお湯を沸騰させるまで約11分。ガスコンロより多少遅い程度

*

* ●デザインすべくデザインされた家電

かついわゆる「デザイン家電」という言葉からイメージするのは、「シンプルなデザイン」だということではないだろうか。それまでの家電のフォルムをできる限り単純な線にして、そのフォルムの中に機能をすべて収納してしまうという形は、分かりやすい「デザインされた家電」だと思う。

ただ、それは家電がシンプルな形をしていなかった、という前提があってこそのもの。機能と形をまとめて「デザイン」するという発想がなかった家電の黎明期に出来上がった家電の形は、初めて「デザイン」されることで、別の価値観が生まれ、それを「デザイン家電」と名づけた誰かがいた、ということなのだろう。

ところがIHヒーターは、少し事情が違う。まず、その誕生時点に、すでに家電をデザインするという発想があったということ。また、基本的にガスコンロの電気化みたいなものだから、機能も形も最初からとてもシンプルだったこと。つまり、IHヒーターの場合、最初から「デザイン家電的なデザイン」をまとって世の中に現れたのだけど、それがデザインされたのかどうかは分かりにくいという、デザイン家電時代生まれの家電なのだ。

この、東芝の「MR-B20」にしても、パッと見、立派なデザイン家電に見える。炊飯器やコーヒーメーカーのレベルで見れば、このシンプルさ、白と黒のカラーバリエーション、1箇所に集められた操作ボタン、コンパクトで薄型のボディなど、十分に「デザイン家電」的だと言える。

そして、従来のガスコンロや電気コンロではできなかった機能も搭載されている。例えば、その1つがタイマー機能。4時間煮込みたいといった要望に簡単に応えてくれる機能だ。お湯を沸かしているのを忘れて鍋を焦げつかせるなんてこともタイマー機能付きのIHヒーターなら防げる(というか、タイマーがなくても、空焚きで焦げつくということはない)。
火力の調整も上下ボタンで簡単に行えるし、各キーには点字も付いているし、電源の「切」ボタンは赤い丸で強調されている。

ただ、それらの機能とインターフェイスを見ていると、とても「デザイン」されていないような気がするのだ。本体のデザインに比べて、あまりにもインターフェイスが家電的ではないだろうか。

つまり、シンプルなものは、そのまま作るとデザイン家電的になってしまう、ということであり、デザイン家電的であっても、デザインされていない部分は、とても家電的であるという、まあ当たり前のようなことを、この「MR-B20」が証明しているように思うのだ。

とはいえ、この「デザイン」されていないインターフェイスは、野暮ったくはあっても、使いやすいものなのだ。タイマーの表示の関係上付けたのであろう液晶パネルで、火加減が視覚的に確認できるのは、火が見えないIHヒーターを扱う場合、とても心強く、また直観的に調理できるし、操作ボタンが1つずつ大きいので、誤操作も少なく、マニュアルを見なくても扱える。揚物用の油の温度管理機能は、揚物が苦手だった筆者のような料理が苦手な男にとって、とても助かる機能でもあった。

多分、この「MR-B20」あたりが、1つの基準なのだと思う。電源コードがマグネット式だったり、加熱可能範囲を知らせる部分がデザインチックだったりと、多分、多くのIHヒーターが採用するだろう共通部分はしっかり押さえられていて、なおかつ操作性は悪くない。できれば、電源コードが巻き取れるとか、使わないときは立てておけるとか、そういう機能も欲しかったところだけど、それこそ、「デザイン」の領域なのだろう。

すでに「デザイン家電」的であるものを、デザイナーがどのように料理するのか、と考えると、IHヒーターはデザイナーの試金石のようなモノになる。それはなかなか面白いような気がするのだ。


*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved