PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
Lifestyle Design View今回からライトシリーズをはじめよう。まずは新進気鋭のデザイナー、イヴ・ベアール氏による世界で初めて光の色温度が調節可能なインテリアライトであるリーフライト。20個ものLEDを搭載した本製品は、ニューヨーク近代美術館、パリ・ポンピドーセンターのパーマネントコレクションに選定されている。

Photo
*
「ライトシリーズ」
| Herman Miller | BALMUDA design |

Review01 Leaf light
*
deviceSTYLE
・メーカー:ハーマンミラー
・製品名:Leaf light(リーフライト)
・値段:98,700円(税込)
・総輸入元:アテックス
http://atexcorp.net/
Photo
*
20個のLEDが、ほぼむき出しで装着されているが、直接握っても火傷はしない

Photo
*
10個は新開発の黄色のLED。色温度の低い部分は、このLEDが担当する

Photo
*
10個は白色のLED。このように、それぞれのLEDだけを点灯することも可能

Photo
*
LEDはアームに直付けなので、アームに対して角度を変えることができない。そのため、横からの光が直接目に入ることがある

Photo
*
指でなぞるだけで明るさ、色調を変えることができるため、子供でも自由に調整できる

Photo
*
背面の熱をボディ全体に逃がすことでヒートシンクを行う

Photo
*
がっしりとした作りの回転部分

Photo
*
光源が複数あるため影も複数できる
* ●さまざまな環境で使える、融通無碍なデザイン

イヴ・ベアールのデザインによるリーフライトは、意外にもハーマンミラー社初の照明器具になる。価値観や場の多様化に合わせた「感性やTPOに応じて光を選べる照明」というのが、このリーフライトのハーマンミラー側のコンセプトだそうだ。一方、イヴ・ベアールサイドでは、LEDの小ささ、薄さを生かしたデザインにすること、人が使うということを中心にデザインすること、といったあたりをメインコンセプトに考えたのだそうだ。

その両者の共通の目標として、環境問題への解答があり、パーソナルな体験の充実が図れる機器を、という思いがある。

そういう視点から、このリーフライトを見ると、いくつかの「なるほど」を感じる。例えば、植物をモチーフにした流れるような曲線で作られたボディが、実際に目の前にあると意外にゴツいこと。アルミニウムで作られた本体のアーム部分は、リサイクル性の高さや、放熱の良さ、頑丈さ、成形のしやすさなどから選ばれたのだそうだが、それは同時に、がっしりとした、少し前の時代の一般的な家電のムードを漂わせる。そのせいで、一般家庭に置いたときに浮かないのだ。当たり前のように、明るくて使いやすいデスクライトとして家庭の中で機能する。

発表会での、オシャレな照明としての演出にももちろん耐えるのだけれど、リーフライトの本領は、むしろ質実剛健。現状では、LEDが高くつくために高価なライトとしての位置づけになるのだけれど、その狙いは、子供でも安心して使えて、使う用途や場所を選ばない、融通無碍なデスクライトなのだと思う。

デザイナーのイブ・ベアールにインタビューした際に感じたのも、彼の大人から子供まで安心して使える照明にしたという自負。それは、LEDの小ささをデザインに生かすために、大きなヒートシンクを付けずに、しかし子供が触っても火傷しないように熱をボディ全体に散らす、そこに多大な労力を注いでいることからもうかがえる。ただ、その反面、熱をボディ全体で冷やすため、使用中にはLEDライトとしては、かなり熱を感じる。といっても蛍光灯よりもかなり少ない熱量ではあるが。

●LEDによるメリット、デメリット

使ってみて思うのは、良い点も悪い点も、20個のLEDというLED利用の照明器具としては破格のLED搭載量にあるということ。最大光量にしたリーフライトの下に置いた本は、絞りF4、シャッター速度は800分の1で撮影できる。これは、天気の良い日の屋外に匹敵する。だから、普通にデスクライトとして使う場合は、最大光量にすることはないが、それだけの明るさがあるからこそ、光量の調整機能が意味を持つし、ハーマンミラーが言う「TPOに応じた光」を作ることができる。

色温度を調整できることも、実際の利用では、雰囲気作りというよりも、例えば、白が強い紙に印刷された本を読む場合、蛍光灯などの色温度が高い照明では、地の紙が眩しくて読みづらい。そういう場合に、色温度を落すと、とても読みやすくなる。逆に、古い本を読むときや、パソコンのモニタを見るときには、色温度が高いほうが見やすくなる。これまで、照明の色温度を変えながらさまざまなものを見るという経験がなかったせいか、色温度を調整できると、ここまでモノが見やすくなるのかと、ちょっと驚いた。画集や写真集などを実際の色に近づけるのにも使えた。

LED20個を実現するために、他の部分はかなりストイックに作ったとイブ・ベアールが言ったとおり、ボディ部分はかなりラフに作られている。でも、それが実際に使う際に、必要以上の繊細さを要求せず、子供の勉強用や、毎日の読書灯に、部屋の中を移動させて、気軽に使うことができる。子供が、自分の好きな角度で、好きな光量で、好きな色温度で勉強に使う事も簡単にできる。多少ラフに使っても構わないムードと強靱さがある。

だから問題は、価格なのだけれど、それは、今後LEDの価格が下がれば解決する。つまり、リーフライトは、未来のデスクライトの標準形のプロトタイプなのだろう。

ほぼ、死角なしのリーフライトではあるけれど、使っていて気になった点もある。1つは、やはりこれも20個のLEDからくることなのだが、細かい影が多重にできてしまうこと。筆記中の手元にたくさんの影ができるのは、集中力を少しだけ削る。角度を調整することで気にならないレベルにすることはできるものの、拡散しにくいLEDの光ならではの弊害ではある。もっとも、ちらつきがないので、蛍光灯による多重の影に比べれば、問題は少ない。

もう1つ気になったのは、光源をアームに対して垂直方向に回転できないこと。シェードがない構造なので、光が直接目に入りやすいのだ。その際、少しだけ光源を奥に向けられれば、手元の影も減るし、光も見やすくなるのだが、それができない。LEDの性質上、横からの光は、それほど強くないのだけれど、デスクライトとして使うなら、動いてほしかったとは思う。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved