PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*
写真01:Loog「The Loog Guitar」16380円(税込)。デザインは3種類。写真は、ルーグ2。(クリックで拡大) http://cast-japan.com/trading-loog.html

*
* 今、気になるプロダクト

その22:「The Loog Guitar」をめぐって

真剣に作られた子供用ギターは
ちゃんとした楽器になっている




*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*

●ギターは意外と一般性のない楽器

電子供用の楽器オモチャというと、日本ではピアノやキーボードばかりのような気がする。あとは笛と太鼓。小学校の音楽の授業でも、ハーモニカ、リコーダー、オルガンと、多少の打楽器というのが一般的だ。もちろん、器楽部やブラスバンド部などに入れば、さまざまな楽器に触れる機会もできるが、それでも弦楽器となると、コントラバス程度。子供の頃の習い事としてバイオリンは人気だし、中学に入ればギターを手にする機会もあるが、実際のところ、ギターでさえ、あまり身近にある感じはしない。ウクレレなんて、調弦も知らない大人が多いくらいだ(ギターの調弦も知っている人は意外に少なかったりもして)。

多分、その「調弦」だったり、手の大きさや指の力が必要な、その楽器のメカニズムだったり、大きさだったり、価格だったり(笛よりは随分高価だ)が子供に向かないというのもある。また、オモチャのピアノだったら、親が弾いて見せることも比較的簡単だが、ギターを弾いて見せることができる親は、それほど多くないだろう。オモチャとは言え、ギターはギターで、それなりの知識がないとドレミでさえ弾けない。そういう意味では鍵盤は分かりやすいのだろう。叩けば音が出る打楽器も。

「The Loog Guitar」(写真01)という子供向けのギターキットは、そのあたりをいろいろと上手く解決していて、なかなか良くできたオモチャのギターだ。最初はKickStartでアイデアを出して、そこで資金が集まって作り始めたというものだけど、実際に手にしてみると、よくもまあ思いついたと感心するポイントがいくつもある。まず、ギター組み立てキットにしたこと(写真02)。これは本当に上手い。コストを下げる意味もあったと思うけれど、その下げたコストは、儲けというよりも、各パーツの仕上げのキレイさ、丁寧さに回っているように思うのだ。また、ギターというのが、基本、ただの箱にネックがついたもの、という、そのあからさまな構造がハッキリすることで、ギターを初めて手にする子供(大人でも)のギターに対する敷居がかなり低くなる。

また、ボンドなどを使わずに、ドライバーさえあれば組み立てられるので、とても楽なのだ。そして、ドライバーだけで組み立てられるということは、ドライバーだけで分解できるということでもある。バラして、ボディやネックに絵を描いて(写真03)、また組み立てたり、胴の中にピックアップを入れて、エレキギターに改造したりといったことも、とても簡単にできてしまう。このあたりは、大人も子供も楽しめる上に、楽器好きのマニア心さえくすぐってくれる。マニア心といえば、ギターの形を3つの中から選べるというのも、良く考えていると思う(写真04)。楽器はルックスがとても大事。特にギターは、好みの形のギターを手にすることで、いろんなモチベーションが上がる。世の中に多種多様のギターがあって、それぞれにファンがいるのは伊達ではないのだ。

Photo
*
写真02:パッケージを開けると、こんな風にバラバラの状態になっている。これを組み立てるわけだ。組立はドライバーと、弦を切るハサミがあればOK。組立は40分程度。電動ドライバーがあるととても楽。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
写真03:こんな風にペイントしても楽しめる。写真は、イラストレーターのたかしまてつを氏によるペインティング作品(ルーグ1を使用)。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真04:この2種類の他に、斜め三角形のボディのルーグ3がある。(クリックで拡大)
*


●3弦ギターのデザインは3パターン

選べる3つの形も、ちょっとストラトキャスターっぽい、というかエレキギターっぽいものと、三角形でフライングVとエクスプローラーの中間のようなもの、長方形で見ようによってはテクノだったり、ニューウェーヴだったりするし、見ようによってはウクレレっぽい素朴な感じにも見えるもの。この、それぞれ極端な3種類が揃っていれば、多くの人が、自分の好みに近いものを選べるだろう。ただ、その3つのデザインが、きちんと個性を分けてあって優秀なため、筆者は、どれを買うべきか、かなり悩んでしまった。結局、比較的スタンダードだと思われる、エレキギターっぽいタイプを選んだのは、こういう形で記事にする場合に、写真を撮った時、分かりやすいだろうという理由だったりする。もう、そういう外部の要因で考えないと、全種類買ってしまいそうだったのだ。

弦が3絃というのも上手い。「一期一会」という5弦のギター風楽器があって、実は、この「The Loog Guitar」ととても似たコンセプトで作られている。この楽器のコンセプトは、「誰でも弾けること」。つまり、5本の弦をいわゆるオープンチューニング、何も押さえないでジャラーンと弾けば、ちゃんと和音になるような調弦方法でチューニングするのだ。これで、後は指一本でフレットを押さえるだけで、必ず、ちゃんとした和音が鳴る。オープンG、つまり何も押さえない状態でGの和音が出るチューニングなら、2フレットを押さえればA、4フレットでB、5フレットでCといった具合だ。これなら、誰もが簡単に弾き語りくらいできてしまう。

しかし、弦五本を同時に押さえるのは、一本指でできるといっても結構な力がいる。その点、「The Loog Guitar」は弦が3本。しかも、ネックがとても細いから、ギュッとネックを握る感覚で押さえることができる(写真05)。これなら、子供でも、弦を押さえるということに慣れていない人でも比較的簡単に、きちんと音が鳴るのだ。そして、和音は3音あれば、だいたい成立する。最小限ではあるけれど、エレキギターでロックの曲を演奏する際に多用される「パワーコード」という簡略化した和音は2本か3本の弦で弾くのが普通。つまり、3弦あれば十分曲になるということだ。実際、パワーコードっぽい弾き方をすると、何となくそれっぽく聴こえたりするから面白い。

この「The Loog Guitar」のプロモーションビデオに、女の子が、ストラップを付けて(ストラップピンもちゃんと付いているのだ)肩にさげた「The Loog Guitar」をさっと後ろに回して、自転車に乗って走っていくシーンがあるのだが、これが、やたらと可愛くもカッコよく、このカッコ良さを生んでいるのが、ネックの細さであり、ボディのサイズバランス。子供用とは言え、楽器としてのバランスが取れているため、大人が持ったとしても様になる。このカッコ良さ(写真06)も、日本の子供用楽器には、あまり見られない部分だし、「The Loog Guitar」を、子供用としながらも、本格的な楽器として作っている証拠だと思う。実物を見ると分かるのだけど、細部の仕上げも(写真07)、きちんとそれ自体の固さも変えられるペグ(弦の糸巻き)などのパーツ(写真08)も、きちんと楽器なのだ。安いウクレレのように、弾いている端からチューニングが狂っていくということはない。


Photo
*
写真05:基本は、指一本で3本の弦を一度に押さえて弾くスタイル。このまま、フレットをズラしていくと、さまざまな和音が出せる。(クリックで拡大)

*
*
*
*
*


Photo
*
写真06:絵を描くまでいかなくても、着脱式のピックガードを付けることで、随分、印象が変わる。このピックガード、全部で5色あって、5色セットでしか買えないため、日本では取り扱いが見送られている。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
写真07:ネックをネジで止めるだけで、フレットとボディがぴたりと合う工作精度の高さも嬉しい。(クリックで拡大)



*
* Photo
*
写真08:ペグも、きちんとした金属製のギア付きのものが使われているので、チューニングはそれなりに安定している。(クリックで拡大)

*

●チューニングで広がる楽しみ方

弦は3本で、ギターで言うところの3弦(G)と4弦(D)と5弦(A)。それを、それぞれ、1弦〜3弦に張る(写真09)。G弦はナイロン弦、後は巻き弦を使っている。クラシックギターの弦だ。そして、付属の解説書(写真10)に、チューニングの方法が書かれている。これがなかなか良くできていて、まずレベル1として、オープンA、つまり、1弦をA、2弦をE、3弦をオクターブ下のAとチューニングする方法は解説されている。これだと、何も押さえないとA、3フレットでC、といった具合で、10フレットまでで1オクターブ分のコードが弾ける(メジャーコードのみ)。3弦を全部押さえればオッケーというのも分かりやすい。

次に紹介されているのがパワーコード。これは、弦通り、1弦からGDA、つまり、ギターの3〜5弦と同じチューニングにする方法。ギターが弾ける人で、エレキギターに慣れてるなら、これが一番楽だ(写真11)。子供に将来的にエレキギターを弾かせたい場合も、このチューニングがお勧め。部分的にはメジャー、マイナーの弾き分けや7thなどが入れられるのも、このチューニングの魅力で、筆者はもっぱら、これで弾いている。

3つ目は、スタンダードコードとして、GBE、つまりギターで言う1〜3弦のチューニング。これだと、いわゆるDのコードフォームでフレットを下がっていけば、メジャーコードが、Dmの形で弾けばマイナーコードが簡単に弾ける。また、真ん中の音がルートになるので、3弦でもそれなりに複雑な和音になるのがポイント。この3つのチューニングを、基本として紹介してあるのも、とても上手いやり方だと思う。この説明書を分かりやすくするために、ネックには色を変えたフレットマークが付いていて、色とコードを簡単に結びつけられるようになっているわけだ。これは、子供同士で合奏する際にも有効な目印で、しかも、デザイン的にも可愛い。

Photo
*
写真09:ブリッジ側の弦は、端を結んで、穴を通すだけのシンプルな構造。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真10:付属のチューニングの仕方の解説書は、きちんと日本語訳されているし、丁寧で分かりやすい図解付き。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真11:パワーコードのチューニングだと、こんな風に、普通のギターと同じ感覚で弾ける。パワーコードもミュートいらずなので楽ちん。(クリックで拡大)

*


●もっと楽器にデザインを!

実際のギターと比べた場合、ネックが細いのでチョーキングができないとか、フレットが18フレットまでしかないとか、大きな音が出ないといった不満はあるが、日本未発売ながら、実は21フレットモデルがあるし、音もサイズの割りにはよく鳴るし、マイクを入れる手だってある。チョーキングは仕方がないが、ネックが細くて弦が3本なので、三味線のチューニングにして(写真12)、三味線のシミュレートだってできる。何より、子供とか、ギターが弾けない友人ともセッションができるのは、やはり楽しい。

こういう良くできた外国の製品を見ていると、この連載で前にも書いたけれど、楽器には、何故、デザイナーがあまり噛まないのかとは思う。形ではなく、楽器をスムーズに楽しむためのインターフェイスデザインは、まだ、いろいろな可能性を秘めていると思うのだ。例えば、オカリナを子供でも吹きやすくするために縦型にした、セラリーナ工房吉川製型所の縦型オカリナ「セラリーナ」があるのだけど、これはまた、別の機会に取り上げたい。


Photo
*
写真12:ギター用のチューナーがあれば、さまざまなチューニングを試せて、より楽しめる。写真はコルグのギター用チューナー「AW-2」。(クリックで拡大)
*
*
*

*
*




-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved