PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
MEDIA REVIEW・・・BOOKS
このコーナーではプロダクトデザイナー秋田道夫氏による書評をお届けします。
毎回、
秋田氏独自の視点でセレクトした、デザインにまつわる書籍の読後感を語っていただきます。お楽しみに。
Photo
*
秋田道夫のブックレビュー
第12回
「先生はえらい」

*
・内田 樹(著)
・筑摩書房(2005年1月刊)
・176ページ
・798円(税込み)
* ●哲学ってなんだろう

『かしこいってかっこいいなあ』。

ずっとそんなことをわたしは考えています。たぶんその気持ちはわたしに限らず多くの人にとってもそうなんだと思います。
そんな人ですから、昔から思いついたように「むつかしい本」を結構読んでいました。わけても哲学書は「かっこいい」対象の最たるものですが、岩波文庫のしぶーい表紙の文庫本、例えば、アリストテレスの「形而上学」などという本を買っては、何ページか読み進むと眠気が襲ってきて、いつまで経っても読み進まないなんていうことを繰り返して、「完読」しないではまた書店に行って別の本を買ったりして書棚は「保留された本」でいっぱいになっておりました。

そこには「知の壁」というものがあって、それが眼前に大きく立ちはだかっているそんな感じをもっていました。いつかはその壁を越えるという「イメージ」だけは常々あって、むつかしい本がずらっと並んでまさしく「知の長い壁」のような神田の古書店街を歩いては、いつかはこの壁の街を楽しめるときを楽しみにしていたのですが、そんな日はついぞこないまま50を半ば過ぎてしまいました。

なぜそんないささか恥ずかしい心情をここに書くことになったかといえば、それは今回紹介する本を読んだことに起因しているのです。

●ちょっと変わった「人心掌握の達人」

今回紹介する本のタイトルは『先生はえらい』。

著者である内田 樹(うちだ・たつる1950年〜)さんの本は、タイトルが「キャッチー」で、書店で並んでいると思わす手に取ってみたくなる気持ちを起こさせるあるタイトルが多い。それは商品を売るための「商品名の名人」でもあり、ある意味デザイナーのような部分をも「内包」しています。

わたしが最初に読んだ内田さんの本も『寝ながら学べる構造主義』というタイトルでした。「難解」の代名詞のような構造主義を「寝転がって」学べるというなんとも気の抜けた表題にするあたりが計算づくのくせ者です。もうひとつ内田さんの本にひきつけられるのが、文章を読み進めると必ずといっていいほど「わたしもそう思ったしそう書いたことがある」という考えや言葉に出合えるということです。著者と年齢が近いのでそうなるのかもしれませんが、わたし自身が『かしこいなあ』と感じている人物のことばに共通するものを見いだすとなんだか自分まで「かしこい」かもそう思ってしまうわけです。それが魅力といってはなんだかお恥ずかしいわけですが。

「同じことを言っている文章」に出合うたびに知の壁にドアが開いたように感じるのですが、冷静に考えるとそれこそが内田さんの「術」であり、合気道をはじめとする武道家の達人でもある氏の秘伝『共感性の術』中にわたしも多くの人もすっかりかかってしまうからではないかとにらんでおります(そういうことに通じるエピソードが本文中にも出てきます)。

●そうあってほしいという気持が「それ」を作る

肝心の本の話。

『先生はえらい』とタイトルされていても、著者が「くせ者」であると思っていますから額面通りに先生がいかに「えらい人間」であるかについて書かれているとはついぞ期待しないでいましたし、ひょっとすると「先生は辛い(えらい)」ということかなという感じで読み始めました。

その「先入観」は当たっていたというべきですが、ある意味とてもいい意味で「裏切られた」のでもあります。

どこをどうしてそうなるかはもちろん明かしたりはしないのですが、ふつうでいえば「教育論」について書かれていると思いそうな本なのですが、そういう段階を越えて「人生についての大切な命題」について書かれていたと思っています。

わたしがこの本を読んで感じたことを表現するとこうなります。

『夢を実現させる人は、夢の実現を願いつづける人ではなくて、目の前にあることが、すでに夢の実現の一歩だと思える人だ』という感じでしょうか。

つまり「どこかに理想のカタチ」があって今の自分は「その位置にいない」と思って理想に近づける理想の「位置」を求めてもそれはいつまで経っても「定点が見いだせない。今ある所を、マーク(印)をしなくっちゃいけないよ。

ここまで勝手に想像の羽がはばたきました。「第三者」によってものごとが動いている。この本の中にも書かれているのですが、『会話にしても、文章を書くにしても自分と話し相手、読み手だけでは成立しない。かならずそこには「第三者」の存在がある』。興味深いですね。

そしていたく「感心」しますね。分かりやすくいえばこのブックレビューがそうですが、わたしは「取り上げる本」という存在があってはじめて書けることがいっぱいああります。たぶんふつうに「あなたに向けて」書いたのではこうならない内容がどんどん「生まれて」きます。

例えていえば、小学校や中学校の同窓会が開かれて久しぶりに再会した相手と話をしても、すぐに話題が尽きてしまうのですが、なぜかそこにいない「A君」について話し始めるとどんどんそこで話題が広がっていく感じ。分かるでしょ。

さらにいえば、その場にいなかった「A君」が、遅れて会場に来たとしてもどんと盛り上がるわけでもないし、その本人が別段「おもしろい人」ではなかったりもします。ふしぎですね。でもそういう「第三者」が会話には必要なのです。

なんだかそういう例えを思いついて、急にこのブックレビューも「盛り上がって」きてしまいました。内田さんの本が「やさしい」(いろんな意味で)のには理由があります。それは「自分で責任をとって本の内容を保証しているから」だと思っています。

本文には、いろんな「難しい本」の話が出てきますが、すべて内田さんがあらかじめ咀嚼して「おいしいところだけ」抽出してから書かれています。

ことさら難解な文章を引用してそのまま「丸投げ」していないわけです。

こういうことはなかなかできそうでできないと思うのですね。「それが読みこなせる」技量がありながら「それがふつうは難しいだろう」と分かっているからこそできることですね。つまり知ることと伝えることのギャップを明確に認識しているからこその「術」に他なりません。

だから「タイトル」も「やさしい」「面白い」ものになるんでしょう。内田先生いや師匠は「バランス感覚」の達人だと思っています。

最後になりましたが、この本は「中学生と高校生のために書き下ろされた新書」と前書きにあります。

しかしわたしは先にも書いたように「くせ者(達人といったりくせ者と書いたりややこしいのですが)内田」さんですから、そんな話にはまったく乗りません。たぶん「中学生」という第三者の存在によって人生の核心を描きだせたのだと思っています。
*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved