PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
Lifestyle Design ViewバルミューダデザインのHighwireは、ヘッド、ベース、スイッチまで無垢のアルミニウムから削り出して作られた、シンプルながら独特の形が美しい。ライトシリーズ第2回はこのHighwireをレビューする。2005年グッドデザイン賞受賞。
Photo
*
「ライトシリーズ」
| Herman Miller | BALMUDA design |

Review02 Highwire
*
・メーカー:バルミューダデザイン
・製品名:Highwire 1100
・値段:66,150円(税込み)
・取り扱い先:有限会社バルミューダデザイン
http://www.balmuda.com/
Photo
*
パソコン用の照明として作られているだけに、デザイン的にもパソコンと組み合わせたほうが映えるし、明るさもちょうど良い感じ

Photo
*
スイッチ1つだけのシンプルな操作。スイッチを入れるとゆっくり点き、消すと、またゆっくりと消えていく感覚も魅力の1つ

Photo
*
このたくさんの孔がヒートシンクになって、高輝度LEDの背面に出る熱を逃がす

Photo
*
ヒートシンクもデザインの一部として機能する、アルミを切削加工した光源部

Photo
*
2個のLEDだけを点灯することも可能。この部分が前後に回転するので、机上の好きな部分を強調して照らすことができる

* ●ナンバーワンのデスクライト

バルミューダデザインの「Highwire」は、デスクライトとしてだけ使うなら、現時点でのナンバーワン照明器具ではないかと思う。寺尾玄氏によるデザインは、高速道路の道路照明灯をイメージしたものだそうだが、その、土台から真直ぐ上に伸びた後、少し前方に傾斜し、そこから直角に横に伸びる形状は、目にあまり本体を映すことなく、照明部分を机の上方にきちんと配置する。その上で、照射角度だけは調整することができるから、机の上の、どの作業をする場所を主に照らしたいかの設定がとても楽に行えるのだ。

さらに、高輝度LEDを4個使用した照明部分は、赤外線や紫外線を放出しないため、光自体に熱を持たず、光が熱いと感じることがない。さらにちらつきもないし、色温度も5500K以上ととても高いため、白が白く見える、とても自然な色合い。明るさも、照明直下の本が、絞りF4、シャッター速度30分の1で撮影できるほど。読書や書き物には十分な明るさだ。

アルミ削り出しの本体に、大量の放熱孔を開けたヒートシンク部分など、シンプルで邪魔にならないデザインが隅々まで施されていて、それが機能に有機的に結びついているのもポイントが高い。本来、背面部はかなり熱くなるはずの高輝度LEDなのに、ほとんど熱が感じられないのは、照明部分のまるで空冷式ラジエーターのような248個の孔とアルミの切削加工による高い放熱性。この技術のおかげで、光源部分の厚みは1.3cmと、かなり薄く抑えられている。

デスクライトとしては、本当に使いやすいけれど、例えばハーマンミラーの「リーフライト」のように、デスクライト以外の使い方はまったくできない、その潔さも、使い勝手につながっている。

●良くも悪くも、デスクライトに最適

実際使ってみて感じたのは、子供の勉強用のライトとして、また、パソコンのモニターを照らす照明としては、本当に、このHighwireの右に出る照明器具はないということ。紙がきちんと白く見える上に、明るさ的にも反射が柔らかで明るすぎないため、調整なしでいきなり子供に安心して使わせることができた。また、パソコンのモニター用としても、液晶モニターのバックライトよりも色温度が高いため、モニター自体も見やすい上に、画面の色も正しく見ることができる。真上から光がくるので、キーボードが手や頭の影にならず、視認性が上がるのも使いやすさにつながっている。真上からの光のおかげでモニターへの映り込みもないし、反射光が目に入ることもない。これは、読書や書き物のときも同じで、光が直接目に入らない状態で作業できることの快適さを教えてくれる。

その代わり、デスクライト以外にはまったく使えない。ベッドサイドにも置きにくいし、リビングの照明にも使えない。明るさの調整も、4個のLEDを全部点けるか2個点けるかだけ。折り畳むこともできないから、机などに常に置いておくという使い方しかできない。明るさも基本的には十分だけれど、真っ暗な中で、Highwireだけを照明に使うと、多少暗く感じることがある。周囲が明るい中で、さらに作業中の手元やモニタ、本などを照らすと、とても使いやすい明るさなのだけれど。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved