pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン
●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」
Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」
Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要
●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要
LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3回:「MA Design」
第2回:「空想生活COMPACT IH」
第1回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3回:「TEAC LP-R400」
第2回:「amadana AD-203」
第1回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」
●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)
|
|
このコーナーではプロダクトデザイナー秋田道夫氏による書評をお届けします。
毎回、秋田氏独自の視点でセレクトした、デザインにまつわる書籍の読後感を語っていただきます。お楽しみに。
|
秋田道夫のブックレビュー
第18回
「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
・デイビット・ハルバースタム(著)/高橋伯夫(訳)
・日本放送出版協会(上巻 1987年4月/下巻 1987年5月刊)
・上巻 546ページ/下巻 551ページ
・2,415円(税込み) |
●前文
今年の6月1日に世界を揺さぶる大きなニュースが報じられました。何十年にもわたって生産量世界一の座を守り続けたアメリカの自動車メーカー「GM(ゼネラルモーターズ)」が自らのチカラで再生をすることをあきらめたのです。
まあ、みんながよく知っている話ですから、わざわざもったいぶった書き出しをしてもしょうがないのですが、わたしはあるキーワードでニュースを用心深く見ていました。
それは「デザイン」という言葉であり「プロダクトデザイナー」という言葉です。自動車は、数ある工業製品の中でもとりわけユーザーが購入するときに考慮するのが、性能と価格そして外観や内装のデザインだと思うのはわたしだけではないでしょう。
残念というのもおかしいのですが、ニュースでは会社の衰退の原因が「会社経営の怠慢」や「定年退職者の年金」や「生産計画の不備」と指摘されても「魅力あるクルマが作られなくなった。それはデザイナーにも責任がある」という話は、結局目にすることはありませんでした。
責任のないところに栄光はない。
今、GMのクルマと言われてもアメリカの高級車の象徴であった「キャデラック」の名前や、公道を走るにはあまりにもからだの大きい「ハマー」は知っていても、それ以上の車種は思い出せません。ましてや「絵」が描けない。いつしか「アメ車」というどう考えてもいいイメージのない総称とともに、それはあたかもほろびゆく「走る恐竜」のようなものです。
以前、ブックレビューで紹介した渡辺力さんの著作「ハーマン・ミラー物語」の中で、今から50年程前に訪れた新しくできたばかりのGMデザインセンターがどれだけ素晴らしかったかという話が出てきます。アメリカの自動車メーカーとしてはもっともはやく「デザインの重要性」に気づいていたGMがどうしてそうなってしまったのか。わたしはその歴史には大きな教訓があるように思っています。
●良書か悪書か
今もこうやって自動車をめぐる世界が大きく揺れているわけですが、これまでも自動車にまつわる動きがある度に、必ず思い出すのが今回ご紹介する1冊(2冊)です。
この本を最初に読んだのは、今から20年以上も前です。
1986年にNHKで「自動車」というドキュメンタリー番組が放送されましたが、その番組のおもしろさにひきこまれ原作が本になっていることを知り買い求めて読んだのです。
アメリカと日本の自動車産業の歴史を書き表した「覇者の驕り(はしゃのおごり)」原題は「THE RECKONING(報い)」。作者は、数々の傑作ドキュメンタリーを残したアメリカのドキュメンタリー作家デイビッド・ハルバースタム(David Halberstam、1934〜2007年)。
内容を読むと、そのタイトル「おごり」も「むくい」もまさに的を射た題名だと思うのですが、あまりにも痛みをともなう題だと思うのです。
この本はみんなに紹介すべきなのか、しないほうがいいのか。なんだか戸惑いすら覚えるのです。むろん読んでほしいのですが。
これまで紹介した本の中には「悪い人」も出てこなければ、つらい失脚をする人も出てこない。まずはいい人が良いものを作る・良い言葉を残す。そういうところに立脚して書かれた本ばかりだったと思います。
もちろん人生や世の中がそれだけではないことはわたしも「薄々」分かってはいますが、そこばかり見ていても前に進まないだろう。そういう自分の哲学のようなものがあるわけです。それらに比べてなんと過酷な本でしょう。
本には自動車を大衆のものにした立役者であるヘンリー・フォードが会社で行ってきた裏側のことからはじまって、日本の自動車メーカーで戦後起きた労働争議。またフォードの戦後を支えた「自動車がどうできているか知らない」で財務処理だけで頂点まで上り詰めた人物など。
アメリカでベストセラーになった理由もよく分かります。確かに読んでいて面白い。でもそういう話を「本の上での娯楽」と割り切ることはできない。
また日本の関係者がどうしてアメリカ人である著者にそれまで隠しおおした会社の「暗部」をしゃべってしまうのか、なんだかやりきれない気持ちにすらなるのです。
以前読んだ時には今回程の「ショック」は感じませんでした。87年当時の日本はまさにバブルのピークに向かう最中であり、きっと「アメリカは上手くいかなかったけれど日本であれば上手くいくのじゃないか」そういう楽観が自分の中にあってこの本とそういうスタンスで対峙していたんでしょう。
日本の不動産デベロッパーがニューヨークのロックフェラーセンターを買収したのが1989年ということですから、そのあたりまではまさに小が大を飲み込むような勢いだったのでしょう。なんだか今では信じがたいですが。
●歴史は繰り返す
ちょうど今も航空会社の内部を描いた映画が放映されて、そのモデルとなった会社では問題になっているようですが、まったく同じような感覚をこの本からうけます。書かれたときから20年も経っているし、さらに内容はそこから40年も過去のことなのですが。
この本を端的に説明するならばこう書きます。
「とびぬけて優秀な人たちが集まった組織の中で起きる(起こす)様々なアクシデント(抗争)は、すべてが60年も前にアメリカの自動車メーカーの中で生まれていた」。
「いつの時代も最先端を目指している。それが後から見て愚かだろうが拙かろうが、その時代では常に最先端だったのだ」。
今ハルバースタムが生きていれば昨年起きたアメリカの投資会社がきっかけとなった世界的な不況の元凶についてリサーチするでしょうし、そのもう少し前に起きたITバブルの崩壊についての本を書いていたかもしれません。
まさにドキュメンタリーの「種子」は尽きることがありません。
「自動車をめぐる覇者がおごる」のではなくて「常に覇者とはおごるものだ」。そういう風にも言えるのではないでしょうか。
わたしはこの本を読んでもデザイン(プロダクトデザイン)が重要であるという思いは変わりません。しかしデザインに関わるものが「あらかじめデザインは必要である」とか「デザインについては既にみんなに認知されたもの」という場所に安穏としていてはいけないことをここから学べると思っています。
本気の前で無力なものは、それは大事な事とは言えない。今はそういうことを確認するのにいいタイミングではないでしょうか。
●現在は絶版
編集の方に調べていただいたところ、かつて単行本と文庫本が出版されていましたがどちらも現在は絶版中とのことです。
本来このブックレビューは「容易に入手できる現在出版中のもの」にかぎって扱う前提でしたが、どうしても紹介したい気持ちが勝ちました。
実はこの「短いレビュー」を書くのに、2ヶ月を要しました。
それだけ重く深い本なのです。
|
|