PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
素材とデザイン
第4回:伝統を継承しつつライフスタイルとともに進化する「山田平安堂」の漆器および蒔絵プロダクト

Photo
*
話を伺った山田平安堂 代表取締役の山田健太氏
*
Photo
*
落ちつきと華やかさのバランスが良く、人気の高い白檀シリーズ(クリックで拡大)
*
Photo
*
「キャラメル・ボックス」各種。季節限定絵柄などもあり、いろいろな古典柄が気軽に楽しめる(クリックで拡大)
*
Photo
*
「棗 森羅万象」。現代漆芸の最高峰と自負する逸品(クリックで拡大)
*
Photo
*
「めし椀 ぼかし」。平安堂のお勧めするご飯の器(クリックで拡大)
*
Photo
*
「座興盃」。縁起の良い「橙」をモチーフにした盃。サイコロの出た絵柄の盃を使う、風情ある品(クリックで拡大)
*
Photo
*
「箸置揃 お多福」5個組。箸置や和菓子用のカトラリー等も充実(クリックで拡大)
*
*
 Page01

特集「素材とデザイン」では、特定の「素材」にこだわったモノ作りを行っているデザイナーやプロジェクトリーダーにご登場いただく。第4回目は「漆」。オリジナルの漆器から、コラボレーションによる蒔絵の腕時計や万年筆を展開する山田平安堂代表の山田健太氏に話を聞いた。

株式会社山田平安堂
代表取締役
山田健太
http://www.heiando.com/

●京漆器を東京で販売する商売から

−−御社のサイトには、1919年に山田孝之助氏が「山田漆器店」を立ち上げたとあります。まず、創立当時から現在までの経緯を振り返っていただけますか。

山田:山田孝之助は私の祖父ですが、孝之助は滋賀から出て、当時京都の最大手と言われていた漆器屋で丁稚として働いていました。やがて暖簾わけという形で独立し、東京に出てきて京漆器を扱い始めたのが始まりです。当時は今ほど物流が発達していませんでした。京都の漆器というのは雅な漆器で、一方東京は江戸の名残といいますか、武士の名残のある武骨な漆器が多かったんですよね。ですから京漆器を東京で販売するというビジネスモデルは割と新しかったようです。その後、父の兄、父が継いで、今の4代目が私です。

−−お祖父さんが滋賀から京都に丁稚に出て、その後東京で一旗あげたという流れですね。

山田:そうです。京漆器を東京で販売し始めて、すぐに宮内庁御用達の免許をいただきました。弊社は会社としては90年程経っていますが、漆器業界ではもっと古い会社がたくさんあるので、老舗ではないんです。その中で割とすぐ大手の一角になりましたし、そういった意味では商才があったのだと思います。それから、時代の流れとともに、昭和の初期の頃は輪島塗やその頃の随一と言われている作家物を扱うような店になりました。

−−孝之助さんは職人だったのですか。

山田:いえ、商人です。

−−なるほど、実際には自分でモノ作りということではなく。

山田:でも、絵心はあったみたいで、デザインや箱書きなどは全部自分でやっていましたね。

−−自分でデザインを描いて、産地の方に作ってもらうということですね。開業当時は東京でお店を持たれて、製造は京都ですか。

山田:京都ですが、あとは石川県の輪島、石川県の山中、福井県の越前塗りなども扱いました。

−−宮内庁御用達となって、そういったブランドイメージがあるとやはり一般のお客さんも増えたでしょうね。

山田:宮内庁御用達と言っても、ただ買っていただいたということだけではなく、昔は免許制で弊社はちゃんと免許を持っていたので、そういった意味ではそうですね。戦前はビジネスとしても相当大きかったと思います。

−−当時販売されていたのは、食器系が多かったのですか。

山田:その頃は座卓や調度類も扱っていたと聞きます。今は食器が中心ですので、家具はオーダーのみで扱っていますが。

●2代目、3代目はライフスタイルの変遷とともに

−−お祖父さんが商売のベースを作られて、2代目、3代目の頃はどんな展開をされていたのですか。

山田:2代目の頃までは、似たようなビジネスですが、少し京漆器から離れて輪島塗とか、作家物まで手掛けました。3代目が受け継いだ昭和の終わりには、漆器は斜陽産業になっていましたから、ライフスタイルの変化とともに業界に先駆けてデザイナーを起用して、もっと新しい時代を切り開ける漆器を、新しいライフスタイルに通用する漆器をぶつけていこうじゃないかとという方針になりました。それまでは産地の物を仕入れて売るという形が多かったのですが、30年程前から弊社のデザインに切り替えて、今は99%がオリジナル商品です。

そういった形でビジネスモデルは変遷してきています。扱うものは「漆器」という言葉で一緒ですけれど、お客様への提案は大きく30年ごとに変わっています。そして今、私自身は、食器ではないところで漆の良さを提案できないかということに取り組んでいます。

−−2代目以降の作家物の漆器は、どういった作家さんに依頼されていたのですか。

山田:作家物は昭和の始め頃ですと、エースだったのは呉藤友乗さんですね。この方は本当に良い作家さんです。名誉欲もなくて、人間国宝を断ったらしいですよ。

−−作家ものからデザイン漆器に移っていった背景にはどういった経緯があったのですか。

山田:昔は自宅に人をお招きしていましたから、良い食器を自分の家に揃えていましたが、今は外食が多く、昔ほど家に招かないですよね。そういった変化から、やはり良い食器や作家物は売れなくなっています。それと贈答品です。輪島塗などは高価な吉礼や贈答品などの世界で昔は30万円の品とかありましたからね。今でも贈答文化はありますが、ビジネスとしては難しい段階です。

蒔絵も心から美しいとは思いますが、どう知恵を絞っても時代とずれれば売れないというのはありますね。そこで、3代目は「今のライフスタイルでみんなが美しいと思ってくれる漆器を作る」ということで、デザイン漆器というと安っぽいですが、30年前の食器屋でそれをやりだしたのはかなり珍しかったです。

それから20年前に日本橋にあったお店を今の代官山に引っ越しました。日本橋というと一見様は入りにくい店構えで、基本若い人がいないオフィス街でしたから。店の造りも現代的に変えて、一見様を入りやすくして、比較的若い30代を想定して、そういった方が欲しいと思う漆器を作ろうという方向に切り替えました。

−−20年前ですと、バブル崩壊の前後で、お金は回っていた時期ですよね。景気も今よりは良かったのではないですか。

山田:漆器業界は必ずしもそうではなかったですね。

−−店内を拝見するとさまざまな商品を扱われていますが、やはり中でも食器の売上げシェアは大きいのでしょうか。

山田:うちは伝統的に食器の漆器がメインなので多いです。

−−洋食器などの台頭の影響はありましたか。

山田:競合が多くなりましたね。ギフトマーケットは洋食器にとられたりします。

−−3代目の社長が依頼していたデザイナーはどういった方だったのでしょうか。

山田:そんなにたくさんのデザイナーにお願いしていたわけではないのですが、礎を築いた方は岡部泉さんです。今は空間デザインが中心ですが、かなりうちの土台を作っていただきました。不況だった漆器業界の中にあっても、おかげさまで業績はあまり撃沈はせずになんとか食ってこれました。

−−呉藤さん、岡部さんは漆器を良く分かっていらっしゃる方だったのですか。

山田:岡部さんの経緯までは存じ上げませんが、呉藤さんは代々漆器にたずさわった生粋のクラフトマンです。

●「晴れの器」だけが漆ではない

−−今、漆器全般に「高い」、「良いけれど使いにくい」といったパブリックイメージがあると思いますが、そのなかで時流のユーザーニーズをどのように考えていらっしゃいますか。

山田:高い安いというのは難しいなと思っています。焼き物でもガラスでも高いものはいくらでのあると思います。むしろ、お客様には「漆器は晴れの器」という偏ったイメージだと思います。おそらく蒔絵が入った塗装、重箱などのイメージが強すぎるんです。焼き物と同じように、漆器にもデイリーの器もあれば、晴れの器もあります。もちろん、機械でばんばん作れるわけではないので、100円商品にはなりませんが、デイリーの器はそんなに高くない。うちで扱っているものだと、お椀で4,000円、お箸で2,000円くらいですね。

おそらく景気の良い時代に漆器の高級路線が今もイメージとして残っているんでしょうね。

漆器は親子三代使うものといったイメージが強いですが、実際は三代もつ漆器はごく一部です。良い漆器でも使っていればそれなりに痛みます。昔のようになんでも漆器になるとはさすがに私も思いませんが、漆器の良さを冷静に判断すれば、過小評価されすぎていて、食卓にもうちょっと漆器があれば豊かになると思っています。

−−晴れの食卓ではなく、デイリーの食卓として、もっと普及させていきたいということですね。

山田:漆器と聞いただけで、晴れものというイメージがありますが、実際は箸だって漆器です。

−−実際に、山田平安堂のお客はどういう層なのでしょうか。

山田:うちは、30代の人がすごく多いです。普通の漆器屋さんから比べると10〜20倍いらっしゃいますね。

−−品揃えを拝見すると、わりとモダンに走りすぎない印象があって、やはり日本らしさを踏まえつつ、ちょっと新しいという印象でした。

山田:このご時世なので、行政が助成金をつけてデザイナーを雇って産地でいろいろモノ作りを行っていますが、やはり奇抜なものが多すぎますよね。アートを作っているわけではないですから、あくまでも実用的なものであってほしい。だからといって100年前と同じものを作っていてよいのかと言うと、100年前で完成しているものはそれでよいのですが、今のライフスタイルに合わせて変化する必要があるしデザイン的にも変化する必要がありますよね。”正常進化”することがやはり正しいんじゃないかなと思います。

後は、古典を今に解釈し直すと。それはすごく大事なんです。古典そのままもよいのですけれど、昔の良かった理由を元に、今の理由に当てはめればよいと思っています。

−−良く分かります。ただ単に昔からあるものじゃないんですよね。その辺りの落としどころは社長のジャッジが効いているのですか。

山田:今のところ、モノ作りは全部ディレクションをしています。

−−デザイナーさんや実際に形を作る人は産地の方が多いのですか。

山田:弊社はオリジナルを謳っているので、デザインセクションが社内にあります。仮に外部のデザイナーが入るとしても、内部でディレクションして産地に製造を依頼しています。

−−バイヤー的な商売ではないということですね。

山田:そうです。

−−99%がオリジナルとのことでしたが、当然コストもお持ちになるということですよね。ビジネス的にはキツい面もあるのでしょうか。

山田:キツいですね。ですが、おかげさまで職人さんやメーカーさんとは良い関係を築いております。

−−山田平安堂の漆器は、百貨店にも卸していらっしゃいますよね。

山田:逸話がありまして、三越は昔は服屋で、初めて呉服以外を扱ったのがうちの漆器だったんです。三越が百貨店になるために最初に選んだアイテムの1つがうちの漆器だったんですね。

−−なるほど。ちなみに現在の売上げ的には、本店をアンテナショップとすると、全国の百貨店の方が大きいのですか。

山田:今は50:50くらいです。今は自社サイトでオーダーも受け付けていますからね。昔6:4くらいのが5:5くらいという感じで。

−−流通も時代と共に変わってきています。

山田:そうですね。

Page 02

-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved