PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
素材とデザイン
第5回:能作が展開する、伝統的な銅器や錫・真鍮を用いた現代的プロダクト

Photo
*
話を伺った株式会社能作の代表取締役、能作克治氏
*
Photo
*
能作の製品は錫、真鍮、青銅の3つの金属素材からなる。写真は錫の塊(クリックで拡大)
*
Photo
*
能作を支えてきた伝統工芸、具足シリーズの「七つ玉灯立」(クリックで拡大)
*
Photo
*
同じく具足シリーズの「塔鋺合子」(クリックで拡大)
*
Photo
*
オリジナル商品のきっかけとなったベル「スリム」。この形状が風鈴に発展してヒットとなった(クリックで拡大)
*
Photo
*
同じくベル「オニオン」(クリックで拡大)
*
Photo
*
同じくベル「ホルン」(クリックで拡大)
*
 Page01

特集「素材とデザイン」では、特定の「素材」にこだわったモノ作りを行っているデザイナーやプロジェクトリーダーにご登場いただく。第5回目は「錫・真鍮」。伝統的な高岡銅器を守りながらも新しいプロダクトを展開していく能作代表の能作克治氏に話を聞いた。

株式会社 能作
代表取締役
能作克治
http://www.nousaku.co.jp

●高岡の下請けからメーカーへ

−−以前、pdwebでは高岡の竹中銅器さんをインタビューさせていただいたのですが、能作さんは竹中銅器さんともお付き合いはあるのですか。

能作:高岡では問屋と生地屋の関係になります。竹中銅器さんが問屋ですね。高岡でのモノ作りは、企画、型、着色、彫金、仕上げなど分業体制で行っていて、問屋さんを中心に仕事が回っているわけです。
私自身は高岡の業界の人間ではなくて、出身は福井県で若い頃は新聞社でカメラマンをしていました。27歳のときに婿養子で高岡に来ました。もちろん、最初は何も分からず、問屋さんとはずっとお付き合いしている中で、能作の役目は技術だと思っていました。

−−技術ですか。

能作:元々能作は、高岡の伝統産業である仏具中心のメーカーですが、鋳造の技術をより向上させて良いモノを作れば問屋さんが喜ぶと思いました。そこで高岡に来てから、まず自分自身の技術を磨こうと、15年間現場から出ずに学びました。富山県は不思議なところで、県外から来た人を「旅の人」って言うんです。私はまさにそうなので、いろいろな鋳物屋さんから親身にいろいろなことを教えてもらいました。本来は鋳物屋さん同士では話さない固有の技術なども、よそ者の私には話しやすいのか、教えてくれました。
私が高岡に来たとき、能作には職人さんが5人ほどしかいないし、うちの鋳物は特に評価が高かったわけではなかったのですが、技術を磨いて15年経った頃には、高岡で1番か2番かと言われるようになりました。もう1つ、当時から今後大量ロットは中国が台頭すると考えていたので、能作では少ロットで良い物を作る、少量製作でいろんな段取りを組むような体制を確立していきました。

−−能作さんはここ数年、オリジナル製品の展示会をされています。仏具メーカーがオリジナル製品も手掛けられるようになったきっかけはなんだったのでしょうか。

能作:能作の製品は問屋に納めるのがほとんどだったのですが、お客さんの顔を直接見たいと考えるようになりました。2000年頃です。ちょうどその時期に、立川裕大さんと安次富隆さんの2人が高岡の勉強会に来られたのです。その時、立川さんがALISSI社のステンレスボウルを持ってきていて、東京ではこれが素材感のあるレベルの物だとおっしゃったんです。これなら、うちで作っている茶道具の建水と変わらないと思い、それを勉強会に持っていきました。そうしたら、この技術を持っているなら東京の原宿で展示会やらないかと誘われたのがきっかけです。当時は能作の技術をアピールしたくて、着色していない卓上ベルを並べたんです。私は美大出身でデザインや写真を学んでいたので、卓上ベルは自分でデザインしました。

そこで2つの出来事が起きたんです。1つはインテンショナリーズの鄭秀和さんから真鍮照明を作ってほしいとお話をいただきました。もう1つはバルスのJ-PERIOD(ジェイピリオド)さんから卓上ベルを扱いたいとお話をいただきました。まさしくお客さんに一番近いところにうちの商品が入るわけです。ところが、日本には卓上ベルを置く習慣がないので売れないんですよ。そうしたら売り子さんに「これ風鈴にしたらかっこいい」って言われたんです。それで風鈴にした途端に爆発的に売れるようになりました。

このことから、商品開発はユーザーだけではなく、売っている人に聞くことも学びました。売り子さんに、真鍮で何を作ったらいいですかと聞くと、彼らはこれを作れば10人中3人は欲しがるかなという観点があって、外れる率が少ないんです。多店舗展開しているショップであれば注文も1ロットで100を超えてきます。注文数が多ければ型代の償却も楽になることを考えながら、オリジナルの商品開発を進め始めました。それが、2002年ですね。

−−そうだったのですか。

能作:高岡に新しい市場を作りたい、そこでうちは営業をもたず、本当に欲しい人は来てくださいというわがままな姿勢を貫きました。それにすでに高岡の問屋さんと取引があるショップなどは、問屋さんを介していただくことも決めました。仏具メーカーとしては問屋さんの邪魔するわけにはいきませんから。だから今でも営業を持たず、その代わりに展示会に参加するだけなんです。

−−展示会そのものが営業というか、プレゼンの場ですね。

能作:欲しい人は高岡までやって来てくれるという信念がありました。三越さんも松屋さんも先方から出店を依頼されました。5月17日からパレスホテルに入るのですけれど、これも展示会をご覧いただいてアプローチをいただきました。

●「旅の人」だからこそできた展開

−−社長が婿入りされて高岡の伝統技術を磨かれていって、いずれオリジナル製品を作りたいというモチベーションはお持ちだったのでしょうか。

能作:もちろんありました。最初は右も左も分からないので、とにかく技術を磨こうと職人として仕事をしていましたが、問屋さん経由ですと、自分の作ったモノがどこでいくらで売られて誰が使っているのか分からないんですよね。やはり自分の作ったモノを最後まで見てみたいという欲求がずっとありました。いずれ自分で開発して、自分で値段を決めてお客さんに届けたいと思っていました。

例えば、錫の製品も実は売り子さんの意見です。女性の店員さんが「金属で食器はできませんか」と言ったんです。高岡に帰って保健所に真鍮で食器作っていいかを聞くと駄目ですねと。それで考えたのが錫なんです。錫と高岡が持っている鋳造の技術を活かせば、これからは環境に優しい鉛を使わない100%錫ができると思いました。100%錫は粘度みたいで加工ができないんですよ。だから、曲がることが弱点で、かといって肉厚にすると湿度の高い金属なので重くなって高くなってしまう。そういうジレンマがあったのですが、小泉誠さんが「能作さんの食器、曲がるなら曲げちゃったらいいんじゃないの」って言ったんです。それから曲がる食器などが始まりました。

それからデザイナーさんとはいろいろエントリーがあるので20人以上のデザイナーがいろんなデザインをしてくれました。実はデザイナーが多いと、商品のブレがでてくるのですけれど、実はそこが「素材とデザイン」なんですよ。素材を統一しているから、ブレが見えにくいんです。素材の一番良いところを引き出すのがいいんですよ。変に付加してしまうと、碌なことがないです。

−−現在お付き合いされているデザイナーさんは、そういった素材のことも十分に分かってデザインをされるのですね。

能作:そうです。

−−能作さんでは素材として錫、真鍮、青銅などを扱われていますが、まず素材から商品展開を考えるのですか。

能作:素材それぞれの良いところがあるじゃないですか。例えば真鍮は音がきれいだから風鈴にしたんです。錫は食器に使えるから食器にしている。それは素材の本当の素の姿ですよね。別に無理しているわけではなくて、単に素材の特性にデザインを付加しているだけなんです。

そう考えると、本当に人となりみたいなもので、素材なりっていうアプローチで作っているので、特別面白いことをしているわけではないですね。青銅も同じです。素材の持つ一番いいところを引き出すというのが大事なことだと思うんです。

−−青銅といえばハリネズミですね。

能作:ハリネズミにどうして青銅を使っているのかというと、青銅というのは緑青、緑色の錆びが出るんです。それが私は味だと思っていて。あえて緑青が出るような器にしているんです。苔のある場所って時間が経てば眺めが変わってくるじゃないですか。ハリネズミも長く使っていくうちに変わっていくのが味わいだと思います。

−−能作さんの金属素材を使ったモノで、まだアプローチされていない製品ジャンルなどはお考えですか。

能作:あります。今年からはじめているのですが、医療器具です。

−−医療器具は興味深いアプローチですね。

能作:錫というのは抗菌性があり、体内に入っても問題ないので手術の道具として使えます。昨年、手術メーカーとタイアップしながら新しい方向では医療器具の開発をしています。

−−医療器具のお話なども、ここ数年の展示会をきっかけに始まったことですか。

能作:展示会で並べるのは製品ですが、実はそれだけではなくて素材と技術もアピールしています。それをご覧いただいて「能作さんの錫と技術を使ってウチこんな製品ができないか?」という提案をいただくことが多いです。ただ製品を買ってくださいという意味合いの展示会ではなく、素材と技術を見ていただいて、新しい仕事を創造したいという場でもあります。

−−自分からアプローチしなくても、先方から提案が来るわけですから、逆に幅広い可能性が広がりますね。

能作:そうですね。2011年はメディアにも多く取り上げていただいたので、今年はブランディング力をもう少し考えていきたいですね。今、受注がすごく多くてオーバーフローしてるんです。35人の職人さんで手一杯なんです。全部手仕事なのでこれ以上受注量を増やすことが出来ないので、高岡の鋳物屋さんに外注する方向を検討していまして、そのためにもブランディングの必要性を感じています。

−−高岡からみると婿入りした人が産地を盛り上げてくれたわけですが、そこにはいろんな感情がありそうですよね。

能作:ありますよね、きっと。でも逆に言えば旅の人だから、あいつならしょうがないって言われる側なんです(笑)。地域を変えるのは「よそ者、若者、馬鹿者」て言うんですけど、うちの会社もよそ者がいっぱいいますからね。地域の血が変わると発想力も変わる。そこが面白いですね。



Page 02

-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved