PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
素材とデザイン
第2回:Hacoa 漆器の木地師をルーツに持つモダンな木工製品、Hacoaの魅力

Photo
*
話を聞いた市橋人士氏
*
Photo
*
東京の秋葉原と御徒町の間にあるものづくりの街「2k540 AKI-OKA ARTIZAN」内にできた木製雑貨Hacoaの直営店「Hacoa DIRECT STORE」(クリックで拡大)
*
Photo
Photo
*
Hacoaの代名詞となった木のキーボード「木ーボード」(クリックで拡大)
*
Photo
*
動物の形をしたUSBメモリ。イヌ、ブタ、カバ、ゾウ、ハクチョウの5種類がある(クリックで拡大)
*
Photo
*
お菓子のようなUSBメモリ「Monaca」(クリックで拡大
*
Photo
*
手作り感を活かした木製iPhoneケース「Wooden Case For iPhone4」(クリックで拡大)
*
*
 Page01

特集「素材とデザイン」では、特定の「素材」にこだわったモノ作りを行っているデザイナーやプロジェクトリーダーにご登場いただく。第2回目は「木」。2001年に登場した「木ーボード」をはじめ、最近では「USBメモリ」「iPhoneカバー」など、最新のデジタルアイテムと木の魅力を組み合わせた製品群を展開する「Hacoa」の市橋人士氏に話を聞いた。

Hacoa
有限会社山口工芸 代表取締役社長
市橋人士
http://www.hacoa.com

●Hacoa設立のきっかけ

−−まずはじめに会社の沿革を振り返っていただけますか。2001年にHacoaを立ち上げられましたが、資料には会社自体の設立は1962年とあります。

市橋:Hacoaの母体となる山口工芸は、漆器の木地師だった現在の会長が1962年に創業し、伝統工芸士として産地の貢献を行ってきました。

私が入社したのは約17年前、山口工芸は妻の実家ということもあって、結婚当時から継がないかと誘われていました。

はじめは固辞していたのですが、会長の木地の制作を見ているうちに、それは骨格を作りあげる神の手のようで、

次第に木地師に魅力を感じるようになりました。ただ一方で、入社後3年経ったら現在のHacoaのような、オリジナルブランドを作りたいと思っていました。

−−奥様の実家の家業を継ぐという話の段階で、3年後には新しい事業を立ち上げたいと、最初からプランとしてはあったのですね。伝統技術をそのまま継いでいくだけでなく、新しいチャレンジをしたかったということでしょうか。

市橋:現在のHacoaのような活動を、具体的に頭の中でイメージしていたわけではないのですが、自分で何かをしたいという意欲は漠然とありました。

ただ、山口工芸で会長の技術を見て、これは次世代に残さなくてはならないという想いは強く感じました。

木地はやればやるほど奥が深くて、どんどんのめり込んでいった形です。

そもそも漆器というのは、木地を作る人と漆を塗る人の分業制なんですね。元の骨格が良くなかったら、どんなきれいな化粧を施しても、良いものにはなりません。骨格を作るということでは、会長は非常に優れた木地師です。

越前漆器の木地師って言うのは、お膳大工と総称され、お椀を挽く人は「まるもんし」って言われてたんですね。

丸もの、お椀の元となる木を削っていく職人です。僕たちは箱物を作っていたので「箱もの師」と言われています。

お椀は削っていくのでマイナス加工ですよね。僕らは、板ものを組み立てていくのでプラス加工。漆器の木地といっても加工法が対極してますので、僕らがお椀を作れるかというと、作れないです。

−−そういった伝統工芸の技術を3年でクリアするのは並大抵ではないですね。

市橋:入社時に会長に、3年で新しいことを始めたいと伝えたら、3年でいっぱしの職人になれるわけがない、10年かかるって言われました(笑)。

でも、3年は自分の中で区切りとして絶対に実現したかったので、正直、10年かかるって言われたら、それを3年で成し遂げようと考えました。

人が8時間働くところを3倍働けば、24時間。そうすると寝る時間が取れない。ではどうやって時間を短縮して合理的に動けるかを常に考えていました。

会長にはそのとき「職人は時間を大切にせいよ」と言われました。僕なりにその言葉を解釈して、時間をマネージメントしてきたつもりです。

−−市橋さんご自身は元々デザイナーではなかったのですか。

市橋:そうですね。山口工芸に入社する前は、樹脂の会社で成形技師として勤めていました。インジェクション成形、樹脂の金型成形ですね。

プラスチックのお盆や箱もの、そういったモノを作っていました。そういった技師から伝統工芸の職人になって、デザインを習ったのはその後、27歳の頃です。山口工芸に入社して2年後くらいに、川崎和男さんの元で習いました。

−−川崎さんには具体的にどのように教わったのでしょうか。

市橋:川崎さんは地元福井県の出身でして、行政が産地の人材育成のために、川崎さんによるデザイン講座を開いていたんです。

SSID、鯖江市インテリジェントデザインスクールというもので、川崎さんにはそこで教わりました。最初はデザインって何だろうという感覚でしたが、1年間デザインを習ううちにデザインに魅了されていきました。ただ、川崎さんのデザインはインダストリアルで、僕が活かしていくデザインはクラフトなんです。

川崎さんには「お前クラフトの感覚で考えているだろ」ってよく言われました(笑)。でもやはりクラフトって、気持ちを込めて作ったものに共感してくれた人が大事に使ってくれる。僕はそこにデザイン性が加わればいいなという思いでした。

デザイナーは感性でしょうけれど、職人はクオリティですよね。だから、クオリティにプラス、デザイン性の高さを加えていくには、

自分でデザインをして自分で作って自分で販売までやっていくということを一貫しないと、ちょっと無理だなと考えていました。

山口工芸には技術があるので、海外や国内のデザイナーさんから依頼をいただくのですが、技術があっても作れないデザインがあるんです。

職人にとって大切なのはやはりクオリティですからね。だから、自分でデザインをして作って販売まで一貫していかないと、クオリティとデザイン性を両立できないと思ったんです。

−−なるほど。山口工芸が漆器の木地を作っていることもあって、Hacoaでも漆塗りの商品はあるのですか。

市橋:Hacoaの商品ではありませんが、これまでどおり、越前漆器の木地を産地問屋さんから注文を受けて作っています。

産地貢献ですから、絶対お断りはしません。その一方で若いスタッフの育成もかねてHacoaの商品を展開しています。

地元福井はやはり漆器の産地ですから、Hacoaブランドの漆器を持って歩いたこともありましたが、「職人は前に出るな」「産地のルールを守れ」とお叱りの電話がくることもありました(笑)。

その時、「漆器は漆器屋が売ればよい」と気付きました。僕らは木地師であって漆を塗る職人ではないですから、木工屋が出来るモノを作ろうと。それは漆製品ではなく木地を生かした製品だったわけです。

Hacoaでも、越前漆器の木地師であることをアピールしながら、産地貢献を行いたいと思いました。

●Hacoaの代名詞「木ーボード」

−−2001年にHacoaを立ち上げられた当初は、すべてのデザインを市橋さんご自身でされていたのですか。

市橋:そうですね。当時は僕1人でほとんどデザインしていました。はじめに人気が出たのは携帯電話のカスタムジャケットでした。

この商品はまだHacoaブランドではなくネットで販売をしていました。

その頃、お客さまから「木でキーボードを作れないか?」と相談されたのです。事情を聞くと、樹脂に触るとアレルギーが出るとのことでした。

僕自身、樹脂の成形技師をしていたので樹脂の怖さも分かっていたので、その人に木のキーボードを作ってあげたいという思いと、もう1つ、木でキーボードを作ったら商品的に面白いだろうと考えました。そこで木のキーボードには3つの狙いを込めて制作することにしました。

−−3つの狙いですか。

市橋:まず、Hacoaのロゴをつけて、Hacoaの認知度を上げようと考えました。Hacoaのロゴが入った製品はこの「木ーボード」が最初です。

インターネットで一番最初のプロトモデルを265,000円で販売したところ、発表直後はネットで「高い!」と叩かれましたが、でも最後にはみなさん触ってみたいって書いてくれました。

2つ目の狙いは、楽天で運営している木香屋(もっこうや)というサイトで販売することで、アクセス数と売り上げアップを狙いました。

3つ目は、こういった展開を行うことで、協力してくれる人たちや、業者さん、お客さんを集めたい。それによって、新しい製品を膨らませていきたいと考えました。

こういった想いを「木ーボード」に込めることで、Hacoaのブランディングを立ち上げられるのではないかと、うっすらと感じていました。

−−サイト販売では、数的にはどのくらい売れましたか。

市橋:最初のプロトタイプは5台売れました。その後は、ベースになる基盤のコンパクトキーボードをメーカーさんと契約させてもらいました。

基盤にセットするためのジョイントパーツは自分で図面を起こし、海外で金型を製作し、樹脂性にしました。ジョイントパーツに合わせたキートップを木で成形し、手作業で填め込むといった、商品化へ向けて、涙ぐましい努力を行いました。

この結果、4、5年前にYahooニュースで話題になりました。その日はうちのサーバーはパンクしてしまい、つながらなかったですね(笑)。

そういった効果もあって、48,000円の製品を50台、東京・青山でキーボード展をした時に期間中に売り切ってしまい、累計では600台以上販売しました。

−−Hacoaの「木ーボード」の印象は強かったですね。

市橋:インパクトは強かったですね。誰かが真似をしてくると思いましたが、ニッチな世界ですし、未だにライバルは登場していません。

海外でも話題になり、木のキーボードはHacoaだと言っていただけています。やはり、今でも一番の看板商品が木ーボードで、テレビや雑誌等、毎月のように取り上げられて話題が尽きません。売れっ子看板娘です(笑)

木ーボードを頂点に、そこから裾野を広げていく商品作りをしていかないと、Hacoaは伸びないと思いました。

だからそこからはどんどん商品点数を増やしていきました。

Page 02

-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved