PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
これが人気プロダクトの生産現場だ! 古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る 菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
*
優れたグラスやカップ、お皿などには、作った人を感じさせるものが多い。
ガラス製品は1品1品に職人のまなざしが込められた、古くて新しいプロダクトだ。
今回は千葉県九十九里を拠点に、優れたデザイン、
品質のグラスウェアを製造する菅原工芸硝子を訪ね、21世紀のガラス製造を拝見した。
*
菅原工芸硝子株式会社 取締役管理部長 加藤良介氏
sghr/sugahara HANDMADE GLASSWARE
http://www.sugahara.com/
*
 ●sghr/sugahara HANDMADE GLASSWAREの数々
*

*

*

*
* * 同社敷地内にはショップも設置され、気品を感じさせるさまざまなグラスウェアが販売されている(クリックで拡大)
*
*Page1
*
photo
*
話を聞いた菅原工芸硝子株式会社の取締役管理部長、加藤良介氏
*
photo
*
工場の全景(クリックで拡大)
*
photo
*
硝子の原料。左からソーダ灰、石灰、珪砂(クリックで拡大)
*
photo
*
上の原料を1,300度以上の高温で溶かすルツボ。1つで約200kgの液体ガラスが入る(クリックで拡大)
* ●菅原工芸硝子のこれまで

−−まずは御社の概略をお願いします。

当社は昭和7年(1932年)に江東区亀戸においてガラス製造に着手し、昭和37年より千葉県九十九里の現工場にて操業を開始しました。昔は問屋が型を持っており、その型が持ち込まれて商品を作るというのが主な業務でしたが、オイルショックを契機に自分たちの手で商品を開発し、直接販売をしていこうということになりました。当社の職人による手作りの良さを中心に、商品開発をしていこうということです。それが今日まで続いています。

そして昭和59年(1984年)に六本木に直営のショップを持ち、その後商品の販売についても自分たちで手掛けるかたちで進めています(編集部注:現在「スガハラショップ」として東京・表参道に2店舗、芦屋に1店舗、仙台に1店舗。千葉に工場とショップがある)。

−−その昔は、問屋さんからデザインや型を預かっての受注生産だったのですか。

そうですね。非常に受け身な仕事が多かったのを、発信型に変えていったわけです。

−−職人さんにそういったオリジナル商品作りのモチベーションがあったということですか。それとも経営者の方のご判断ですか。

経営者の判断でそのようにシフトしました。職人のほうも持ち込まれた型を使用して商品を作るよりは、自ら発信型で自分たちの考えたものが商品になるほうが、作る側のモチベーションを結果的に上げることになったと思います。

−−経営のシフトをされたのは初代の社長ですか。

現社長は2代目となりますが、実際に直販のほうにシフトをして直営のショップも展開という大きな変換に至ったのは現社長です。

−−加藤さんの役割は。

私は管理部長という立場で、生産管理業務と国内・輸出の営業活動にも携わっております。

−−菅原工芸硝子の製品はデザイン性に優れたものが多いのですが、どういう過程でラインアップを揃えてこられたのでしょうか。

当社では毎月1回自由参加の開発研究会を設けています。職人ももちろん参加しますし、営業サイドの者も参加は自由です。その会を通じてそれぞれ職人が日頃温めているアイデアや構想を持ち寄って、それをみんなで検討したものが次の年の新商品となります。営業サイドでもアイデアがあれば直接職人に頼んで形になる場合もありますし、みんなで考えながらモノ作りをしています。

●職人によるモノ作り

−−職人の方はやはり美大出の方などが多いのですか。

大学、専門学校で勉強した者もいますし、ガラスが好きで職人になりたいと入社した者もいます。これからの暑い時期は大変な職場なので、もちろん仕事は仕事ですが、本当にガラスが好きでないとなかなか続けられる仕事ではないと思います。

−−量産品は型ベースのものが多いのですか。

型を使用して製造するものもありますし、使用せずに作るものもあります。作家さんの作品などでは型を使わないもの、「宙吹き」のものが多くみられますが、当社の場合、グラスでもいくつものサイズに分かれていたりするため、それぞれに型を作らなければなりません。

−−ガラスの製造方法ですが「型吹き」と「宙吹き」はどのように使い分けるのでしょうか。

型吹きは、型の中にパイプの先についた溶けたガラスを型に入れ、パイプに息を吹き込んで形にします。典型的なものとして、コップ類は型を使用して製造します。一方、宙吹きの工法では花器や大皿を作る際に使われます。

−−ガラス工芸の場合は、型などにCADは使わないのですか。

ほとんど手描きで型の図面は描いています。その図面を元に型の制作も自分たちで行っています。

−−昔ながらの製法ですね。

図面を描くことはCADでもできると思いますが、型を作る際にはガラスの特性なども考慮する必要があるので、内製化していたほうが微調整や融通がききます。

−−型の材質は何ですか。

鋳物もありますし、その他、特殊な素材を使用して制作しています。

−−ガラスは型から外したものがそのまま製品になるのですか。

商品によって、口を磨いたりという二次的な加工があります。

−−職人さんの勘がそのまま製品に生きる世界ですね。

うちはベテランから若い職人までいるので、若い職人から「こんなことはできないか」というチャレンジ的なことも課題で出てきます。例えば熟練の職人だと「ガラスだとできないよ」という固定概念があったとしても、若い人と一緒に仕事をしているのでそれを何とか覆すような新しいアイデアが出てきたりする環境ではあります。

弊社の場合、「デザイナー=職人」なんです。商品に決まればカタログにその職人の名前が載ります。そういったかたちで作る職人ももちろんデザイナーになり得ますし、お店で販売に当たっているスタッフのアイデアが採用されれば、そのスタッフもデザイナーになれます。

−−デザイン面で、菅原工芸として1つのテイスト、デザインブランドから外れるか外れないかの判断はどうされているのでしょう。

それもみんなで決めますね。お店のスタッフはお客さまと一番接するところで生の声もいろいろ聞こえますので、売れる売れないなど、そこからニーズを受け入れたりはします。

毎年のモノ作りについては、例えば「2010年にはこの色でいこう」とか「このテーマでいこう」というのはまったく決めません。逆に「これでいこう」という目標を立ててしまうと限られた商品しか出てこない可能性があるので、今はまったくフリーな状態で毎年考えています。その分、本当に自由な発想のものが挙がりやすい環境になっていますね。

−−テーマを決めてしまうと、そちらの方向にいきすぎてしまうのですね。

通常、商品開発となると、色やトレンドをマーケティングして決めたりするのでしょうけれども、当社の場合はほとんどしていません。

−−それは職人さん1人ひとりが持ち寄り、そこから話し合いの場で決まるのですね。デザイン的なOK、NGは皆さんがこの会社らしさを共有されているのでしょうか。

それは持っていると思いますね。なるべく食卓を楽しくできそうな商品で、他社が真似できないような技術を使ったもの、うちらしさが打ち出せるものという感じでしょうか。

−−「らしさ」というのは、マニュアル化されているわけではないのですよね。

ええ、かなり抽象的な部分ではあります。ただ何となく一般のお客さまにも、商品を見たときに「あ、スガハラらしいな」と感じていただけるものに今なりつつあるかなと思います。

−−「らしさ」を築き上げてきた中で、職人さん、デザイナーさんに、この人の方向性が実現化してきたというメインとなる方がいらっしゃるのですか。

現在、当社の製造部長でもある職人はトップの技術を持っています。60歳近い年齢ですが、その歳になっても常にチャレンジ精神を持ち、若い職人からでてくるさまざまな技術的な課題にも次々と挑戦していきます。また技術的なアドバイスも的確にしてくれています。

次ページへ



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved