PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
これが人気プロダクトの生産現場だ! Part3 高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」(富山県高岡市美幸町)
*
富山県高岡の竹中銅器は、2009年6月に行われた展示会「インテリアライフスタイル」において、
新感覚の銅製の花器「ASIWAI(あじわい)」シリーズを発表した。
デザインプロデュースを担当し、伝統工芸に"今"を吹き込んだのが中林鉄太郎氏だ。
ASIWAIシリーズに限らず、
伝統品と現在のプロダクトデザイナーを結ぶインターフェイス的役割を果たしている
竹中銅器デザイン室の喜多登氏に話を聞いた。
*
株式会社竹中銅器 デザイン室 室長 喜多 登
http://www.take.co.jp/
*
 ●ASIWAIシリーズ
*

*
左からASIWAIシリーズ全体、「MEGUMI-GATA」「HYOTAN-GATA」「TAKE-GATA」。伝統的なフォルムでありながら、モダンな息吹を感じる(クリックで拡大)

*
* *
*
*Page1
*
photo
*
話を聞いた竹中銅器デザイン室室長の喜多登氏
*
photo
*
フラワーベースとしての使用例。HYOTAN-GATA。古手色(黒)、鍋長色(こげ茶)、水色の3色が用意されている(クリックで拡大)
*
photo
*
色鮮やかなMEGUMI-GATA。古手色、橙色、紅色の3色(クリックで拡大)
*
photo
*
渋みを感じるTAKE-GATA。古手色、鍋長色、苔色(緑)の3色(クリックで拡大)
* ●「ASIWAI」誕生の背景

−−ASIWAIの話の前に、まず竹中銅器の概要をお願いします。

弊社は高岡産の銅器を扱う問屋となります。高岡銅器といっても大きいものはモニュメント、ブロンズ像、彫刻などから、縁起物といった床の間に置くものなど、非常に幅広いラインナップがあります。庭置き物や仏像などもそうですね。

高岡の銅器産業は、問屋が注文を取ってきて、協力会社、工場にモノ作りをお願いして商品を作るという流れです。最近ではメーカーさん独自でトータルなモノ作りを行い販売まで行うパターンもありますが、基本的には工場と我々のような問屋の分業制といえると思います。

−−高岡には銅器メーカーは何社くらいあるのですか。

正確には分かりませんが、現在、弊社と取り引きいただいている工場だけでも、職人さんお一人のところも含めて約300社あります。

−−銅器の産地は高岡以外にもあるのですか。

銅器はほとんどのシェアを高岡が占めていますが、非鉄金属を扱う鋳物産地としては栃木県の佐野や埼玉県の川口があります。仏具では京都があります。岩手県盛岡は南部鉄器で有名ですが、やはり銅合金による銅器メーカーがこれだけ集中しているのは高岡だけです。

●ASIWAIプロジェクトのきっかけ

−−ASIWAIをはじめられたきっかけですが、まずデザインプロデュースを担当された中林鉄太郎氏との出会いはどういう経緯ですか。

約20年前に一時期、高岡では東京からデザイナーさんを招聘してモダンなモノ作りを行ったことがあり、弊社も黒川雅之建築設計事務所さんと協業しました。その当時のご担当が中林さんで、私のかつての上司などとやり取りをされていました。

20年前のプロジェクトは話題になり評価も高かったのですが、残念ながらビジネス的には中長期へと繋がる柱として成長するには至りませんでした。

中林さんとは独立されてからも、「Birds-Foot」の製造・発売などでお付き合いが続いていたので、今回の相談をしたところ、20年前からの高岡地域との繋がりの中で「いかに高岡の手法でモノを作っていくか」という骨子から考えていただきました。

−−従来の伝統工芸的な銅器とは異なる、新しい商品を開発したいというお考えがベースにあったのですか。

「新しい商品を新しいお客さんに」という目論見はあります。ただ、これまでのお客様も大切にしていきたい。むしろそういったお客様にも喜んでいただける新しい商品であれば、それに越したことはないわけです。

かつて花瓶類は、弊社カタログの主力商品だったのですが、従来の伝統工芸品的な商品は頭打ちの状況です。ただ花器自体の需要は落ちているわけではありません。インテリア雑貨店などに行けば必ずあるアイテムですから。

そこで、例えばインテリアライフスタイル展に来るバイヤーさんに向けたような感覚で花器を捉え直せば、もう1つ先のマーケットにつながれるのではないか、という方向性が出てきました。

中林さんと打ち合わせを重ねていくうちに、これまでのクラシカルな花器でもフォルム自体は今のリビングにも合うという判断が出てきました。そこで従来の商品群から現代の感性に合うものをピックアップし、今風のカラーリングを施すというコンセプトが「ASIWAI」シリーズの原型になっていきました。

−−過去、地場産業と東京のデザイナーとのコラボレーションは日本各地で起こりましたが、成功例はあまり聞きません。竹中銅器さんも20年前のプロジェクトを踏まえて、ASIWAIに着手されたのでしょうか?

かつてビジネスの主軸になれなかった理由はいろいろあったと思います。売り先と売り方、デザインそのもののジャッジなど、お互いどういう役割分担で関わり合うのかが明確ではなかったかもしれません。

そういう意味では、中林さんに限らず、最近のデザイナーの方たちはかなり産地に踏み込んでこられ、現状の問題点などを共有しながら考えていただける人が多くなってきたと思います。

−−中林さんとのコラボレーションはいつ頃から始まったのですか。

ASIWAIに関して具体的に動き出したのはちょうど1年ぐらい前です。2008年の8月頃から話をしていました。

●デザインコンセプトは、伝統をモダンに

−−伝統的な高岡銅器には、昔ながらの流通があると思います。それに対して今回のASIWAIはこれまでの流通には乗りにくい商品のように感じます。ASIWAIの流通はどのようにお考えですか。

そうですね。新規に顧客をつかもうという意識がありますし、今回はカラーリングで、ビビットなものといわゆる工芸的な伝統色を使っているもの、両方を含めて1つのシリーズにしています。そういう部分では従来の工芸、クラフトの感覚も楽しみたいお客様にも向いていますので、広いレンジで販売したいと考えています。

−−極端に走らず、両方の人たちの注目を集められるようなコンセプトですね。

ASIWAIをきっかけに、従来の商品も改めて「面白い」と思われたい。そういった呼び水的なプロダクトでもあります。弊社としては、従来の商品があくまで軸であることに変わりはありませんので、両方が相互に動いてくれればいいですね。

ただ、高岡のメーカーさんなどはかなり尖ったデザインを仕掛けてインテリアライフスタイル展に出展されていましたので、いろいろなアプローチがあると思います。

−−ASIWAIのフォルム自体は、従来商品のアレンジとのことですが、具体的にはどのような作業だったのでしょうか。

中林さんとは、とにかく「シルエットとして今のリビングに置いても楽しめるものはなんだろう」という視点でピックアップして、アレンジしました。アレンジも、例えば本来は口がまっすぐなものを斜めにしたり、ラインはそのままにギュッと口を広げたりと、なるべく作為しない形でバリエーションを増やしました。

−−中林さんの役割はデザイナーというより、コンサルティングに近いのですね。

ええ、プロデュースをしていただきました。「TAKE」「MEGUMI」「HYOTAN」というネーミングや、その背景にある意味をまとめていただきました。中林さんは弊社のカタログにどんなものがあって、商品の本当の軸は何なのかを把握されています。ですから弊社を分かった上でのデザインアプローチを考えていただいています。

次ページへ



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved