PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
これが人気プロダクトの生産現場だ! Part4 プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」(山形県天童市)
*
天童木工は成形合板(プライウッド)を用いた
デザイン性の高いインテリア家具作りで有名なメーカーだ。
古くは剣持勇、柳宗理が訪れ、パーマネントコレクションともいえるイスを製作、
その後も著名デザイナーとのコラボレーションを重ね、数々の名品を生み出している。
最近では奥山清行デザインのコートハンガー、イスなども注目を集めている。
著名デザイナーを惹きつける、プライウッドの魅力はどこにあるのだろうか?
*
株式会社天童木工 開発部商品開発課課長 奥山高由氏
製造部次長 松岡潔氏
管理部企画課 後藤めぐみ氏
http://www.tendo-mokko.co.jp/
*
 ●天童木工の代表的な製品より
*
**
*
あまりにも有名な柳宗理の「バタフライスツール」(40,950円)。同じく天童木工を象徴する剣持勇の「チェア」(51,450円)。藤森健次の「座イス」(14,700円)
* 奥山清行のコートハンガー「ALBERO」(140,700円)とチェア「ORIZURU」(102,900円)
*
*Page1
*
photo
photo
photo
*
上から開発部商品開発課課長奥山高由氏、製造部次長松岡潔氏、管理部企画課後藤めぐみ氏
*
photo
*
天童木工本社
*
photo
*
戦後すぐに導入したという高周波発信装置(クリックで拡大)
*
photo
*
プライウッドで製作したショーカー。天童木工の技術が集約されている(クリックで拡大)
*
photo
*
天童木工の本社工場は生産から出荷まで一貫して行われる
* ●天童木工の歴史

−−まずはじめに、天童木工のこれまでの歩みをお話いただけますか。

後藤:当社の創業は1940年で、来年、2010年でちょうど70年になります。もともとは地元の大工さんや建具屋さんなどが集まって組合を作ったことから始まりました。山形は将棋の駒の生産が盛んなので木工も同様に思われている方がいらっしゃいますが、天童木工は将棋の駒とは関係がなく、大工さんの集まりから始まっています。

−−大工さんや建具屋さんによる組合の名前が天童木工になったのですか。

後藤:そこではまだ天童木工ではなかったと思います。当時は戦時中で、国の指定で弾薬箱など主に作っていました。品質がよかったせいか、注文が多くくるようになり、徐々に人が増えて有限会社になり…という流れだったようです。

−−もともとは軍需品を作るための寄り合いだったのですね。

後藤:戦争が終結に向かうにしたがい弾薬箱などの仕事はなくなってきて、空爆の標的にみせる「木製おとり飛行機」などを原寸で作っていたということです。

−−戦時中から工場はこの場所だったのですか。

後藤:創業した頃は天童駅にもっと近くて、運送などが便利だったようです。そして終戦を迎え、終戦とともに進駐軍の住宅用の家具作りが盛んになりました。その指導を受けるために、初代の社長と工場長は仙台にあった工芸指導所という商工省の直轄の施設によく行っていたそうです。その時に洋家具と出会い、本格的に家具の生産へと移っていきました。仙台の工芸指導所には剣持勇さんなどがいらっしゃって、そこで当社と剣持さんがつながりを持ったというわけです。

−−弾薬箱、おとり飛行機、進駐軍のインテリア家具と、激動する時代に流れに自在に対応されてきたわけですね。戦後は会社組織になっていたのですか。

後藤:はい、戦後間もなくして株式会社になりました。

−−やがて剣持さんがデザインをされて、天童木工としてのモノ作りの独自性が芽生え始めたのでしょうか。柳宗理さんの仕事もその頃ですか。

後藤:はい。出会いのきっかけはその工芸指導所だったと聞いていますので、指導所がなければ今の天童木工とは違ったのかなという気もします。

−−当時はまだ成形合板(プライウッド)ではなかったのですよね。

後藤:終戦後に高周波発信装置を購入したことが、現在の成形合板家具に至る大きなきっかけになったと思います。当時非常に高価な機械だったのですが、社長が工場長に「使ってみたらどうだ」と購入を許可して、そこから当社が得意としている成形合板に着手するようになり、量産体制も確立していきました。成形合板は量産にも適していますので、家具を作り始めて、そこから現在へ至る流れとなります。

●成形合板の仕組みとメリット

−−簡単に成形合板の仕組みを教えてください。

後藤:成形合板は薄い板を何層も接着してつくります。1〜1.5ミリ程度に薄くスライスした板に接着剤を塗布し、それを重ね合わせて型に入れます。そして、高周波や低周波などを流して、内側から接着剤を温めて硬化させ、加工するという技術です。

ちなみに接着剤の塗布は、スプレッターという機械を通すと接着剤が両面に塗布されて出てきます。量がいらない場合は片面塗布だけの場合もあります。

−−成形合板と1枚板との違いやメリットは何でしょうか。

後藤:材料を完全に乾燥させることで、どのような形でも狂い(変形)を少なく抑えられることです。また無垢材などの場合は、例えば曲がった形を切り出そうとすると、その分を含む大きな木のかたまりが必要になりますが、成形合板であれば薄い板を重ね合わせて曲げるだけでいいので、材料が無駄になりません。

材料となる薄い板を作り出す場合も、かつらむきをするように丸太をスライスしていくので無駄が出ません。ですから環境にも優しいですね。

その他の特徴としては、例えば普通の木材を使った椅子は脚と座部分をつなぐ部分に釘やネジを使うと思いますが、どうしても釘が腐ったりヒビが入りやすく、そこから壊れてしまうことがあります。成形合板は、例えばコマ入れ成形といって、無垢材を成形合板で挟み、徐々に上からと横から圧力を加えて成形することでつなぎ目を一体化させることができます。昔のテニスのラケットのような作りです。

−−天童木工の成形合板の技術力はどのように磨かれていったのでしょうか。

後藤:デザインへのこだわりと、歴史でしょうか。日本で最初に機械を導入したことも大きいと思います。製品自体は受注生産がほとんどで、特別注文というかたちで設計事務所さんなどからご注文いただいています。設計事務所さんが建築物を設計するときは、家具まで自分のデザインでという方もいます。そういった外部のデザイナーさんとのコミュニケーションが多いのも天童木工の特徴だと思います。デザイナーには海外の方もいらっしゃいます。

昔からデザイナーさんから無理難題な注文を受けても、「できない」とは言わなかったそうです。今もそうですが、なんとかしてやってやろうと試行錯誤して、その結果職人さんたちの技術のレベルアップにもつながっていったのではないでしょうか。

−−柳宗理さんのイス「バタフライスツール」も成形合板ですよね。こういう形ができるのは当時衝撃的だったと思います。

後藤:もともとは柳さんが塩ビ板で手遊びをしている中で、「こういうのを作ってみたらどうか」と生まれたデザインだそうです。また、奥山清行さんの「ORIZURU」というイスも「紙で折れるんだから」という話から始まったようです。

成形合板は自由度が高く、デザインする側にとってはフリーハンドで描いた線と同じような曲線ができることがすごく魅力だと思います。きっちり決まって半径何Rだけしかできないというのは嬉しくないですよね。デザインをしている中で思いがけない曲線が出て「これがいい」と思うときもあるでしょうから、それをそっくりそのまま形にできるのがいいところです。

−−そういうことを無垢材でやったらお金がかかって仕方がないですよね。やはり曲面に強いというのが強みですね。

後藤:温かみのある、ぬくもりを感じるようなデザインに仕上がります。

次ページへ



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved