●3Dプリンタのすべて
本編へ
●新世代デザイナーのグランドデザイン
第2回:中川政七商店
|page01|page02|
第1回:TENT
|page01|page02|
●素材とデザイン
第8回:AZiS
|page01|page02|
第7回:益基樹脂/mass item
|page01|page02|
第6回:吉田カバン
|page01|page02|
第5回:能作
|page01|page02|
第4回:山田平安堂
|page01|page02|
第3回:FACTRON
|page01|page02|
第2回:Hacoa
|page01|page02|
第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
|page01|page02|
●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ
●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ
●Special Talk in Summer
小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
|page01|page02|
暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
|page01|page02|
●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
|page01|page02|
●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ
●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー
●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド
●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド
●新世代デザイナーたちのモノ作り
第6回:シラスノリユキ/color
| page_01 | page_02 |
第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01 | page_02 |
第4回:参
| page_01 | page_02 |
第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01 | page_02 |
第2回:NOSIGNER
| page_01 | page_02 |
第1回:田川欣哉/takram
| page_01 | page_02 |
●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01 | page_02 |
●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン
●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01 | page_02 |
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01 | page_02 |
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01 | page_02 |
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01 | page_02 |
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01 | page_02 |
●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー |
| 1975〜1979年生まれのデザイナー |
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2 |
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1 |
●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01 | page_02 |
●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)
●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏 | Chapter02 柴田文江氏 |
・Part3 鄭秀和
| page_01 | page_02 |
・Part2 村田智明
| page_01 | page_02 |
・Part1 秋田道夫
| page_01 | page_02 |
●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに
●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史
|
|
|
|
本特集の最後のパートでは、試作業者、サービスビューローなどで利用されているシステムを中心に、さまざまなモデル出力機の特徴を解説していこう。各社各様の造形方法を採用しており、出力するモデルにも、質感や硬度、重量などそれぞれに特徴がある。よりイメージに近いモデルを出力するためにも、出力を依頼するサービスビューローがどのシステムを使用しているかは知っておきたい。
RPによるモックアップ製作において、光硬化樹脂にレーザーを照射して固形のモデルを製作するといった「光造形」のシステムは以前から存在する。これはソリッドのSTLデータを等高線のようにスライスし、それを断面形状として1枚づつレーザーで照射し固めたものを積み重ねて、3D形状を再現するという手法である。
昨今、企業のデザイン部門のオフィスに導入されている「3Dプリンタ」と呼ばれるRP装置も基本的にはプロセスは同じである。
文:是枝靖久(reeddesign)
http://www.reeddesign.jp/
|
|
|
ローランドディー.ジー. http://www.rolanddg.co.jp/
切削タイプのシステム「MODELA」シリーズ。これはDXF、IGES、STLデータの情報を元に、ケミカルウッドやABS、アクリルなどの多彩な樹脂素材を彫刻のように削りだしてモデルを製作する方式のモデル出力機だ。切削屑は生じるが、造形物の仕上がり精度は高い。またNC方式のため低価格で導入可能な点が大きなメリット。
簡単な形状製作であれば、約30万円(MDX-15:298,000円)から機種が用意されており、ハイエンドでも税込み約390万円(MDX-540SA:3,700,000円)となっている。3Dプリンタに比べるとイニシャルコストは低く抑えられる。
|
|
|
Zコーポレーション
http://contexjapan.co.jp/
http://contexjapan.co.jp/3dprint/3dprinters/Zcorp/industries_default.html
(造形サンプル)
シリーズ全般に「Zプリンタ」(アメリカZコーポレーション社製)と呼ばれる粉堆積層装置の造形手法は、非常に細かい粉を平らに慣らし、その上に粉を固着させるバインダーと呼ばれる溶剤を、プリンタヘッドが断面図の形状通りに塗布する。塗布した粉のあるテーブルが一段下がり、再度上から粉を慣らし、また、その上から、次の断面を塗布するという動作を繰り返すことでモデリングすることができる。
この「Zプリンタ」は、フルカラー対応の機種があるということが最大の特徴であるといえる(Spectrum Z 510:1,180万円/ZPrinter 450:880万円)。透明、イエロー、シアン、マゼンダそれぞれに着色されたバインダーを持つことによって、フルカラーのインクジェットプリンタのように、複雑な色彩を再現することができるので、たとえばボタンの文字の印刷や、ロゴマークの付加など、簡易的な表示計画を3D出力と同時に再現できるのである。また、従来のレーザーと液体による光造形と違い、アンダーカット部分のサポートが不要である。
完成した造形物は、粉独特のザラつきがあり、詳細な形状や、エッジ、曲面のニュアンスなどの再現性や強度はそれほど高くない。薄もの形状の造形もできなくはないが脆いものとなる。ただし、その柔らかさから、サーフェイサーなどを塗布して耐水ペーパーなどで仕上げるのも容易である。
|
|
|
丸紅情報システムズ
http://www.marubeni-sys.com/
http://www.marubeni-sys.com/de/dimension/sample.html(造形サンプル)
工業製品の筐体で広く使われているABS樹脂そのものでRPを造形するなら「Dimension」が良いかもしれない(Dimension 768:298万円〜Dimension Elite:548万円)。これはABS樹脂をヒモ状にした部材を溶解しながら、積層する造形である。まるで、STLの断面形状を絵の具のチューブを絞るように塗りつぶす作業を繰り返し、立体を構築していくのである。この造形でも別部材のサポートが同時構築されるのだが、それなりに硬い材質なので、手作業でサポート除去を行うのは時間がかかる。溶剤で溶けるサポートを選択したいところである。
強度もそれなりにある造形物が得られるが、積層する樹脂の細さより細かい部分は造形できないので、曲面やディテールを評価するモックアップには適さないかもしれない。
|
|
|
NTTデータ エンジニアリングシステムズ
http://www.nttd-es.co.jp/rp/index_m.html
同じ粉堆積層でも、「EOSINT」(ドイツEOS社製)はナイロン、もしくは金属の粉末をレーザーで焼結させて断面を重ねる造形方法をとっている。
設備の規模も大きく、導入コストも高いのだが、造形物の強度は群を抜いている。もしナイロン物性で少量生産の部品が必要な場合、金型製作にコストをかけるより、EOSINT出力のパーツを生産したほうが賢明な場合も考えられる。ただ、仕上がりはZプリンタと同じく、表面はザラツキがある。EOSINTの場合は、その屈強さゆえに、表面をスムーズに磨き上げるのも一苦労である。
|
|
|
大塚商会
http://www.cadjapan.com/
光硬化性樹脂をレーザーで硬化させるのではなく、インクジェットプリンタの要領で塗布した光硬貨性樹脂を強い紫外線を照射し、硬化させることで一層ずつ積層造形するのが「EDEN」(イスラエルObjet社製:1,200万円より)。樹脂のカラーも白、黒、青、半透明から選択でき、また、機種によっては、ゴム状の造形物も製作可能である。
EDENの出力では、通常の光造形とちがい、サポート部を造形物とは別の柔らかく除去しやすい別部材で構築するので、出力後の処理も比較的容易である。また、微細な隙間部分のサポートも除去することができるので、各部品のクリアランスさえ確保していれば、たとえばボルトにナットがついた状態や、ボールベアリングなどの機構部品を組み立てた状態で出力し、動作させるという、通常の生産ではありえないことも行えるのである。
出力物に表面は多少の積層ピッチが見えるものの、通常の光造形と比べても遜色のない仕上がりで、塗装も可能である。ただ、唯一気をつけなければならないのは、温度が50度前後になると、柔らかくなり、形状を維持できなくなるので、真夏の窓際での保管や、熱い車の中での放置、ドライヤーは厳禁である。
|
[Page Top↑]
|