●3Dプリンタのすべて
本編へ
●新世代デザイナーのグランドデザイン
第2回:中川政七商店
|page01|page02|
第1回:TENT
|page01|page02|
●素材とデザイン
第8回:AZiS
|page01|page02|
第7回:益基樹脂/mass item
|page01|page02|
第6回:吉田カバン
|page01|page02|
第5回:能作
|page01|page02|
第4回:山田平安堂
|page01|page02|
第3回:FACTRON
|page01|page02|
第2回:Hacoa
|page01|page02|
第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
|page01|page02|
●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ
●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ
●Special Talk in Summer
小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
|page01|page02|
暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
|page01|page02|
●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
|page01|page02|
●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ
●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー
●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド
●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド
●新世代デザイナーたちのモノ作り
第6回:シラスノリユキ/color
| page_01 | page_02 |
第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01 | page_02 |
第4回:参
| page_01 | page_02 |
第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01 | page_02 |
第2回:NOSIGNER
| page_01 | page_02 |
第1回:田川欣哉/takram
| page_01 | page_02 |
●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01 | page_02 |
●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン
●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01 | page_02 |
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01 | page_02 |
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01 | page_02 |
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01 | page_02 |
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01 | page_02 |
●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー |
| 1975〜1979年生まれのデザイナー |
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2 |
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1 |
●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01 | page_02 |
●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)
●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏 | Chapter02 柴田文江氏 |
・Part3 鄭秀和
| page_01 | page_02 |
・Part2 村田智明
| page_01 | page_02 |
・Part1 秋田道夫
| page_01 | page_02 |
●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに
●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史
|
|
|
デバイスタイルの製品。上がサーモマグコーヒーメーカー「CA-3S」(2004年)、下が一本用ワインセラー「WA-1」(2003年)。(クリックで拡大)
MAデザインの製品より。上から「IHクッキングプレート」(2007年)、「オーブントースター」(2008年)、「ワイヤレスケトル」(2007年)。(クリックで拡大)
|
|
−−現在の「秋田デザイン」はデバイスタイルからという印象があります。
デバイスタイルの場合は隙間といいますか、今まで注目されていなかったワインセラーという市場へ切り込み、コーヒーメーカーはエスプレッソマシンが注目されていた頃でした。人の嗜好性が大分変わってきて、ワインをたしなむ人が増え、エスプレッソという濃いコーヒーを日本人も受け入れられるようになった。そういう時代の流れを敏感に察知して立ち上げられた会社なんですね。
趣味、嗜好性がキーワードですね。嗜好性が強いということを感じさせるデザインというのがあのときはテーマだったんです。ワインを好きな人は、僕の世代だと昔はオーディオが好きだったろうなと思って。さらにさかのぼるとラジオを聴いて、その前は組み立て式のラジオを組み立てていたんじゃないかなと(笑)。昔は聴くことに興味があって、だんだん観ること、AVですね、テレビなども大型化されて目にいって。今は鼻から舌に感覚が移行しているんじゃないかと僕は思ったんです。
それらはいずれも世界が深いんですよね。ちょっとやそっと勉強しても頂上にたどり着けない楽しさと苦しさ。どれだけお金を注ぎ込んでもピークにいけないという奥深い世界だと思うんです。で、僕は「味覚のオーディオデザイン」という名前をつけてコンセプトにしたんですね。
オーディオが黄金時代のイメージというか、当時のケンウッドのアンプとか、ソニーのラジオのよかったときのブラック&シルバーと呼ばれていたような、ああいうクールなデザインをデバイスタイルでやってみたいと思ったんです。
それまでのワインセラーは冷蔵庫と同じノウハウで作っているところがあったので、当時は冷蔵庫と間違えられやすかったんです。冷蔵庫と違うのは扉がガラス張りくらいで、趣はほとんど変わらなかった。僕は書斎に置けるワインセラーとして水気を感じさせないようにしました。
あまりデザインに迷いはなかったです。それは会社のオーナーが明確で強い意志があり、その気持ちに自分が学生のときから好む「かたち」をそのままぶつけて生まれたものです。
大胆なデザインだと当初思っていましたが、すんなりと市場に受け入れられたことがデザイナーとして驚きました。驚いたと同時に確信をしたんですね。バウハウスを源流とする基本形で構成された「かたち」というものは時代を超える可能性があることを。
かたちの「初心」に戻ったということかと思います。
−−デバイスタイルはある意味「男のデザイン」という視点が趣味性も含めてあったと思いますが、それに対してMAデザインはどういうことをポイントにデザインされましたか。
実は生活家電をデザインしたいと20年以上前から思っていたんです。
僕がソニーに入る以前には「ソネット」という生活家電のブランドがあったのです。そこで「電磁調理器」や「冷蔵庫」のデザインをできればと思っていたのです。ところが、面接でそのブランドを展開しないと聞かされました。普通だったらもっと別のメーカーの選択肢があったと思うのですが、ソニーという企業のイメージと「生活家電」、このバランスが面白かったのです。
さらに不思議ですが、独立する時に「デザインしてみたい」と思っていたのがコーヒーメーカーだったのです。ほんとに奇遇というか気が長いというか。行動力がないというべきか。
だから自分のデザインの根底には、ソニーがIHコンロを作ったらそうなるかとか、ケンウッドが売るワインセラーはどんなカタチになるんだろうという問いがあるように思います。
そういう背景があって、デバイスタイルのデザインがそれまでの生活家電にはなかった「クールで硬質」になったのだと思います。それが特徴となってユーザーへアピールしたと思います。そして趣味性の高いマーケットに集中することによって短期間で大きく成長していきました。
さらに「生活家電全般」を視野に入れて、僕のもつカタチを生かして製品作りをしたいと思ったのがMAです。
−−家電は住居空間の演出機能も果たします。秋田さんのデザインが数点あるとクールな空間ができる気がしますが、そういった狙いはありますか。
クールすぎるのもちょっと息が詰まっちゃうなと思うんですけど、そうですねえ。他のデザイン家電と呼ばれるブランドは、住空間というか環境においてどう見えるかということに対する形の訴求、覆い方は強いと思います。それぞれのパーソナリティというよりも「群」となったときにどういう風なまとまり感があるかということがかなり重要視されていると思うんですよ。
僕は、モノの中に空間を作ってしまうというか、それぞれに対してミニマル建築みたいに、小さな建築物を作る意識がいつも強いんですね。2階、3階建ての建築を作っているような気持ちでモノを組み立てていて、じゃあ町内会でその家がどう評価されるのということに対しては、僕はちょっと疎いかもしれません。
−−確かに他のブランドには群を感じます。それは1つの空間に同ブランドを集めてもらうことによるビジネスにもつながります。
僕は自分のデザインで統一しようという気持ちはあまりないんですね。もしそうだったらIHやミキサーは、黒かステンレスで巻いてしまいますよね、統一感で言うなら。
それと、「デザインが優れていることにどれだけお金を出せますか」という問いに対して、僕には「そんなには出せません」という答えが出ているんですよね。
−−そこが秋田さんの1つのコンセプトですよね。今後の秋田さんのデザインのスタンス、ものを作っていく上でどういう展開をお考えですか。
僕はいつもバリエーションを作りたいと思っています。自分という個性が入ることによって、その世界が多様になればいいなと思っているんですよ。この製品ジャンルには芯になるものがないと思えば芯になる形のものを作りますし、すでにそういうものが存在するジャンルであればもっと先鋭的なものを目指します。デバイスタイルのコーヒーメーカーがそうでしたね。
一方で、MAデザインのケトルとIHはリファレンス、標準機として作ったんですね。だから個性的とかは全然考えていなくて、一番最初にくる形はこういう格好だろうなと思って作りました。
−−秋田さんのデザインは特徴的ですよね。
デバイスタイルもMAデザインもテーマは一緒ですね(笑)。そういう変化のなさがいいのかどうかは別にして、自分の中で分けて考えていないです。ユーザーがずっと横に置いておいてイヤにはならない、逆にいうと出しておきたくなるものにしたい。
−−ご自分が使いたいものを作っているような感覚ですか。
というよりも、自分が好きというのをいかに一般化するかということですね。自分が特殊なタイプだとすると、自分のためにデザインしても他の人が欲しいと思わないですよね。ただ、自分をたたき台にしないとデザインにちゃんとした芯ができない。マーケティングデータなどを見ても、さまざまな意見があってバラバラですから、結局どこを取捨選択するんだというようなことになります。
自分という少し難しい目のユーザーが納得いくようなものをデザインしたい。さらに設計者の目、販売担当の目、それぞれの立場の4人なり5人なりの顔を思い浮かべながらデザインしますね。
−−なるほど。
僕は「打たれ強いデザイン」とよく言っていますど、きれいな展示台でなければ栄えないデザインというのはちょっと。どこで売ってもいいということはどこに置かれるかわからないということですから。
−−シンプルな直線と円のデザイン。秋田さんはいつからそういうデザインになったのですか。
笑い話みたいですけど、九州へ飛行機で行ったときに、機内放送で寄席を聞いていたんです。そしたら大阪で有名な噺家の方が、ここを聞いてほしいと何回も繰り返すんです。その方は賢明な方だと聞いているし、そんなくどいことをする人じゃないと僕は思っていたので、そうかと。みんなに分かってもらおうということは、これくらい繰り返すくらいじゃないといけないんだなと思ったんです。
僕はそれまで自分のデザインを自分でトレースする、何回も同じテーマを使うことはあまりしなかった。それぞれのテーマに合う答えがあるはずだと思っていました。自分のやったことは次にはやらないくらいに思っていたんですね。でも、寄席を聞いて以来、自分のフィルターだったらこういう形になるということをもう少し突き詰めてみようかと思って、1本用のワインセラーを作り、大判プリンタも手掛けました。
−−大判プリンタはキヤノンの製品ですね。
プリンタは実際に印刷するときのイメージを形にしました。シリンダーが2つ回っていて、その間から印刷されたものが出てくるということをイメージしたんです。四角と丸の人ですよと、この2つに絞り込んで自分の形を展開してみようと思ったのが4、5年前ですね。
−−何故四角と丸だったのでしょうか。
やはりバウハウスですね。球体と円錐と四角。あの絵のイメージ、あそこからスタートしているんです。セザンヌも、人間は自然も、円筒と球と四角かなんかで表現できるんじゃないかというようなことを言っています。丸や四角は一番最初の形というのだから長生きするだろう、昔からある形は将来も生き残るだろうと思ったところがありますね。
−−イタリアンデザインのような曲面を生かしたものを作られたときもあるのですか。
ありますよ。ありましたけど、ほとんどうまくいっていないですね。
−−ご自分の資質に今のデザインは合っているのでしょうか。
そうですね。何をやっても好きな人もいれば嫌いな人もいると思うので、自分のカタチというのを師匠と思っているバウハウスになぞってやり続けることもいいのかなと。僕はこういうものが好きです、だからこういう形を作り続けます。他のデザイナーは別の形を作るというふうになればいいと思います。
−−丸と直線、四角だけなのに個性がすごく出ます。それが面白いです。
それはあまりにも愚直だからみんな何かしたくなるんです(笑)。そうするとおのずと枝分かれしていって、違う形になるんですよね。
−−そこに個性が息づくのですね。
1本引きたいところを我慢するということかもしれません。でも本当にずっと迷い続けていて、迷っている時期に出したものは全然生き残っていないんですね。
−−秋田さんのデザインは初期と現在がつながりますね。
そうですね。自分として印象に強いのは、1980年にデザインしたトリオのパワーアンプとプリアンプです。その後15年くらいそれを超えるものは自分の中でできなかったですね。昔出したものが何故強いかというと、四角という原理に対してすごく忠実にやっているので、古く見えないのでしょうね。
−−迷った分遠回りをされたのでしょうか。
早熟で遅咲きですよね。早くからあそこにいたんですけど、青い鳥を求めてさまよいましたね。
−−さまよっていたのは10年くらいですか。
いや、10年じゃきかないですね。
−−迷った時期のデザインでも「秋田」とハンコは押してあるのですか。
自分としては押せていないですね。他の人が見れば類似性や一貫性がどこかに見いだせるのかもしれないですけど。当時、友人にも「らしくない」って言われました。「こういうのどう?」と見せても、有機的な形は「あなたがやらなくてもいいです、誰かがやりますから」って。トリオのアンプのようなただの箱は案外誰もやらないですから(笑)。
−−秋田さんのデザインのもう1つの特徴に、色がないですよね(笑)。
これも先輩に言われたのですが、事務所を引っ越してちょっと気取った感じで表札に、グレーとブルーか何かの色板に名前を書いて貼っていたんです。それを見た先輩から「秋田には色は似合わない。君はモノトーンにしたほうがいい」と言われて。グレーとブルーは相当地味な色ですが、それですら似合わないと言われてしまったわけです。
その忠告があったあともしばらくカラフルなものをデザインしていましたが、やっぱりピンと来なかったのです。そしてデバイスタイルの仕事で明確に「モノトーン」を前面に押し出したわけです。結果論ですが、色に限らず、何でもやれますというよりは、これしかやれないということを訴えたほうがいいと今は思っています。
−−偉大なアーティストはある意味ワンパターンですよね。その人しかないものを追求して、でも飽きられません。それは素晴らしいことだと思います。
足らない自分を見つめることから、なにか新しい可能性を見出せたと思っています。
−−ありがとうございました。
|
|