PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
デザイン家電の匠たち

amadanaの最近リリースされた製品から
*
Photo
*
デスクトップオーディオ2「AD-203」。6月1日発売(クリックで拡大)
*
Photo
*
カード型電子計算機「LC-404」(クリックで拡大)
*
Photo
*
スティック型電子計算機「LC-304」、6月下旬発売(クリックで拡大)
*
Photo
*
コードレス電話機「PT-308」、9月発売予定(クリックで拡大)
*
Photo
*
USBメモリ「MU-130」、8月発売予定(クリックで拡大)
*
 Part3 鄭秀和 「amadanaを語る」-page_01

amadanaのWebサイトにある「アマダナの哲学」のページには「10年、15年、ながいこと愛でていける美しいカデンを、私たちはつくりたい。」とある。長く使える美しい家電、当たり前のメッセージのように思えるが、市場を見れば、このコンセプトをキチンと実現している家電は実はそう多くないことが分かる。デビュー当時はオルタナティブの印象もあったが、この5年間でamadanaは着実にメインストリームを歩み始めている。

●amadanaとデザイン家電の違い

−−まず「デザイン家電」の鄭さん的な定義を教えてください。

「デザイン家電」という言葉は、作り手側によるものではなく、マスコミなどが分かりやすい表題があったほうがいいだろうということで付けたのだと思っています。

我々は基本的には「デザインされた家電」と言っていまして、それはモノだけではなくて、そのモノが生まれるきっかけをデザインする、それに伴う流通をデザインする、あるいはコミュニケーションをデザインするなどまでを含みます。そういった全方位的に自分たちなりの尺度を加えているものを「デザインされた家電」と呼んでいます。

一般的な「デザイン家電」はおそらく狭い意味でのフォルムそのものを差している気がするのですが、amadanaはそことは少し違うと思っています。

−−amadanaはフォルムだけではなくて、流通、コミュニケーションを含めた展開ということですね。

実はそういったことは、歴史的には家電が誕生した当時、どのメーカーも行っていたと思います。ただ家電が生活に当たり前の存在になってくるうちに、流通が商品を決定するまでの力を持つ状況になってきた。そこで形を頑張ったいわゆる「デザイン家電」が、普通の家電との関係性の中でポッと浮かび上がってきたのだと思います。

−−形を頑張るということは、流通も変えていかなければいけなかったということになるのですか。

通常のモノ作りは、商品企画が上がって、それが営業に回って、そこでの意見が企画にフィードバックされます。例えば「今年はもうちょっと丸みがほしい」とか「この色じゃ目立たない」「売れない」といった意見が返ってきます。エンドユーザーというよりは、その手前の店頭でどう目立つかとか、他社と比較してどうなのか、そういったことがデザインのポイントとしては重視されてきているわけです。

それが悪いということではないのですが、amadanaではそういったアプローチではないモノ作りができないかなというのはありましたね。

−−欧米の家電などは一度作った形は長く愛されますが、日本の家電は季節商品になっていて、どんどん形を変えます。それを見ていてフラストレーションが溜まってきたということでしょうか。

僕はもともと家電のデザイナーではないですし、そういうストレスを感じたことはないです。ただ建築でもそうなんですけど、インハウスデザイナーの方は黙っていても仕事がきますよね。「次これよろしく」みたいな。だから危機感が希薄なのかなというのは感じたことはあります。「どうせ営業でNGになるから」といった、あきらめにも似た気分というか。我々の立場はそこが違ったんだと思います。

−−鄭さんは建築事務所としてのインテンショナリーズを作って、プロダクトを手がけたのは東芝の家電シリーズ「atehaca」が最初ですか。

それまでも家具とかは作っていましたけど、単体というよりは、それぞれの空間に置くデザインですね。

−−今でも建物ありきで家電をどう位置づけるかという発想はありますか。

ありますよ。ただ「外部のデザイナーが家電の世界に新鮮な空気を入れました」みたいなスタンスだけでは続かないので、最近は家電を注意深く見ながら考えるようになりました。自分でamadanaのデザインコードを作りながら、それをどう進化させるか、どう変えていくかをすごく考えます。

●amadanaのこれまでの経緯

−−2001年にatehacaシリーズとして電子レンジや保温ポットなどの家電を発表しましたが、その後2003年10月よりamadanaブランドを立ち上げました。

atehacaは東芝の1ブランドでしたが、それが終了し、2002年に設立したリアル・フリートの企画開発としてamadanaブランドが立ち上がりました。ですからamadanaは製造メーカーも国内、海外を含め多岐にわたります。

−−この5年でamadanaの製品ラインナップはかなり増えましたが、製造メーカーに対してはプロダクトごとに提案されるのですか、あるいは先方から依頼がくるのでしょうか。

両方ですね。ただメーカーさんが振り向いてくれるようになったのは最近です。「そんなの作らないよ」みたいな門前払いがずっと続いていましたから。

−−amadanaの流通は基本的にセレクトショップですか。

そうですね。あとは直営店を3店舗とWebです。

−−大手メーカーさんは量販店などの流通が中心です。そういった現状から差別化された製品ラインが欲しいという希望がメーカー側にはあったのでしょうか。

それはあるでしょうね。ノートPCの「dynabook REALFLEET MODEL」にしろ液晶テレビの「FACE REALFLEET MODEL」にしろ、特にFACEはAQUOSの牙城はなかなか崩せないので、だったらAQUOSが置けない販路、おしゃれなショップで売るというコンセプトで、すごく分かりやすかったですね。

−−amadanaはスタンスが輸入家電に近くて、消費されないデザインだと思います。デザインする上でそこは意識されましたか。

輸入家電を目指したことはないですけど、デザインは付加価値でもあるのでコスト的に上がってしまう。ボリュームの大きな量販製品とはコストでは戦えないので、セレクトショップで家電を買うという購買文化から作っていかないといけなかった。

何万台何十万台ではなく、100人いたら数人の「これいいな。ちょっと高いけどね」という層に対してアプローチするという方法を選びました。

−−amadanaを作る上での役割分担はどのようになっているのでしょうか。

商品企画はリアル・フリートが担当しています。「こういう商品開発をします」というのを僕が聞いてインテンショナリーズに持ち帰ってきて、商品化に向けてデザインしていきます。

−−コストは製造メーカーさんが持たれるのですか。

いやいや、モノによっていろいろです。リアル・フリートがすべて持つ場合もありますし、製造メーカーさんとシェアする場合もあります。リアル・フリートはメーカーですから、基本はリスクを背負っています。アップルと同じようにラインは持っていませんが、企画、設計の人間はインハウスにいます。


[次ページへ]

-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved