PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
デザイナーのためのモデル制作の最先端

Photo
Photo
Photo
*
3Dプリンタによるモデル出力例。フルカラーでリアルなモデルが可能だ
*
Photo
*
3Dスキャナシステム。コニカミノルタの「VIVID9i」
*
Photo
*
FreeFormでモデルの編集を行う
*
*
 Part 1 はじめに〜デザイン段階で最終的なカタチを得るために

●より満足できるデザインのために

デザインの段階で製品とほぼ同等の立体物を納品できれば、後工程がスムーズに流れ、理想的なワークフローとなるのではないか? そうすれば、ディテールまで妥協のないデザインが行え、後工程でのデザイン変更や修正も最小限に抑えられ、コストの軽減にもつながる。

今回の特集は「モデル制作」に焦点を当て、デザイン工程においてより早期にデザインの完成レベルの向上を実現する手段を考える。

前回の座談会「理想のモデリングツールを考える」でも語られたことだが、3D CADはモノ作りの道具として広く認知されてきた。だが本来デザイナーは、デジタルの作法にとらわれることなく、手作り感覚を損なわずに、アナログとデジタルを融合させるアプローチこそ、本来あるべき姿なのかもしれない。

では、CADをうまく使いこなせていないデザイナーや、CADの機能に制約を受けフラストレーションがたまっているデザイナーが、デザイン工程の範囲で納得いく形状のモデル制作まで行なうことができるのだろうか。

果たして、こういった相反する課題を解決するソリューションは現実的にあるのだろうか?

●従来のワークフロー

まず、通常のモノ作りのワークフローをまとめてみる。

(1)スケッチ・・・手描きスケッチなど
(2)模型・・・クレイ(粘土)、紙、発泡スチロールなどの手作りモデル、モックアップ
(3)データ化(図面化)・・・(1)、(2)を参照してデジタルデータ化(モデリングや模型の立体スキャン)
(4)プレゼンテーション・・・レンダリングなど
(5)製造データ化・・・CADによる製造データ化
(6)試作モデル・・・ワーキングモデル、製品クオリティの模型
(7)金型・・・成型加工などへ

上記のような流れが一般的ではないだろうか。(4)までがデザイナーの工程となる。

●今後期待できるワークフロー

これは簡単に言うと、上記の(6)段階の試作モデルレベルの形状を(2)の段階で実現することだ。そのためには、モノ作りの上流工程において、以下のシステムが必要となる。

(1)3Dスキャン機器・・・手作り模型などのデジタルデータ化。固定カメラ型やハンディタイプもある。
(2)モデリングツール・・・取り込んだ模型データの加工・編集。一般的なCADツールに加え、FreeFormなど感覚的なインターフェイスを持つ装置もある。
(3)RP(モデル出力機)・・・(2)のデータを出力する。切削型、3Dプリンタ、光造形機などがある。

3Dスキャンによって取り込まれた手作り模型などの3Dデータ(点群データおよびポリゴンデータ)を、CADツールやFreeFormなどで加工・編集し、そのデータをSTL(StereoLithography)フォーマットなどでRP(Rapid Prototyping)に渡し、モデルを出力する。そのモデルをデザインや設計・製造面で検証し、必要に応じた修正(モデルを物理的に削り再び3Dスキャンする、もしくはCADで編集する)を施した後、再びモデルを出力する。

この作業を繰り返すことで、上流工程においてデザインの精度を上げることができる。

ところが主にコストの面から、上記のようなワークフローを実践しているケースはまだまだ少ない。3Dスキャナや3Dプリンタの導入には1,000万円以上の投資が必要だ。これでは個人事務所はもとより、インハウスのデザイン部署でも簡単には導入できない。

役に立ちそうなワークフローが見えているのに、なかなか手が届かない。一方メーカー側からは市場ニーズがつかみきれないので、普及を推進できない…ここ数年はそんな状況が続いている。

●Part1のまとめ

実は、3Dスキャナも、RPも、次回Part2で紹介する「FreeForm」のペンタイプのインターフェイス「PHANToM」のような反力(画面上のオブジェクトの触感)を持ったデバイスも、1990年代の後半になって、VR(Virtual Reality)の研究から、産業用の要素技術として具体化してきた技術だ。

それらがようやくバーチャルの世界から舞い降り、現実的な道具として機能し始めてきているのが現状なのである。

登場時点で「キワモノ」と思われた技術が、やがて当たり前の道具になっていった例は枚挙にいとまがない。そういう意味で、今回の特集で紹介していくシステムも、今後一般的な道具に育っていく可能性は高いと言えるだろう。

Part2では、FreeFormをはじめとする3Dデジタルシステムの具体的な紹介を行っていく。
※取材協力:ケイズデザインラボ


[Page Top↑]

Photo
*
原雄司
ケイズデザインラボ代表取締役

http://www.ksdl.co.jp/

「まずサービスビューローの充実が望まれます」
ケイズデザインラボの原氏に聞くデジタルワークフローの現状・・・Part1

実際に3Dスキャナ、FreeFormなどによる新しいモノ作りのワークフローの提案、実験を行っている、ケイズデザインラボの原 雄司社長に話を聞いた。

−−ケイズデザインラボでは3Dスキャナ「VIVID9i」と「FreeForm」と3Dプリンタのシステムを推奨されていますが、初期導入費は合計でいくらぐらいになりますか。

3Dスキャナ(例:VIVID9i)、FreeFormがそれぞれ約500万円、3Dプリンタが約1千万円、3つ合わせると2千万円ぐらいになります。

−−2千万円の投資で元を取れるかどうかですね。2千万円は高いのか安いのか微妙ですが、インディペンデント系のデザイン事務所では厳しいですね。

モデリングが肝になりますので、FreeFormは自前で利用されることをお勧めしているのですが、スキャンやRPは「3Dデジタルサービス(ビューロー)」に出して、そのデータを自分たちで加工するというところから入るのがよいと思います。

実際3Dスキャナは撮影のノウハウが必要ですし、機器の進化も早いので、入力と出力は設備投資力がある3Dデジタルサービスに依頼するのが現実的だと思います。

当社の活動としてはそういったマーケットの形成や、DTP関係のようなモノ作り以外の異業種から3Dのデジタルサービスセンターの展開を促したい。主要な都市部にデジタルサービスセンターを増やす構想を持っています。

−−現在、モノ作り系のサービスビューローはほとんどないようですが。

モノ作り系ですと試作屋さんになりますね。個人やデザイン事務所などの1品2品のモデルに対応してくれるところは少ない。そこが3Dデジタルワークフローが普及しにくい要因の1つになっていると思うので、、気軽にサービスを提供できるようなサービスセンターがこれから必要になると思います。まずサービスビューローの充実が望まれます。

−−ということは、この3Dデジタルシステムはデザイン事務所が導入するというよりはサービスビューロー的な拠点に入っていくイメージですね。

まずはサービスビューローが必要だと思います。次のステップで、普及が進めば価格も下がってきて、部署単位やデザイン事務所での導入も可能性が出てきます。実際RPの初期導入単価などはだいぶ下がってきたと思います。つい最近も、米国で9,900ドルの3Dプリンタが発売されたようです。

7年ほど前、私が「切削RP」という言葉でNCの普及を勧めた理由はその1点なんです。明らかに技術的に確立している出力方法でコストが掛からない方法は切削加工しかなかった。切削RPをデザイナーのツールとして使ってもらおうとしました。

−−現在は3Dプリンタでフルカラーで出せるようになりました。

デザインはすぐに実体化してモデルを前に議論したほうが絶対いいに決まっていますから、そのツールとしては3Dプリンタは有効だと思います。ですから、1千万円クラスのものであっても、例えばデザイン事務所が十分に売上を出していて潤沢に回っているのであれば、プロトタイプ思考のためのツールとして早期導入したほうがいいと。

−−著名なデザイナーさんたちのワークフローはけっこう遅れている印象です。もちろんデザイン勝負の世界ですから、道具はなんでもよいのですが、それでもスケッチを描いたら紙でモックアップを作っているようなところがありますね。

手を動かすのは永遠のテーマでしょう。発想を誘発するための重要な行為だと考えています。ただ、デザインはやがてデジタル化されて製造工程に飲み込まれていきますから、デジタル化されたあとのデザインも練る必要があるでしょうし、修正なども自分でやったほうがいいと思います。

−−こういったデジタルシステムの提案は、まだまだ上流工程では認識されていないですね。

私もデザイナーさんにもっと意識していただきたいですね。今注目いただいているのは金型屋さんです。金型屋さんはデータを作ることではなく、ブツを作ることが主ですので、金型の手前のデータがFreeFormでできるとなると皆さん興味は持っていらっしゃる。

金型はシステムの導入効果が計算しやすい世界ですけど、デザインの場合はコスト計算が難しいですよね。だから「発想ツールに」といっても理解しにくいと思うんですけど、一度FreeFormをデザイナーさんに試していただきたいですね。

それに30万円台のレーザースキャナとFreeFormの98万円のもの(ClayTools)だけでも十分リバースエンジニアリングを体験できます。FreeFormの入門ツールとしたらこれはすごくいいです。今デザイン系の学校に提案しています。手作りのモック制作をしてすぐデジタル化できるのでCADの授業につながります。

−−紙でも粘土でもいいのでモデルをスキャンしてデジタル化して、FreeFormで細部を作って、今度はモックを出す。それは非常にいいワークフローなのではないでしょうか。

無理にデザイナーさんがソリッドCADやサーフェスCADのエキスパートになる必要はないです。CADで形状を作るのであればCADのモデラーさんがいますから、そういう人たちにお任せするのも一法だと思います。

以前、Rhinocerosやthinkdesignを紹介していた頃は、デザイナーもCADの計算式を知っていたほうがいいよと話したことがありましたけれど、今はデザイナーをもっと解放してあげたい立場ですね(笑)。

−−いずれにしてもすべてのデザイナーさんがCADにいくとは思いにくいですね。

そういった人たちに対して新しいデザインツールの提案はもっと必要ですね。

特にFreeFormは、Illustrator、Photoshopを使っているデザイナーさんにぜひお勧めしたい。アナログ感覚で形状を作ることができて、そのものずばりがデジタルデータとして出力できますから。デザイナーの救済措置としてはいいツールだと思います。

−−ClayToolsでも仕事に使えますか。

機能が限定されているだけですから、ソフトウェアのバージョンアップでFreeFormに昇格できます。入門用にClayToolsから入ってもいいと思います。

もしSolidoWorksなどのソリッドCADを使っているのであれば、なおのこと追加システムとしてClayToolsはありだと思います。そこで他のCADとのブリッジがしやすいのがRhinocerosですね。

また、SolidoWorksもポリゴン対応がされてきているので、そうするとさらにこの考え方が広まるのかなと思います。think3さんもUGSさんもすごく興味を持ってくれていて、今後はさらに。ポリゴンに対応したソリッドCADが増えてくると思います。Wild Fireもかなりポリゴンができるようになっていると聞いています。傾向としてはそうなるだろうと思っています。

次回はFreeFormの詳細について語っていただく。

[Page Top↑]

-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved