PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
これが人気プロダクトの生産現場だ! Part4 プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」(山形県天童市)
*
*Page2
*
photo
photo
*
中沢郁子氏による「花の曲」の原型(クリックで拡大)
*
photo
*
以下マサキクラフトでの製作工程。型に泥漿を注入する(クリックで拡大)
*
photo
*
型に沿って固まった部分以外の泥漿を捨てる(クリックで拡大)
*
photo
photo
*
型を開ける。まだ乾いていないので色は黒い(クリックで拡大)
*
photo
*
型から中身を取り出す。大きく重たいので、型を叩いてはずす(クリックで拡大)
*
photo
*
中央の花を挿す部分を開ける(クリックで拡大)
*
photo
*
釉薬に浸ける前にバリなどを除き表面を仕上げる。その後乾燥させると色が白くなる
*
photo
photo
*
大きなバケツに入った釉薬に浸けて、すぐ取り出す(クリックで拡大)
*
photo
*
窯に入れて素焼きする(クリックで拡大)
* ●セラミック・ジャパンのモノ作り工程

−−セラミック・ジャパンでモノ作りを行う場合、デザイナーさんはスケッチまたは図面を持ってくるのですか。デザイナーさんの形を具体化するまでの流れを教えてください。

大橋:一番多いのは三面図の図面です。焼き物は素材によって収縮率が違いますから、図面を検討して、膨らませたり、焼いて真っすぐになるように想定をしながら原型を作ります。白磁の場合は14%縮みますからそれだけ大きい原型を作ります。

最近は少し複雑な形状はCADも使います。デザイナーさんからCADの3次元データをいただいて、それに収縮率などの修正を加えたデータにして旋盤加工の工場に送ります。

−−デザイナーさんからくるのは仕上がりのデータで、それをこちらで製造用の原型やデータにするのですね。

大橋:そうです。原型の次に試作用の見本型を作ります。見本型から5、6個成形をして焼き上がりの具合を見ていきます。焼き上がりがOKとなれば、その見本型にさらに石膏を被せて、ケース型(マスター型)を作ります。実際の製品は、そのマスター型から作った使用型という型で作ります。

次に成形ですが、食器の成形に使う使用型には主に3つあります。鋳込み成形、圧力成形、動力成形です。

鋳込み型(不定形なモノを割り型で作るもの)の場合は、80個くらい製品を作ったら捨ててしまいます。石膏が減ってきて多少モノが大きくなったり、レリーフがあるものはそれが甘くなったりします。ですから1,000個注文があると15個くらいの型を作ります。マスター型があればいくつでも使用型はできます。

皿などは圧力型を用いますが、これは100〜120回くらい利用できます。それから、動力型という回転体のものは400回くらいは取れます。成形方法はローラーで回転しているところに土を入れて金ゴテで押さえます。

−−デザイナーのイメージを焼き上がりに反映するには、やはり原型作りがポイントですね。

大橋:そうです。石膏の原型は自社で手作りしています。我々がきちんと原型を作り、最後まで管理しているということが特徴です。焼き物は一発では上がらないので修正が必要になってきますから、原型は我々で管理したほうが早いですよね。

−−デザイナーさんの最終的なイメージを原型に投影するにはかなりの造形力が求められますね。

大橋:焼き物の性質を知らないと原型は作れません。「ここはこういうふうに歪む」「ここは下がるだろう」「こうねじれるだろう」というのを勘案しながら原型を作っているんです。

−−抜き勾配などもその時点で考慮するんですか。

大橋:勾配や割り方は当然反映していきます。経験を積んだ者でないとできませんね。

−−型のことまで考えて作られるデザイナーさんは少ないと思います。

大橋:一品モノならいいんですけど、量産ものは型ありきで考慮して作らないと、コストの問題にも跳ね返ってきますからね。

−−原型を実際焼いてみて、イメージと異なる仕上がりになる場合はありませんか。

大橋:なかなか思うとおりにはいきません(笑)。肉厚の問題、焼成の温度の問題、土の乾燥の問題などいろいろな要素があります。これはこういう現象だからこれだとか、これが出たのはこれのせいだとか、現象がいくつも重なっているものですから、なかなかその原因をつかむのが難しいです。

−−問題の原因が読みきれないんですね。

大橋:そうですね。多分こうだろうと1つずつつぶしていくわけです。

−−最終的な製品にいくまでには何度も焼くのですか。

大橋:モノによっては何回も修正しますし、型の取り直しもあります。あるいはもう一度原型から直さないと無理だという場合もあります。

−−型が決まったら次は素焼きですか?

大橋:型から出したばかりのものは黒くてまだ柔らかいです。これを少し乾かしてバリや型の割れ目をきれいにして、700〜800℃で素焼きします。そうしたものに釉薬をかけ、その後、磁器の場合だと1,300℃くらいで本焼成をします。

後ほど紹介する村田桂太さんの花器ですが、あれだけ大きくて四角いモノは形を保持するのが磁器では非常に難しい。ですからわりと歪みの少ない素材を使って焼いています。

−−あれだけ大きなものは歪みを出したら目立ちますね。

大橋:試作はかなり大変でした。型の割り方も考えていまして、勾配も逆ですから逆側を削ったり。何度も原型や型を直しましたね。形はシンプルですが、焼き物としては難しい(笑)。

●村田桂太氏の花器「花の曲」ができるまで

セラミック・ジャパンで作った型を受け取り、実際に製品に仕上げていくのが同市内にある有限会社マサキクラフト。「花の曲」の製作について代表の伊藤正幸氏に語っていただいた。

−−村田さんの最初の図面はもっと直角で構成されていたとのことですが。焼き物で直角はあり得ないのですか。

大橋:特に内側の中アールは難しいですね。入りずみというんですが、焼くとどうしても縮むので型に食い込んできますから、鋭角ほど切れやすいですね。外側は縮むときに型から離れていくのでよいのですが。

伊藤:セラミック・ジャパンさんとは昔写真立てを作りました。写真立ての枠はほとんど直角ですので、半分以上切れました。あれは難しかったです。

−−こういう形で空洞を作るのは難しのでしょうか。

伊藤:泥漿の素材は石膏型に沿って固まっていきますので、型の中の空洞は自然にできます。泥を入れて例えば20分置くと石膏に吸水性があるものですから土の肉が石膏型に付いてきます。泥が土になってきますから。それが5ミリとか6ミリになった時点で泥を捨てます。そうすると肉厚の分だけ土が付いて中の泥が全部はけます。鋳込みというのはそういうやり方です。

−−泥の素材は一般的な磁器と同じですか。

大橋:この形は白雲という素材でしかできないだろうなと思いました。白雲というのは照明器具などを作るときに用いる素材です。磁器とはまた違い、収縮率が小さいので歪みも少ないですね

−−それでもこういった四角の形状の場合は、焼いたときにひびや歪みが出やすいのですか。

伊藤:これに関しては歪みはそれほどではなかったけど、大きいので型から出すときに少し叩いて出すなど、工夫が必要でした(笑)。

大橋:勾配は型の割れ目に対してつけていますが、これだけのサイズですと型から出しにくいですね。

伊藤:それとフォルムが平面構成なので、ブルーとグリーンの釉薬を塗るときに、どうしてもダレの問題があります。

−−ダレというのは釉薬の濃淡ができてしまうということですか。

伊藤:そうそう、釉薬は流れるでしょう。そうすると、上面はきれいに流れるんですけど、裏面にはダレが出てしまう。

そこで例えば二度塗りというダレ防止があります。2回釉薬に浸けることでダレはそれほど目立たなくなります。その分乾かす時間が長くなります。難しい商品ですよ。

大橋:デザイナーさんの作品は「今までにないもの」ということですから、1つひとつ製作方法が異なりますし、作る側にもそれぞれに応じた固有のアイデアや工夫が必要ですね。

−−ありがとうございました。



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved