PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
これが人気プロダクトの生産現場だ! Part3 高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」(富山県高岡市美幸町)
*
*Page2
*
photo
*
図面などから専門業者により木型が作られる(写真は木型の例でASIWAIではありません)。(クリックで拡大)
*
photo
photo
*
木型を元に砂型が作られる(TAKE-GATA)。黄色のパーツが中子(クリックで拡大)
*
photo
photo
*
同じくMEGUMI-GATAの砂型(クリックで拡大)
*
photo
photo
photo
*
高炉で溶かされた銅合金を型に流し込んでいく(クリックで拡大)
*
photo
photo
*
10分も経たずに鋳物が出来上がる(クリックで拡大)
*
photo
photo
*
着色は専門の職人の手によって一つひとつ行われる。バーナーであぶった鋳物に漆とおはぐろを何度も何度も塗りつけていく(クリックで拡大)
*
photo
photo
*
上が着色される前のもの。下が着色後。なんとも深みのある色合いだ(クリックで拡大)
*
* ●まず砂型による鋳造

−−実際のモノ作りの流れを教えてください。

シェイプのシルエット自体は中林さんに描いていただきました。基本形になるカタログ商品の「ひょうたん型」を写真に撮って持ち帰り、シルエットだけをIllustratorでトレースしました。Illustratorにはグラデーションで太くできるツールがあるので、かなり広い口径のものまでをずらっと並べて、その中で一番腑に落ちる造形を選択しました。その後、選択したものを3Dで回転体にし陰影をつけたものをプレゼンしてもらうというやり取りです。

−−レンダリング画像から製造過程に移る際、職人さんにはどうアプローチするのですか。

工程としては、原型の木型からの製作になります。レンダリング画像とは別に2Dの平面図とデータを用意しますので、それを職人さんに渡して、「このシルエットで回転体の木型をお願いします」と依頼します。木型の段階では、レンダリング画像はそれほど見せていなかったと思います。

−−回転体ですから型を作るのもわりとシンプルですよね。

それも狙いですね。回転体は仕上げるときも旋盤でこけし作りのように回転させて、刃物で表面を滑らかにきれいにします。そういう仕上げ加工も非常に合理的にしやすいという点では、回転体の花瓶は仕上がりのいいアイテムです。

−−木型に銅合金を直接流し込むのですか?

いえ、木型は原型です。できた木型を鋳造工場に持っていき、枠の中に砂を押し込めて作る技法で鋳型を作ります。木型から砂型を作り、そこに金属を流し込みます。

また、花瓶であれば真ん中に空洞が必要なので、中子(ナカゴ)と呼ばれる内側の型を作ります。中子は鋳型の中で落ちないように両端で支えられていますが、底は突き抜けてしまいます。ですから、底板は最後に付けます。底を一体型に作る技法もありますがコストが高いので、手頃な値段で量産するのに一番いいのは、底を後付けする方法なんですよね。

−−花瓶の肉厚は中子の調整次第なのですか。

はい。中子が太くなれば肉は薄くなりますし、厚めにしたいときには中子をやせさせればいいわけです。

−−型から取り出したときはどんな色をしているのでしょう

真鍮なのでいわゆる五円玉の色ですね。黄色い光沢のある色をしています。

●伝統的な着色を施す

−−着色に関してですが、真鍮を磨いたものに対してどのような方法をとられるのでしょう。

黒と茶色にはいわゆる銅器の伝統技法を使っています。他のカラフルなものは塗料です。

黒と茶色といった伝統色は、花瓶を火であぶりながら、「漆」と「おはぐろ」という液をすり込んでいきます。そうすると塗装とは違って、奥のほうに素材色を感じつつ茶色や黒っぽい、奥行きのある色味を持たすことができます。「伝統色」というだけあって香炉などに使われている着色法であり、落ち着いた和的なものを求める方には非常に喜ばれます。インテリアライフスタイル展の反応を見ていますと、従来のお客様に近いところでは「伝統色」の人気が高いですね。

−−深みや味わいがありますね。

あえて装飾しないことで、今の住まいの中に合わせやすいと好評を得ています。

−−漆とおはぐろは別々に塗るのですか。

まず漆を塗ります。おはぐろは何層もつければつけるほど光沢が上がってくる性質なので、そうして塗っていきます。茶色も黒も使っている素材は同じ漆とおはぐろなのですが、どういう加減でどちらをどれだけ塗るかの配分で違いを出しています。

他にもいろいろな色は出せて、これまでよくあった青銅色も1つの伝統色ですが、シルエットを美しく見せるのであれば黒、茶がベストかなと判断しました。

−−橙色や紅色は中林さんがカラーコーディネートされたのですか。

そうです。これは普通の塗料ですが、DICやPANTONEから色を選んでいるので、既製の塗料の品番では出せないんです。普通、塗料といったら日塗工(日本塗装工業会)の塗料のカラーチャートがありますが、それを使わず中林さんが感覚的に「この色が欲しい」といったものを職人さんに調合してもらっています。

−−印刷の色見本から調合したわけですね。

なんとか中林さんの狙いに適う色が出せました(笑)。

−−ありがとうございました。



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved