PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
これが人気プロダクトの生産現場だ! Part4 プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」(山形県天童市)
*
セラミック・ジャパンはこれまで数多くのデザイナーが手掛けた陶磁器を製造・販売している。
言わば「デザイン陶磁器」の1つの拠点ともいえる。
型を作り、泥を固めてそれを焼く、この手法は縄文式土器の昔から変わらない。
現在においても、1つひとつの作品には、それぞれ製作工程において独自の工夫が生まれ、
デザイナーそして職人の想いや知恵が込められている。
前半でセラミック・ジャパンのモノ作りのスタンスを、
後半で村田桂太氏デザインの花器「花の曲 ブレーメンスタッコ」の
実際の製作工程を紹介していこう。
*
株式会社セラミック・ジャパン
代表 大橋正之氏
http://www.ceramic-japan.co.jp/

有限会社マサキクラフト
伊藤正幸氏
*
 ●セラミック・ジャパンの代表的な製品より
*

*
小松誠氏の作品(クリックで拡大)
*
*
*
加藤達美氏の作品(クリックで拡大)
*
*
*
山田佳一朗氏の「酒器だるま」(クリックで拡大)
*
*
*
徳田祐子氏の作品(クリックで拡大)
*
*
*
小松誠氏の「CRINKLE」(クリックで拡大)
*

*
柳宗理氏の食器(クリックで拡大)
*

*
セラミック・ジャパンのスタッフ中沢郁子氏の作品「チャット」(クリックで拡大)
*

*
秋田道夫氏の「80mm」(クリックで拡大)
*

*
佐藤オオキ氏の作品「361℃」シリーズ(クリックで拡大)
*

*
村田桂太氏の作品「花の曲 ブレーメンスタッコ」(クリックで拡大)
*
*
*Page1
*
photo
*
話を聞いたセラミック・ジャパン代表の大橋正之氏
*
photo
*
デザイナーの意図を原型に吹き込む中沢郁子氏
*
photo
photo
*
セラミック・ジャパンが手がけた原型の数々(クリックで拡大)
*
photo
*
セラミック・ジャパンの社屋
* ●セラミック・ジャパンの歴史

−−まず、セラミック・ジャパンの現在に至るまでを振り返っていただけますか。

大橋:セラミック・ジャパンは1973年の設立、初代社長の杉浦豊和は私の兄です。もともと家業が和食器の問屋だったので、兄は跡を継ぐために高校を出て東京へ行きました。昔の東京ですから蛎殻町辺りが和食器の問屋街で、そこの問屋さんに就職というか、丁稚奉公をしていました。10年後に戻って家業を継ぎ、2年ほどはこれまでの和食器を扱っていました。

ただ、これからの時代は従来の和食器だけではないだろうということで、兄が30歳のときにデザイナーの栄木正敏さんと出会い、北欧テイストの食器を我々の手でデザインして作っていこうとなりました。セラミック・ジャパンの原点ですね。

はじめの2年はある窯屋さんの一角を借りて開発していました。やがて少しずつデパートのバイヤーさんなどの目に留まるようになり、取引などで会社を興す必要が高まりセラミック・ジャパンを設立したわけです。そうして自分たちのブランドを作り、栄木さんのデザインした食器をメインにシリーズをいくつか出しました。商品である以上、客観的な評価を得る必要があります。そこでGマークにも応募していました。

−−Gマークへの応募は初年度からですか。

大橋:2、3年経ってからですね。私が入社したのが設立の4年くらい後ですが、その前にも何点かは受賞しています。やがて栄木さんのコネクションで武蔵美の卒業生の輪がだんだん広がっていって、小松誠さんや荻野克彦さんにもセラミック・ジャパンでデザインを手がけていただきました。

−−当時は皆さんお若かったということもあると思いますが、従来の既製品のモノ作りには飽き足らない、未来が見えないという気持ちがあったのですか。

大橋:そうだと思います。我々が従来の和食器の中で何をやればいいのかがなかなか見えてこなかった。それよりも北欧の食器などを見て、やっぱりこのほうが新鮮だしすごいと思いました。

−−北欧の食器にインスパイアされたけれども、日本で生産・流通する以上、そこにコピーではない日本的なオリジナリティを模索していったということでしょうか。

大橋:そうですね。教科書は北欧ですけども、そのままコピーするのではなくて。もちろん製品からそういうテイストは感じられるとは思いますけれど。

−−設立36年、これまでどういったデザイナーさんとお付き合いされてきましたか。

大橋:一番の大先生は、お亡くなりになりましたが加藤達美さんです。加藤さんはフィンランドのアラビア製陶でデザインされていまして、その頃デザインされたものをうちで復刻をしようということで「月光ライン」というものを復刻・生産しました。昭和35年くらいのデザインですから、もう50年ほどになりますね。

それから小松誠さん、代表的なのはシワのシリーズの「CRINKLE」です。宮脇昭彦さんは赤絵のものが多いのですが、いわゆる伝統的な和食器ですね。日本工芸会の正会員ですし、デザイナーというより作家さんに近い方です。荻野克彦さんはいろいろな産地で杢(もく)や鋳物などいろいろな素材でデザインされています。

セラミック・ジャパンでお世話になったデザイナーさんは武蔵美出身の方が多いのですが、藤井憲之さんは自分で手作りをしているクラフト作家です。TONERICOさんの作品も2点ほどあります。

山本まさとさんはスイスに住まわれています。「大入相撲」というノベルティを作っていただいて25年くらいになります。彼は2008年の夏までボダム社で15年ほどデザイナーをしていました。いろいろな素材を使って、焼き物もガラスも、例えばエスプレッソマシンとか二重のガラスのカットなど手がけられています。徳田祐子さんはサン・アドに属していらっしゃいます。うちでは「STILL GREEN」というシリーズをデザインしています。

山田佳一朗さん。彼は30代ですけども、「酒器だるま」をデザインしました。これは収納すると雪だるまの形で、上の部分はお猪口です。そして中沢郁子は我が社のスタッフですが、吹き出しの形をした「chat」というシリーズなどのデザインをしています。

あとOEMですと例えば柳宗理さんの食器や虎屋さんの豆皿、最近では秋田道夫さんの「80mm」、倉方雅行さんのmonos製品、村田桂太さんの花器「花の曲 ブレーメンスタッコ」もそうですね。

−−時代時代の気鋭のデザイナーさんとお付き合いを続けてきていらっしゃるのですね。

大橋:今取り組んでいるのはnendoの佐藤オオキさんのもので、1つのブランドを立ち上げようとしています。「361°」と書いて「1°」と読ませる。つまり360°回って帰ってきたという意識で「361°」というブランドを立ち上げます。

焼き物は我が社で、ガラスは廣田硝子さん、照明はマックスレイさん、金属はタカタレムノスさんというふうに、素材を変えて同一のブランドで出します。12月の展示会「インテリアライフスタイル」が立ち上げになります。

−−御社の製品はどのデザイナーの作品も塗りや色がほとんどありません。それはコンセプトですか。

大橋:パターンをつけるのが難しいんですよ。例えばブルーのラインを引いたらカチッとしてきれいですけど、いかにも男性っぽくなってしまいますね。だからシェイプだけでいこうというものが多いです。色のついたものも以前はたくさんありましたけど、最近はほとんどないですね。

●マスマーケットを意識しない流通

−−セラミック・ジャパンの製品はどこででも買えるという性格のものではないですね。

大橋:食器の流通を考えたときに、モノの力ではなく価格競争になるのが嫌だったんです。例えば1つの街に2店舗あるとします。その両方に出荷して、どちらかがディスカウントをして売ったとき、モノの力ではなく経済的な力の話になってしまうので、それは避けたかった。モノの力で対価を得たい。これは逆に言うと大量には売れないということなので、はじめからマスで売ろうという考えはなかったんですね。

−−流通はどうされているのですか。

大橋:初期の頃はほとんど自社です。紹介をいただいた小売店さんに直接お送りしていました。ただしデパートの場合は口座の問題があって、デパートの指定問屋さんを介して卸すことはあります。今でもそうですけどね。

−−扱い店もデザインセンスがいいお店やセレクトショップなどですね。

大橋:そうですね。既存の和食器屋さんや陶器屋さんはほとんどないですね。

−−ちなみに東京ではどこのショップに置いてありますか。

大橋:銀座の松屋さん、青山のスパイラルマーケットさん、バルスさん。関西は少ないですけど、バルスさんは大阪にもお店を持ってらっしゃいますし、全国にお店を持ってらっしゃるセレクトショップというのもあります。

−−ネット販売はいかがですか。

大橋:当社は直ではネット販売はしていません。お客さんがネットを立ち上げて売っていらっしゃるということはありますが。

−−そういった流通形態は今後も変えることはないのですか。

大橋:そうですね、私どもはいわゆるメーカーではなくて、どちらかというと問屋業です。いろいろなデザイナーのものを我々が取り引きメーカーに作っていただいて、それを検品して出荷するという流れです。

−−これまでの製品は輸出はされていたのですか。

大橋:いや、外国で売ることはまったく考えていませんでした。以来ほとんど貿易は行っていません。興味を持たれた外国のショップの方が来られて少しお分けすることはありますけど、ビジネスとしては考えたことはなかったです。

−−今に至るまでですか。

大橋:ええ。現在では少しずつありますけどね。実績はまだ少ないですけれども、そういうものも大事かなとは思っています。

次ページへ



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved