PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
これが人気プロダクトの生産現場だ! 古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る 菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
*
*Page2
*
photo
*
職人がガラスを吹いているところ。足元にあるのが型(クリックで拡大)
*
photo
photo
*
型には水が吹きかけられ(上)、その後型の中で溶けたガラスを吹いて、均一の仕上げにしていく(下)(クリックで拡大)
*
photo
*
ガラス製の皿は、鉄板焼きのように加工される(クリックで拡大))
*
photo
*
向上の中央には高炉が設置され、その中にルツボが納まっている。作る製品によって、ルツボの中の原料も異なっている(クリックで拡大)
*
photo
*
吹いて形になった製品は工場からベルトコンベアで次の工程に運ばれてくる。ベルトコンベアは非常にゆっくりとした速度で進んでおり、その間徐々に冷却されていく(クリックで拡大)
*
photo
*
コップなどの製品は上部をカットした後、口の部分を熱で溶かし滑らかにしていく(クリックで拡大)
*
photo
*
レーザーによって「sghr」のロゴが刻印される(クリックで拡大)
*
photo
*
製品の箱詰めまで自社工場で行われる。完全内製化された生産システムだ(クリックで拡大)
* ●完全内製による高レベルの品質維持

−−今職人さんは何人ぐらいいらっしゃるのですか。

約30人です。その他には事務、現場で製造した商品を仕上げる工程のスタッフ、出荷を担当する者などがおります。弊社では商品の箱も内製化しているので、そのような部門でのスタッフも必要となります。また直営のショップスタッフも合わせると約90名ほどです。

−−本当に完全内製なのですね。

そうですね(笑)。吹くところももちろん手作りですけども、グラスが仕上がってお客さまのところに行くまでも、加工の仕上げなど典型的な手仕事で作業を行っております。

−−1日の生産量はマックスどれくらいですか。

例えばシンプルな形状のグラスであれば、1日に400〜500個近く吹くことができます。お皿についてもサイズによりますが100の単位で製造は可能です。

−−例えば同じ製品でも10人の職人さんが吹いたら、それぞれ微妙に形が違うのですか。

当社では職人は何班かに分かれていて、班によって作るものが限られています。例えばコップを作るのが得意な班とか、足の付いたグラス系を作るのが得意な班とか、お皿を作る班とか。そういうふうに役割ごとに分かれて、その中で生産の予定を立てていきます。ですから、基本的に同じシリーズのものであれば同じチームが作ることになるので、バラつきは生じないですね。また1つの製品も班全員で工程ごとに作っていくので、ほぼ一定の形状に収まります。

−−製品の元となるガラスの原料(タネ)はどのように仕入れるのですか。

国内にガラス原料を調合する会社があります。そこへ当社指定のブレンドの原料を頼んでおります。

ガラスの三大原料は、珪砂(ケイシャ)と石灰、ソーダ灰ですが、珪砂は砂です。当社で使用している珪砂は、オーストラリアから輸入したものを使用しており、鉄分を完全に取り除いた純度の高いサラサラの砂を使用しています。きれいな透明が出るよう原料にもこだわっております。

−−材料から加工できるような形にするまでは、原料を窯に入れ、火で煮るとのことですが。

はい。約1,300度の温度でガラスのタネを煮ます。夜中の原料の管理は次の日に製造に影響するので、非常に重要な作業です。

当社では朝8時から17時まで製造作業を行い、17時から翌朝の8時までの間、夜中に次の日のガラスのタネの仕込みをします。窯の火自体を消すことはないので、夜中には火の当番が必ず1人おり、次の日の生産計画に合わせてタネの準備を行います。朝8時のスタートと同時に最適な状態で生産活動できるように作業しています。

−−では、製品のデザインが外のデザイナーさんやお客さんからのリクエストの場合は、どのような流れになるのですか。

うちはOEM的な生産活動はまったくしていませんが、デザイナーさんが出してきたものがうちとして作る価値のあるもの、技術向上などにプラスになるようなものであって、お互いそこで納得できる面があればやらせていただいております。

その際にはデザイナーの方にも現場に来ていただきます。紙の上でデザインされても、ガラスの特性でこういう部分はできませんよというすり合わせは必要です。

−−デザイナーさんとのコラボレーションは、御社は積極的にやりたいというわけではないのですね。

基本、当社の職人がデザインしたものが第一です。そこから発展的、また違う要素を取り入れるという意味で外部のデザイナーさんのものも手がける場合もあります。

●日本、そして海外のユーザー像

−−客層はどういう方が多いですか。

若い方の場合、ギフトや引き出物で選んでいただくことが多く感じます。家庭を持たれ実用的にお使いいただけるような世代となると、30代以降の世代かと思います。

−−今後ブランドとしてどう展開なさろうとしているのでしょうか。例えば対海外ブランドなど、菅原工芸さんとしての最終的な目標はどういったところですか。

当社は2年前に創業75周年を迎え、それまでの「SUGAHARA」というローマ字のロゴを「sghr」に変えました。今後、海外へ弊社ブランドを浸透させていくうえでも、より洗練されたものになったのではないかと感じます。国内においても、さらにブランドの認知度を高め、お客様に商品をお選びいただけるようになればと思います。

−−現在、国内消費と輸出の需要のバランスはどうですか。

ほとんど国内です。輸出の占める割合はまだ数%ですね。

−−逆をいうと、そこにまだまだ可能性があるわけですね。海外市場は欧米中心ですか。

アメリカへはかなり古くから輸出をしております。サンフランシスコにエージェントがあり、彼らを通じて米国国内の販売をしていただいております。エージェント自身も当社のコンセプトをよく理解し、弊社の商品を大量にばら撒いて販売するのではなく、デザイン性の高い商品を取り扱っているショップや百貨店、ホテルなどへ販売もしていただいています。

また、2003年からヨーロッパの市場も伸ばしたいということで、パリの見本市に10回ほど出展しました。そこを通じて継続的にフランス、ヨーロッパのレストランから注文をいただいています。

−−ヨーロッパは本場ですよね。でもしっかりと伸ばされている。

まだまだ小さな数字ではありますが、商品を気に入っていただいているレストランのシェフの方々などからはリピートのオーダーなどもいただいております。

−−ヨーロッパの方がスガハラガラスを評価されるポイントはどこにあるのでしょうか。

海外メーカーのものは色が奇抜だったりデコラティブな製品がありますが、当社の製品は日本らしいデザイン・美意識が評価されていると思っています。

また当社の日常の食卓を楽しくするようなデザインなどは、ヨーロッパの方にも少しずつですが受け入れていただいている気がします。

−−確かに日本的ですね。日本デザインは削ぎ落としてシンプルにしていきますが、そこが評価されているのでしょうね。

あとは品質面ですね。私どもは世界一品質に厳しい日本のお客様を相手に商売をしているので、海外の方から見れば、「クオリティの高い製品を提供してくれる」というご評価をいただいていると自負しています。

−−ありがとうございました。



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved