

1,まずサイドから見た輪郭を作成していく。後々プロポーション調整が必要になることを想定しながら進めていこう。今回は画像を載せているが実際はイメージであったり、スケッチを重ねながらの作業となる(クリックで拡大)
 |
 |


2-1.輪郭線を作成していく。このときの作成順序や補助線の作成は任意のやり方で問題ない(クリックで拡大)
 |
 |


2-2.(クリックで拡大)
 |


2-3.(クリックで拡大)
 |
|


2-4.(クリックで拡大)
 |
|


3.次に断面曲線を作成するため、サポートとなる押し出し曲面を作成する(クリックで拡大)
 |


4.その曲面の両端部に境界線を作成する(クリックで拡大)
 |
|


5.境界線をサポートとして断面曲線を作成する((クリックで拡大)。
 |
|


6-1.この状態でも胴体にロフト曲面が作成できるが、中間部もコントロールするための曲線を作成していく。まず頭部側にサポートとなる押し出し曲面を作成して、任意の位置に交線を作成しておく(クリックで拡大)
 |


6-2.(クリックで拡大)
 |
|


7.交線をサポートとして中間部に曲線を作成する(クリックで拡大)
 |
|


8-1.同様に尾びれ側もサポート曲面を作成して、任意の位置に交線を作成しておく(クリックで拡大)
 |


8-2.(クリックで拡大)
 |
|


9交線をサポートとして中間部に曲線を作成する(クリックで拡大)
 |
|


10-1.これで前から中間までの曲線ができたので、中間部にロフト曲面を作成する(クリックで拡大)
 |


10-2.(クリックで拡大)
 |
|


11.できたロフト曲面と頭部サポート曲面の間にフィルサーフェスを作成する。その際7で作成した曲線を通るように指定する(クリックで拡大)
 |
|


12.次回は尾びれなどを作成していく(クリックで拡大)
 |
|
|
|
|
|
|
|