PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Technique Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン Tool Special
●パーソナル3Dプリンタ「Mojo」が切り拓くデスクトップマニファクチャリング

私のスケッチ
●第7回:吉岡徳仁氏の「Camper to&ether」
●第6回:第6回:山中俊治の「アスリート用大腿義足」
●第5回:清水久和氏の「井伊直弼」と「髷貯金箱」

●第4回:酒井俊彦氏のアットアロマ社「新型アロマデフューザー」
●第3回:奥山清行氏の天童木工「ORIZURU」
●第2回:磯野梨影:かみみの「はなのあかり」
●第1回:塚本カナエ:資生堂「化粧惑星」

デジタルツールはじめの一歩

ペンタブレット「Cintiq 21UX実践 編」
●第3回:Cintiq 21UXでCADデータの修正作業をすばやく行う!
●第2回:CGと写真の合成で作るプレゼンテーション
●第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作

ペンタブレット「Intuos/Cintiq編」
●第2回:Cintiq 21UXとSketchBook Designer
●第1回:Intuos4でCADを操作する

iPadでデザインワーク編
●第5回:アイデア支援ツール、プレゼンテーション用ツールとしてのiPad
●第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」
●第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2
●第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1
●第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」
Rhinoceros編
●最終回:Rhinocerosを使い倒そう
●第9回:作業効率を見直そう
●第8回:融合する形状の作成方法
●第7回:まだまだ続く2レースルスイープ
●第6回:3次曲線を使っての2レールスイープ
●第5回:Rhinocerosの本質を生かす機能「2レールスイープ」
●第4回:フィレットは重要なデザイン要素 その2
●第3回:フィレットは重要なデザイン要素
●第2回:3Dは2Dからはじまる
●第1回:Rhinocerosを使い始める前に
SolidWorks編
●第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面
●第4回:回転とシェルで作る器のモデリング
●第3回:円柱とパイプ形状のモデリング
●第2回:直方体モデリングの応用と使い道
●第1回:立方体は角柱モデリング

3D CADお役立ちTIPS
●第28回:キャラクターモデルの作成:くじら編 2
●第27回:キャラクターモデルの作成:くじら編 1
●第26回:ラムネボトルの作成 5
●第25回:ラムネボトルの作成 4
●第24回:ラムネボトルの作成 3
●第23回:ラムネボトルの作成 2
●第22回:ラムネボトルの作成 1
●第21回:アプローチ曲面を使ったフィレットの作成
●第20回:スケッチ定義の注意点
●第19回:大きさが異なるフィレットの馴染ませ方
●第18回:フィーチャーを使ったパイプ形状の作成
●第17回:スケーリングを使った形状の検討
●第16回:ブレンド曲面を使った形状の作成 3
●第15回:座布団形状の作成
●第14回:CADデータ受け渡し時の注意点
●第13回:面取りによる見え方の違い
●第12回:ブレンド曲面を使った形状の作成 2
●第11回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 2
●第10回:不正面の修正
●第9回:交差する溝の作成 ソリッド編
●第8回:ブレンド曲面を使った形状の作成
●第7回:一定幅フィレットの作成
●第6回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方
●第5回:曲面の連続性を意識したフィレットの作成
●第4回:投影を使った3D曲線の作成
●第3回:履歴を使った形状の検討
●第2回:楕円ボタン形状の作成
●第1回:滑らかな除変フィレットの作成

3Dデジタルツールと立体造形
●第9回:フィレットを施す
●第8回:複合カーブのコントロール その3
●第7回:複合カーブのコントロール その2
●第6回:複合カーブのコントロール その1
●第5回:ノットの理解
●第4回:1枚のサーフェスで表現できる形状
●第3回:自由曲線とUVパラメータ
●第2回:自由曲線を表現するパラメータとその次数
●第1回:Illustratorで表現される自由曲線

*
* pd WEB Technique
-
Photo
ロフトは、複数の輪郭を結合させて面を生成するツール。Rhinocerosで多用する「2レールスイープ」に近い、SolidWorksでのデザインモデリングには不可欠のツールを数回にわたって解説する(クリックで拡大)



*
* デジタルツールはじめの一歩
SolidWorks編

第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面


*
連載第5回目は、「ロフト」についてお届けします。
「ロフト」ツールは、SolidWorksでのデザインモデリングでは、おそらく一番使われると思われるツールです。2つ以上の輪郭をつなぐことで生成させるロフト曲面は、モデリングするアイテムによってその使い方は多様です。一度に説明することができないので、今回から数回にわたって「ロフト」ツールのデザインモデリングでの使い方について解説していきます。

●中林鉄太郎 http://www.tn-design.com
プロダクトデザイナー/デザインディレクター。1965年東京生まれ。1988年桑沢デザイン研究所卒。黒川雅之建築設計事務所を経て、1997年テツタロウデザイン設立。文具、日用雑貨、情報機器等のプロダクトデザインだけでなく、中小企業、地域産業のデザインディレクションも手掛ける。日本大学芸術学部デザイン学科、桑沢デザイン研究所非常勤講師。(社)日本インダストリアルデザイナー協会会員。


●「ロフト曲面」をSolidWorksで作る

S前回の「回転体」のときにも書きましたが、SolidWorksは、中身の詰まった「ソリッド」なモデルを作成するルール群と、中身のない、表皮だけの「サーフェス」を作成するツールの両方が揃っています。「ロフト」を使ったデザインモデリングでは、サーフェスから出発するモデリングプロセスが、作業効率を鑑みても適しています。そのため、解説はサーフェスモデリングでを中心に行います。

「ロフト」は2つ以上の輪郭を結合して生成されます。まず用意したのは、2つの作図(スケッチ)です。1つはSolidWorksデフォルトの平面に作図した円。もう1つは角Rをつけた正方形です。Rつき正方形は、デフォルト平面を選択後、「挿入メニュー > 参照ジオメトリ > 平面」で、新たなスケッチのための平面として、デフォルト平面上部に追加させました。そこを作業平面として作図してあります(画像01〜03)。

「挿入 > サーフェス > ロフト」を選び、上下の作図の対応する箇所をそれぞれクリックします。曲面の状態を確認するためのゼブラマッピングを伴ったプレビューが表示され、「OK」をクリックすればロフトサーフェスが生成されます(画像04〜06)。

輪郭として使う作図が2つの場合、ロフトは、輪郭上のそれぞれに対応する点を直線で結んでしまう特性があります。そのため、クリックする位置がずれてしまうと、立体がねじれて生成されてしまいますので、注意してください(画像07)。

●引っ張るための「ガイドカーブ」

もう少し曲面に手を加えたい。あるいは、正面方向から見たときに、特定のカーブに沿わせたい…ということが出てくると思います。そのときに有効なのが「ガイドカーブ」です。例として、正面から見たときに斜めの直線状になっている部分を湾曲させるような編集を試みます。そのために、生成させたロフトサーフェスですがいったん削除(画像08)し、追加の作図をし、再度サーフェスロフトを行います。

作図のポイントは、上下の輪郭線に、追加の曲線端部が貫通していること。これは、曲線端部の点と輪郭をCtrlキーを押しながら複数選択した後、「貫通」の拘束を選ぶことで設定できます。

結果としてのサーフェスは、右側面方向に、追加したカーブに沿って引っ張られました。左側面部分もつられて引っ張られていますが、これを回避するには、さらに追加のカーブを反対側に作図し、ガイドカーブを必要な位置設定して、複数のガイドカーブでそれぞれの方向へ引っ張る手順になります。ガイドカーブについては、次回以降でも別の事例で解説予定です(画像09〜12)。

●引っ張るための「ガイド曲面」

最後に、「ガイド曲面」でロフトをコントロールさせる手法について解説します。最初にモデリングしたときの作図(画像01〜03)を使いますが、ロフト実行前の準備として、円の作図から、「押し出しサーフェス」を実行して円柱状曲面を作成しておきます。このサーフェスのエッジと、Rつき正方形を選択してロフトを実行しますが、最初と違うのは、「拘束の開始/終了」タブを使うこと。ここで、ロフト曲面の円柱に接している側の拘束を「面に正接」に設定し実行することで、ロフト曲面は、下部の円柱面に「自然な印象」で引っ張られる形として造形できます(画像13、14)。

このフォルムに見覚えのある方も多いかと思いますが、これはジャスパー・モリソン氏デザインによる「Trash」(MAGIS社)というゴミ箱を模しています。行儀は悪いですが、丸めたゴミをポーンと放り投げたときの放物線を受け止めるかのような、フォルムが開いていく無理のない造形をデザインに取り入れた好例です。

同じプロセスで、上下ともに円となるような作図から、今度は上下ともに「押し出し」を実行し、それらのエッジを輪郭にロフトで張りました。拘束の開始、終了ともに「面に正接」です。結果はどうでしょうか? 押し出しサーフェス部分は不要なので、「非表示」設定で上部を曲面でトリム。カリム・ラシッド氏デザインによる「GARBINO CANS」(umbra社)を模したフォルムになりました(画像15〜17)。

まったく違うコンセプトから生まれたデザインではありますが、ゴミを受け止める…という機能が選んだフォルムは、ともに「面に正接」に近似したカーブが選ばれています。


Photo
*
画像1:デフォルトの「平面」に円ツールで円を作図。サイズは直径160ミリ (クリックで拡大)
*
* Photo
*
画像2:デフォルト平面から280ミリの高さに追加した作業平面に240ミリ角の正方形。角Rは70ミリ(クリックで拡大)
*
* Photo
*
画像3:等角投影ビューで見たそれぞれ作図の位置関係
(クリックで拡大)

*
Photo
*
画像4:サーフェスロフトツールで、2つの作図を輪郭としてロフトを生成(クリックで拡大)
*
* Photo
*
画像5:「ロフト」のプロパティ。選んだ輪郭は上部のボックスに表示されている。拘束条件をしたり、Rhinocerosの「レール」にあたる「ガイドカーブ」による編集も可能だ(クリックで拡大)
*
* Photo
*
画像6:完成したロフト曲面。輪郭が2つのときは、直線的に面が生成されるのが確認できる(クリックで拡大)
*
Photo
*
画像7:ロフトの注意点、輪郭をクリックする位置は、それぞれを結ぶ最短距離で。そうでないと、タオルを絞ったように曲面がねじれてしまう
(クリックで拡大)

*
* Photo
*
画像8:いったん生成した曲面の削除は、履歴の文字列の上で右クリッックして「削除」を選択。通常の操作では、曲面生成に使われた作図は残る (クリックで拡大)
*
* Photo
*
画像9:「貫通」の拘束は便利なツール。フィットさせたい曲線端部の「点」と、貫通させたい「線」をCtrlキーを押しながら複数選択して、プロパティから選ぶだけ。合致していないのはエラーの原因(クリックで拡大)
*
Photo
*
画像10:曲線下部の端部も、平面に作図した円と「貫通」の拘束で合致させておく(クリックで拡大)
*
* Photo
*
画像11:再度、サーフェスロフトツールで、2つの作図を輪郭としてロフトを生成。このときにプロパティの「ガイドカーブ」タブのボックスをクリック後、合致させた曲線を選択(クリックで拡大)
*
* Photo
*
画像12:完成したガイドカーブコントロール後のロフト曲面。ガイドカーブは必要な場所に必要なだけ挿入可能。注意点はそれぞれが別の作図(スケッチ)であること(クリックで拡大)
*
Photo
*
画像13:2つの輪郭からのロフト後、プロパティの「拘束の開始/終了」から、円柱側の拘束に「正接」を選択することで、円柱面と正接で連続するように曲面が編集される(クリックで拡大)
*
* Photo
*
画像14:完成した「正接」拘束されたロフト曲面。 生成後は拘束のために押し出した円柱は不要なため、面を選択後、右クリックで「非表示」に(クリックで拡大)
*
* Photo
*
画像15:上下の輪郭からそれぞれに生成させた押出し曲面のエッジを使いロフトを生成。拘束の開始/終了のそれぞれを「正接」にすることで、両方から引っ張られるように編集される(クリックで拡大)
*

Photo
*
画像16:デフォルト「正面」に作図した曲線から押し出しサーフェスを生成。この曲面を使ってロフト曲面をトリムして加工を施す(クリックで拡大)
*
* Photo
*
画像17:完成したロフト曲面。不要な押し出しサーフェスは先ほどと同様に「非表示」に(クリックで拡大)
*
* Photo
*
画像18:無理のない曲面生成からは、結果的として作為が少なく、美しいシルエットが現れる。それぞれのデザイナーの身体感覚が、自然とこういうラインを選んだのもうなずける(クリックで拡大)
*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved