●パーソナル3Dプリンタ「Mojo」が切り拓くデスクトップマニファクチャリング 私のスケッチ ●第7回:吉岡徳仁氏の「Camper toðer」 ●第6回:第6回:山中俊治の「アスリート用大腿義足」 ●第5回:清水久和氏の「井伊直弼」と「髷貯金箱」 ●第4回:酒井俊彦氏のアットアロマ社「新型アロマデフューザー」 ●第3回:奥山清行氏の天童木工「ORIZURU」 ●第2回:磯野梨影:かみみの「はなのあかり」 ●第1回:塚本カナエ:資生堂「化粧惑星」 デジタルツールはじめの一歩 ペンタブレット「Cintiq 21UX実践 編」 ●第3回:Cintiq 21UXでCADデータの修正作業をすばやく行う! ●第2回:CGと写真の合成で作るプレゼンテーション ●第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作 ペンタブレット「Intuos/Cintiq編」 ●第2回:Cintiq 21UXとSketchBook Designer ●第1回:Intuos4でCADを操作する iPadでデザインワーク編 ●第5回:アイデア支援ツール、プレゼンテーション用ツールとしてのiPad ●第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」 ●第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2 ●第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1 ●第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」 Rhinoceros編 ●最終回:Rhinocerosを使い倒そう ●第9回:作業効率を見直そう ●第8回:融合する形状の作成方法 ●第7回:まだまだ続く2レースルスイープ ●第6回:3次曲線を使っての2レールスイープ ●第5回:Rhinocerosの本質を生かす機能「2レールスイープ」 ●第4回:フィレットは重要なデザイン要素 その2 ●第3回:フィレットは重要なデザイン要素 ●第2回:3Dは2Dからはじまる ●第1回:Rhinocerosを使い始める前に SolidWorks編 ●第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面 ●第4回:回転とシェルで作る器のモデリング ●第3回:円柱とパイプ形状のモデリング ●第2回:直方体モデリングの応用と使い道 ●第1回:立方体は角柱モデリング 3D CADお役立ちTIPS ●第28回:キャラクターモデルの作成:くじら編 2 ●第27回:キャラクターモデルの作成:くじら編 1 ●第26回:ラムネボトルの作成 5 ●第25回:ラムネボトルの作成 4 ●第24回:ラムネボトルの作成 3 ●第23回:ラムネボトルの作成 2 ●第22回:ラムネボトルの作成 1 ●第21回:アプローチ曲面を使ったフィレットの作成 ●第20回:スケッチ定義の注意点 ●第19回:大きさが異なるフィレットの馴染ませ方 ●第18回:フィーチャーを使ったパイプ形状の作成 ●第17回:スケーリングを使った形状の検討 ●第16回:ブレンド曲面を使った形状の作成 3 ●第15回:座布団形状の作成 ●第14回:CADデータ受け渡し時の注意点 ●第13回:面取りによる見え方の違い ●第12回:ブレンド曲面を使った形状の作成 2 ●第11回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 2 ●第10回:不正面の修正 ●第9回:交差する溝の作成 ソリッド編 ●第8回:ブレンド曲面を使った形状の作成 ●第7回:一定幅フィレットの作成 ●第6回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 ●第5回:曲面の連続性を意識したフィレットの作成 ●第4回:投影を使った3D曲線の作成 ●第3回:履歴を使った形状の検討 ●第2回:楕円ボタン形状の作成 ●第1回:滑らかな除変フィレットの作成 3Dデジタルツールと立体造形 ●第9回:フィレットを施す ●第8回:複合カーブのコントロール その3 ●第7回:複合カーブのコントロール その2 ●第6回:複合カーブのコントロール その1 ●第5回:ノットの理解 ●第4回:1枚のサーフェスで表現できる形状 ●第3回:自由曲線とUVパラメータ ●第2回:自由曲線を表現するパラメータとその次数 ●第1回:Illustratorで表現される自由曲線 |
●CintiqとPhotoshopで修正を施す デザインが一通り完成するとモックアップでの確認を経て、実際の製品を作るためのデータのやり取りが始まります。この部分はデザイナーによってどこまで関わるか大きく違ってきます。僕はエンジニアと一緒に最終金型までデザインを変更していく手法を取っています。可能な限り製造効率に関わる提案を受け入れ、細かく内部レイアウトを確認するのもデザイナーの仕事だと考えるからです。 そうするとCADデータをやり取りしながらの根気のいる作業が始まります。以前は3次元データそのものを修正して送り返していたのですが、使ってるCADが違うとお互いが何度も面を張り直したり、ほんの少し形状が変わるだけで修正が全体に及んだり、何かと効率が悪かったので方法を変えてみました。
●モバイルデフューザーに蓋を追加 今回は「funfan」というモバイルデフューザーの開発プロセスを例に話を進めます。まず、プロトタイプを確認した段階でクライアントから要望のあったバッテリーカバーの追加を指示します。この時、ロック機構にスリット状のスプリングが必要だったのですが、こちらでは適切なサイズは分かりません。こういうとき手書きの指示は非常に便利です。エンジニアも大体の形状を踏まえ、機能的な図面して送り返してくれます。実際はスプリングの強さや、指を入れる部分について何度かやり取りしたうえで形状にOKを出します。
●確認と変更の嵐 蓋のデータとともに大量の「変更の確認資料」がPowerPointで送られてきます。一緒に送られてきたSTPデータを確認しながら、それぞれにOKを出したり、再変更をお願いしたり細かな指示を出していきます。エンジニアが外国人の場合、実際のデータ変更で対応するとこちらのデータがノーチェックで金型データになったりするリスクがあったのですが、データ制作を省略することでこのリスクも同時に減らすことができました。
●ボタン周りの変更 たくさん送られてきた変更確認の一例が、ボタン周りです。工場側は生産効率も考えて、この部分を「カバーの中の見えない部分」として形状の変更を提案してきました。デザインサイドとしては「カバーを取ると見える部分」なので、なるべくシンプルな形状にしておきたいところです。フィレットのかかったPro/EのデータをThinkDesignで修正すると時間がかかってしまうので、ここもCintiqでさっと指示書を制作します。受け取ったCADデータをプリントスクリーンでPhotoshopに取り込みます。あとは手書きで修正を書き込んで終了です。作業時間は5分程度。単純な作業ですが、もっと細かく指示する場合もあるのでマウスや通常のペンタブレットより、液晶に直接描けることが重要です。
工場が海外の場合、このくらいの製品で変更箇所は20〜30箇所、それぞれの変更が1回で終わることは稀です。Cintiqの高精細な液晶も、豊富な機能もこの作業にはさほど貢献しないのですが、画面に直接描ける液晶ペンタブレットという道具そのものがこの作業に適していて、作業効率の飛躍的な向上に貢献しています。 |
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ | |
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved |