●パーソナル3Dプリンタ「Mojo」が切り拓くデスクトップマニファクチャリング 私のスケッチ ●第7回:吉岡徳仁氏の「Camper toðer」 ●第6回:第6回:山中俊治の「アスリート用大腿義足」 ●第5回:清水久和氏の「井伊直弼」と「髷貯金箱」 ●第4回:酒井俊彦氏のアットアロマ社「新型アロマデフューザー」 ●第3回:奥山清行氏の天童木工「ORIZURU」 ●第2回:磯野梨影:かみみの「はなのあかり」 ●第1回:塚本カナエ:資生堂「化粧惑星」 デジタルツールはじめの一歩 ペンタブレット「Cintiq 21UX実践 編」 ●第3回:Cintiq 21UXでCADデータの修正作業をすばやく行う! ●第2回:CGと写真の合成で作るプレゼンテーション ●第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作 ペンタブレット「Intuos/Cintiq編」 ●第2回:Cintiq 21UXとSketchBook Designer ●第1回:Intuos4でCADを操作する iPadでデザインワーク編 ●第5回:アイデア支援ツール、プレゼンテーション用ツールとしてのiPad ●第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」 ●第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2 ●第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1 ●第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」 Rhinoceros編 ●最終回:Rhinocerosを使い倒そう ●第9回:作業効率を見直そう ●第8回:融合する形状の作成方法 ●第7回:まだまだ続く2レースルスイープ ●第6回:3次曲線を使っての2レールスイープ ●第5回:Rhinocerosの本質を生かす機能「2レールスイープ」 ●第4回:フィレットは重要なデザイン要素 その2 ●第3回:フィレットは重要なデザイン要素 ●第2回:3Dは2Dからはじまる ●第1回:Rhinocerosを使い始める前に SolidWorks編 ●第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面 ●第4回:回転とシェルで作る器のモデリング ●第3回:円柱とパイプ形状のモデリング ●第2回:直方体モデリングの応用と使い道 ●第1回:立方体は角柱モデリング 3D CADお役立ちTIPS ●第28回:キャラクターモデルの作成:くじら編 2 ●第27回:キャラクターモデルの作成:くじら編 1 ●第26回:ラムネボトルの作成 5 ●第25回:ラムネボトルの作成 4 ●第24回:ラムネボトルの作成 3 ●第23回:ラムネボトルの作成 2 ●第22回:ラムネボトルの作成 1 ●第21回:アプローチ曲面を使ったフィレットの作成 ●第20回:スケッチ定義の注意点 ●第19回:大きさが異なるフィレットの馴染ませ方 ●第18回:フィーチャーを使ったパイプ形状の作成 ●第17回:スケーリングを使った形状の検討 ●第16回:ブレンド曲面を使った形状の作成 3 ●第15回:座布団形状の作成 ●第14回:CADデータ受け渡し時の注意点 ●第13回:面取りによる見え方の違い ●第12回:ブレンド曲面を使った形状の作成 2 ●第11回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 2 ●第10回:不正面の修正 ●第9回:交差する溝の作成 ソリッド編 ●第8回:ブレンド曲面を使った形状の作成 ●第7回:一定幅フィレットの作成 ●第6回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 ●第5回:曲面の連続性を意識したフィレットの作成 ●第4回:投影を使った3D曲線の作成 ●第3回:履歴を使った形状の検討 ●第2回:楕円ボタン形状の作成 ●第1回:滑らかな除変フィレットの作成 3Dデジタルツールと立体造形 ●第9回:フィレットを施す ●第8回:複合カーブのコントロール その3 ●第7回:複合カーブのコントロール その2 ●第6回:複合カーブのコントロール その1 ●第5回:ノットの理解 ●第4回:1枚のサーフェスで表現できる形状 ●第3回:自由曲線とUVパラメータ ●第2回:自由曲線を表現するパラメータとその次数 ●第1回:Illustratorで表現される自由曲線 |
●Cintiq 21UXのセッティング 今回試用させていただいた「Cintiq 21UX」は、21.3型フルカラーTFT液晶ディスプレイ(1600×1200ピクセル)搭載のモデル。付属のスタンドに固定することで、チルト角度調整(垂直から30〜80°)はもちろん、回転(-180〜+180°)も可能で、使用者の描画スタイルに合わせてアジャストできる。表面も段差のないフラットサーフェスで、スタンドを除いた外観サイズは561×421×47.8ミリ。紙のA2サイズが594×420ミリなので、ほぼA2サイズの外寸であり、21.3型(432×324mm)の広さに直接描くことができるのだ。デザインワークでも違和感のない、過不足を感じない描画面積である。 前回のIntuos4 MediumはHPのノートPC、EliteBookに接続してのレポートだった。今回はMacBook Proとの接続で試用する。筆者の事務所はデザインワークを2台のノートPCで行う環境に移行しているため、デスクの上には通常の液晶ディスプレイは存在しない。ノートPCを脇に置けばCintiq 21UXの設置場所を確保することができた。付属スタンドにセットしたCintiq 21UXをコンピュータとつなぐには、ディスプレイケーブルとUSBケーブルの両方を接続する。映像系と操作系が1つになっているデバイスならではだ。 いつものMacのデスクトップ画面は、正面でなく見下ろす視線の先にセット。通常のオフィス用デスクとチェアの関係だと少々画面の位置が高いので、オフィスチェアの高さを若干高めに設定して準備完了。
●いつもの楕円 Cintiq 21UXの機能を生かして試したかったソフトウェアが、オートデスクの「SketchBook Designer」。従来からのバージョンで愛用者も多い「SketchBook Pro」は、Intuos4やCintiqシリーズなどと組み合せて使うことで、紙と筆記具の描き心地そのままに再現できるペイント系ソフトだ。SketchBook Designerは、その基本機能を継承しながら進化した要素を組み込んだ意欲的なソフトといえる。 SketchBook Proを使い慣れた人であれば、そのインターフェイスを見ただけで、新しい機能が想像できることと思う。真っ白な紙のメタファーのインターフェイスに、ツール類のパレットが新鮮だ。さっそく、SketchBook Proが持っていたペイント系の機能を試すべく、鉛筆からマーカーまで、その描き味を試してみる。描き心地はIntuos4と同じタッチであるのだが、見ている画面に直接描ける心地よさは、一言で言うならストレスフリーである。 試用中にちょうど遊びに来てくれた、デザイン学校で工業デザインを学ぶ学生数名に試してもらったところ、第一声は「おぉ、やばい、いつもの楕円!」。このフレーズを訳すと、「紙とペンによる慣れ親しんだ手描きスケッチの感覚で、いつも描いている楕円がそのままに描ける!」という意味だ。板型のペンタブレットを使っている学生もいるのだが、やはり画面に直接描ける、それも繊細な筆圧感知で…というのは、代え難い感覚なのだ。おまけに修正やコピー&ペースト、リサイズなどもできてしまっては、「紙」を超えたスケッチブックの環境だ。
●進化する楕円 次は、SketchBook Proには搭載されていないSketchBook Designer独自の機能を試してみる。レイヤーパレットに表示されている「ベクターレイヤー」だ。このレイヤーを選択して描き始める。筆圧感知もそのままに、選択しているツールの描き味で、ペイントレイヤーで描いているのとまったく同じ感覚で線が描ける。異なるのは、線を描いた後に表示される小さな丸い表示。このアイコンをペンでクリックすると、手描きの線の特徴を残して、スプライン曲線へとスムージングされる。もちろん楕円もスムージング。こんなに感覚的な操作でスプライン曲線を引けるツールもそうは見当たらない。 スプラインへスムージングできる、ということは、こちらもまた自在に編集が可能である。特筆すべきは「フィレット」が取れてしまうことだ。ツールを選択し、フィレットを取りたいコーナーにある2本の線を選ぶだけ。とはいえ、これはCAD的な円弧のフィレットではなく、こちらもスプライン。ゆえに円弧ではできない編集も可能だ。でも、これで終わらないのがSketchBook Designerである。ツールを選択して、アウトラインの該当する部分をペンでこするというアクションによって、手描きの味を残したアウトラインそのものを、太らせたり、細くしたりができるのだ。加えて、曲線自体の修正も、ツールを選択して修正したい軌跡をペンで描くというアクションで達成できる。そして、それらの線で囲まれた閉じた形状には、グラデーションツールで簡単にグラデーションが設定でき、Illustratorライクなグラデーションの編集もできてしまう。 スケッチを描く際に、デザイナーであれば一度は妄想してしまう「PhotoShopとIllustratorの合体したソフトがあれば…」が、遂にここに実現してしまったのだ。Mac版、Windows版ともに、体験版はオートデスクのサイトからダウンロード可能だ。まずは体験してみてほしいソフトウェアだ。
●「手技のキャプチャリングツール」 プロダクトデザインワークは線を描けば終わりではない。スケッチの後、2Dや3D CADによるデータ化や、最終的なイメージを表現するレンダリングや、デザインモデルやワーキングモデルを経て、試作の管理など、デザインプロセスに応じたスキルが必要になる。そうは言ってもやはりスタートは1枚のスケッチになる。そして、紙にペンで手描きしたスケッチ等のマテリアルをデジタル化するには、取り込むための手間がかかっていた。 それが、Cintiq 21UXとSketchBook Designerの組み合わせによる環境で、アナログなセンスのまま、最初からデジタルデータとしてハンドリングできる。これは、手描きスケッチのデジタル化ではなく「手技のキャプチャリングツール」と表現すべきだろう。 このSketchBook Designerに「Designer」の一言がプラスされた意味に触れておく。もちろん、SketchBook Proのときのようにレイヤーを保ったままTIFFやPSD形式でも書き出せるのに加えて、ベクターレイヤーで描いた線はDWG/DXFフォーマットで書き出せるのだ。そう、手描きで描いた楕円は、最終的にCADに手渡せることになる。 ペイントレイヤーには、思いついたラフスケッチを描きためておく。その中から最終的なスケッチとして仕上げたいものをベクターレイヤーで清書しておき、3D CADへ取込み、ラフにモデリングして検証するところまでを一気に仕上げてしまう。そんな使い方がベターだろう。
以上、Cintiq 21UXとSketchBook Designerのシステムによるデザインワーク環境は、これまでの環境とは別次元といっていいだろう。これによりデザイナーは新たなワークフローを手に入れることができるわけである。 Cintiq には、ワイドフォーマットWXGA(1280×800ドット)対応12.1型の小さいタイプも存在する。iPadなど、さまざまなタブレット端末が当たり前の風景になっている今だからこそ、それらにはない繊細な筆圧感知を持つCintiqシリーズは、ワークフローに応じて導入を検討すべきグッドタイミングな時期になってきたといえるだろう。 |
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ | |
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved |