●パーソナル3Dプリンタ「Mojo」が切り拓くデスクトップマニファクチャリング 私のスケッチ ●第7回:吉岡徳仁氏の「Camper toðer」 ●第6回:第6回:山中俊治の「アスリート用大腿義足」 ●第5回:清水久和氏の「井伊直弼」と「髷貯金箱」 ●第4回:酒井俊彦氏のアットアロマ社「新型アロマデフューザー」 ●第3回:奥山清行氏の天童木工「ORIZURU」 ●第2回:磯野梨影:かみみの「はなのあかり」 ●第1回:塚本カナエ:資生堂「化粧惑星」 デジタルツールはじめの一歩 ペンタブレット「Cintiq 21UX実践 編」 ●第3回:Cintiq 21UXでCADデータの修正作業をすばやく行う! ●第2回:CGと写真の合成で作るプレゼンテーション ●第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作 ペンタブレット「Intuos/Cintiq編」 ●第2回:Cintiq 21UXとSketchBook Designer ●第1回:Intuos4でCADを操作する iPadでデザインワーク編 ●第5回:アイデア支援ツール、プレゼンテーション用ツールとしてのiPad ●第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」 ●第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2 ●第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1 ●第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」 Rhinoceros編 ●最終回:Rhinocerosを使い倒そう ●第9回:作業効率を見直そう ●第8回:融合する形状の作成方法 ●第7回:まだまだ続く2レースルスイープ ●第6回:3次曲線を使っての2レールスイープ ●第5回:Rhinocerosの本質を生かす機能「2レールスイープ」 ●第4回:フィレットは重要なデザイン要素 その2 ●第3回:フィレットは重要なデザイン要素 ●第2回:3Dは2Dからはじまる ●第1回:Rhinocerosを使い始める前に SolidWorks編 ●第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面 ●第4回:回転とシェルで作る器のモデリング ●第3回:円柱とパイプ形状のモデリング ●第2回:直方体モデリングの応用と使い道 ●第1回:立方体は角柱モデリング 3D CADお役立ちTIPS ●第28回:キャラクターモデルの作成:くじら編 2 ●第27回:キャラクターモデルの作成:くじら編 1 ●第26回:ラムネボトルの作成 5 ●第25回:ラムネボトルの作成 4 ●第24回:ラムネボトルの作成 3 ●第23回:ラムネボトルの作成 2 ●第22回:ラムネボトルの作成 1 ●第21回:アプローチ曲面を使ったフィレットの作成 ●第20回:スケッチ定義の注意点 ●第19回:大きさが異なるフィレットの馴染ませ方 ●第18回:フィーチャーを使ったパイプ形状の作成 ●第17回:スケーリングを使った形状の検討 ●第16回:ブレンド曲面を使った形状の作成 3 ●第15回:座布団形状の作成 ●第14回:CADデータ受け渡し時の注意点 ●第13回:面取りによる見え方の違い ●第12回:ブレンド曲面を使った形状の作成 2 ●第11回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 2 ●第10回:不正面の修正 ●第9回:交差する溝の作成 ソリッド編 ●第8回:ブレンド曲面を使った形状の作成 ●第7回:一定幅フィレットの作成 ●第6回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 ●第5回:曲面の連続性を意識したフィレットの作成 ●第4回:投影を使った3D曲線の作成 ●第3回:履歴を使った形状の検討 ●第2回:楕円ボタン形状の作成 ●第1回:滑らかな除変フィレットの作成 3Dデジタルツールと立体造形 ●第9回:フィレットを施す ●第8回:複合カーブのコントロール その3 ●第7回:複合カーブのコントロール その2 ●第6回:複合カーブのコントロール その1 ●第5回:ノットの理解 ●第4回:1枚のサーフェスで表現できる形状 ●第3回:自由曲線とUVパラメータ ●第2回:自由曲線を表現するパラメータとその次数 ●第1回:Illustratorで表現される自由曲線 |
●3Dは2Dから 3次元CADの基本はまず、2次元での図面作成がしっかりとできることが前提となる。 少なくとも、プロダクトデザインを専攻している学生であれば、このあたりのスキルは学校で確実に身に付けていなければならない。寸法の入れ方はまだしも、最低限は3面図や断面図の概念を把握していないとここから先には進むことができない。デザイナーはエンジニアから送られてきた部品図面を読み解く能力が不可欠である。実際のデザインの現場では作業が3次元で進んでいても、2次元図面での確認作業が頻繁に起こるということを、頭の中に入れておいてほしい。 2次元図はRhinoceros上でダイレクトに作成していくことも可能であるし、使い慣れた2次元CADで一気に作ってそれを、Rhinoceros側で読み込んでもかまわない。そのときに注意するのは2次元のCADは最低限、DWG、DXF、IGESでのフォーマットの書き出しと読み込みが可能であることだ。設計者のデータなどの互換性が確保されていることがモノ作りの現場では極めて重要なのである。そして3次元の形状はこういった2次元図をガイドとして製作していく場合が私の場合はほとんどである。 ●造形の基礎を身につけるには? すべての作業を3次元CAD1本でこなすことも不可能ではない。しかし、他のツールと併用していくことが結果的にはいいデザインを作り出していく早道であると確信している。例えばその代表的な作業が発泡スチロールでの形状作成の作業。2次元図面をプリントアウトして、型紙を作成し、それをガイドとして熱線カッターなどで発泡スチロールをカットしながら形を作っていくのである。実はこの作業そのものが、3次元CADでデザインするときの基本になっていくのである。これから学ぶであろうブーリアン演算や回転体の概念はこれらの作業でもう無意識に頭の中に組み込まれていることになる。 Rの大きさや比率など、まずは自分の手でしっかりと経験してからのほうが、3次元での造形も楽になる。ぜひ、学生時代にはそういった日々を送ってほしいものだ。私が以前在籍していたソニーのデザインセンターでも、ベテランから新人まで、頻繁に発泡モデルを作成していた。逆に言えば、発泡モデルできれいなデザインが作れなければ、絶対に3次元できれいなデザインは作れないということをまずは認識すべきである。 ●2Dから3Dへのアプローチ例 では、ここで具体的な作業を画像でご紹介していきたい。
これらのプロセスで、2次元図から3次元へ形状を作っていくことが把握できたと思う。重要なのは、今後出てくるデザインのバリエーションにおいて、基準となる座標を必ず共通の原点に合わせておくことである。原点を合わせることで、微妙なサイズの違いの確認が可能になり、エンジニアとのやり取りでもミスを防ぐことができるのだ。 実際のデザインの現場では、「この部品をあとY軸方向に3ミリ移動」というようなやり取りが頻繁に起きる。そういう対応にも正確に処理できるように、基準点の概念は初期段階でしっかりと身に付けておきたい。その基準は2次元図の段階からしっかりと定めておくこと。 次回は、最初の壁となるであろう、フィレットの作業について述べようと思う。 |
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ | |
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved |