●パーソナル3Dプリンタ「Mojo」が切り拓くデスクトップマニファクチャリング 私のスケッチ ●第7回:吉岡徳仁氏の「Camper toðer」 ●第6回:第6回:山中俊治の「アスリート用大腿義足」 ●第5回:清水久和氏の「井伊直弼」と「髷貯金箱」 ●第4回:酒井俊彦氏のアットアロマ社「新型アロマデフューザー」 ●第3回:奥山清行氏の天童木工「ORIZURU」 ●第2回:磯野梨影:かみみの「はなのあかり」 ●第1回:塚本カナエ:資生堂「化粧惑星」 デジタルツールはじめの一歩 ペンタブレット「Cintiq 21UX実践 編」 ●第3回:Cintiq 21UXでCADデータの修正作業をすばやく行う! ●第2回:CGと写真の合成で作るプレゼンテーション ●第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作 ペンタブレット「Intuos/Cintiq編」 ●第2回:Cintiq 21UXとSketchBook Designer ●第1回:Intuos4でCADを操作する iPadでデザインワーク編 ●第5回:アイデア支援ツール、プレゼンテーション用ツールとしてのiPad ●第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」 ●第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2 ●第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1 ●第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」 Rhinoceros編 ●最終回:Rhinocerosを使い倒そう ●第9回:作業効率を見直そう ●第8回:融合する形状の作成方法 ●第7回:まだまだ続く2レースルスイープ ●第6回:3次曲線を使っての2レールスイープ ●第5回:Rhinocerosの本質を生かす機能「2レールスイープ」 ●第4回:フィレットは重要なデザイン要素 その2 ●第3回:フィレットは重要なデザイン要素 ●第2回:3Dは2Dからはじまる ●第1回:Rhinocerosを使い始める前に SolidWorks編 ●第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面 ●第4回:回転とシェルで作る器のモデリング ●第3回:円柱とパイプ形状のモデリング ●第2回:直方体モデリングの応用と使い道 ●第1回:立方体は角柱モデリング 3D CADお役立ちTIPS ●第28回:キャラクターモデルの作成:くじら編 2 ●第27回:キャラクターモデルの作成:くじら編 1 ●第26回:ラムネボトルの作成 5 ●第25回:ラムネボトルの作成 4 ●第24回:ラムネボトルの作成 3 ●第23回:ラムネボトルの作成 2 ●第22回:ラムネボトルの作成 1 ●第21回:アプローチ曲面を使ったフィレットの作成 ●第20回:スケッチ定義の注意点 ●第19回:大きさが異なるフィレットの馴染ませ方 ●第18回:フィーチャーを使ったパイプ形状の作成 ●第17回:スケーリングを使った形状の検討 ●第16回:ブレンド曲面を使った形状の作成 3 ●第15回:座布団形状の作成 ●第14回:CADデータ受け渡し時の注意点 ●第13回:面取りによる見え方の違い ●第12回:ブレンド曲面を使った形状の作成 2 ●第11回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 2 ●第10回:不正面の修正 ●第9回:交差する溝の作成 ソリッド編 ●第8回:ブレンド曲面を使った形状の作成 ●第7回:一定幅フィレットの作成 ●第6回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 ●第5回:曲面の連続性を意識したフィレットの作成 ●第4回:投影を使った3D曲線の作成 ●第3回:履歴を使った形状の検討 ●第2回:楕円ボタン形状の作成 ●第1回:滑らかな除変フィレットの作成 3Dデジタルツールと立体造形 ●第9回:フィレットを施す ●第8回:複合カーブのコントロール その3 ●第7回:複合カーブのコントロール その2 ●第6回:複合カーブのコントロール その1 ●第5回:ノットの理解 ●第4回:1枚のサーフェスで表現できる形状 ●第3回:自由曲線とUVパラメータ ●第2回:自由曲線を表現するパラメータとその次数 ●第1回:Illustratorで表現される自由曲線 |
●「回転体」をSolidWorksで作る SolidWorksは、中身の詰まった「ソリッド」なモデルを作成するルール群と、中身のない、表皮だけの「サーフェス」を作成するツールの両方が揃っています。使い方がまったく同じツールもありますが、「回転フィーチャー」は若干異なります。まずは、その説明から始めます。 回転体は、回転のための軸(直線)と、回転させたい図形の2種類が必要ですが、これはソリッドでもサーフェスでも同じです。違いは、ソリッドとしたい場合は、作図(スケッチ)の形状が閉じている必要があります。閉じていない場合は「閉じますか…」というメッセージにOKすると、SolidWorksの勝手な判断で閉じられてしまいます。結果が問題なければOKですが、そうでない場合は、作図で閉じた形状にしておくことが必要なので、習慣にしてしまうのががお勧めです。また、サーフェスの場合は、同じスケッチ上に、軸となる「中心線」を書くことを忘れずに。これさえ理解していれば、大抵の回転体で迷うことは少ないと思います(画像01、02)。 まずは、花器のような形状を、ソリッドのほうの「回転フィーチャー」で作成します。必要となる作図は、その一辺が回転軸となるような閉じたスケッチです。作図したスケッチを選択後、「回転フィーチャー」で回転軸を設定すれば、元となる立体の完成です(画像03〜05)。 ●「シェル」で均一な肉厚の形状に編集する 出来上がった立体を、想定した厚みのあるモデルにするためのツールが「シェルフィーチャー」です。SolidWorksには、サーフェス面に厚みを付ける「厚み付けフィーチャー」もありますが、今回はソリッドで作成した立体から行うため、前者の「シェルフィーチャー」を用います。 花器のような形状を目的に作成した立体ですから、パラメーターでは「削除する面」を立体の上面として、「厚み」を設定して実行します。「断面表示ツール」で確認してみると、均一の厚みになっているのが分かります(画像06〜08)。 ガラス製のグラスなど、製造手法によっては、底面だけ厚みが増している形状もありますが、こういう場合も「シェルフィーチャー」が使えます。シェルツールのPropertyManager内にある「マルチ厚みの設定」欄で、厚みを変更したい面を設定して、その数値を入力するだけです(画像09、10)。 ●高台付きのお皿をモデリング 碗や皿など底面に輪状の台が付いてますが、あれが高台です。次は、その高台付きの形状をモデリングする一例です。花器のような形状が「閉じた図形」からのモデリングだったので、今度は「開いた図形」からのソリッドモデリング例となります。 まずは、お皿の曲面を作成するためのスプライン曲線を作図します。中心線と、その線上の一点から左側に、水平の直線(スケッチ)を作図します。その端点から右側に、2点で定義するスプライン曲線を任意の位置に入れ、その後、左右のラインを複数選択して、拘束関係追加から「正接」を選び、最後にスプラインのハンドルを調整しカーブを作成してスケッチ完了です(画像11)。 次に、この閉じていないスケッチから、ソリッドのほうの「回転フィーチャー」を実行します。先の説明のように「閉じたスケッチに変更しますか…」というメッセージが表示されますが、ここでは「いいえ」を選んで先に進みます。PropertyManager内の「薄板フィーチャー」で厚みを設定してから、回転軸となる垂直の中心線を選べば完了です(画像12、13)。 高台部分は輪状です。高台の断面形状から、同じように回転させてモデリングしてももちろんOKですが、肉厚が均一という設定のため、より簡易な方法として「押し出し」を使ってみます。平面での新規のスケッチでは、お皿のエッジから「エンティティオフセット」ツールを利用して、オフセット距離の数値を入力するだけでスケッチを作成してみました。「押し出しフィーチャー」では、「押し出し状態:端サーフェス指定」を選び、お皿の下面を選択すれば高さの入力やトリムなどは不要です。後は底面を削除面として「シェルフィーチャー」を実行すれば、お皿のモデリングは完成です(画像14〜17)。
|
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ | |
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved |