PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Technique Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン Tool Special
●パーソナル3Dプリンタ「Mojo」が切り拓くデスクトップマニファクチャリング

私のスケッチ
●第7回:吉岡徳仁氏の「Camper to&ether」
●第6回:第6回:山中俊治の「アスリート用大腿義足」
●第5回:清水久和氏の「井伊直弼」と「髷貯金箱」

●第4回:酒井俊彦氏のアットアロマ社「新型アロマデフューザー」
●第3回:奥山清行氏の天童木工「ORIZURU」
●第2回:磯野梨影:かみみの「はなのあかり」
●第1回:塚本カナエ:資生堂「化粧惑星」

デジタルツールはじめの一歩

ペンタブレット「Cintiq 21UX実践 編」
●第3回:Cintiq 21UXでCADデータの修正作業をすばやく行う!
●第2回:CGと写真の合成で作るプレゼンテーション
●第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作

ペンタブレット「Intuos/Cintiq編」
●第2回:Cintiq 21UXとSketchBook Designer
●第1回:Intuos4でCADを操作する

iPadでデザインワーク編
●第5回:アイデア支援ツール、プレゼンテーション用ツールとしてのiPad
●第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」
●第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2
●第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1
●第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」
Rhinoceros編
●最終回:Rhinocerosを使い倒そう
●第9回:作業効率を見直そう
●第8回:融合する形状の作成方法
●第7回:まだまだ続く2レースルスイープ
●第6回:3次曲線を使っての2レールスイープ
●第5回:Rhinocerosの本質を生かす機能「2レールスイープ」
●第4回:フィレットは重要なデザイン要素 その2
●第3回:フィレットは重要なデザイン要素
●第2回:3Dは2Dからはじまる
●第1回:Rhinocerosを使い始める前に
SolidWorks編
●第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面
●第4回:回転とシェルで作る器のモデリング
●第3回:円柱とパイプ形状のモデリング
●第2回:直方体モデリングの応用と使い道
●第1回:立方体は角柱モデリング

3D CADお役立ちTIPS
●第28回:キャラクターモデルの作成:くじら編 2
●第27回:キャラクターモデルの作成:くじら編 1
●第26回:ラムネボトルの作成 5
●第25回:ラムネボトルの作成 4
●第24回:ラムネボトルの作成 3
●第23回:ラムネボトルの作成 2
●第22回:ラムネボトルの作成 1
●第21回:アプローチ曲面を使ったフィレットの作成
●第20回:スケッチ定義の注意点
●第19回:大きさが異なるフィレットの馴染ませ方
●第18回:フィーチャーを使ったパイプ形状の作成
●第17回:スケーリングを使った形状の検討
●第16回:ブレンド曲面を使った形状の作成 3
●第15回:座布団形状の作成
●第14回:CADデータ受け渡し時の注意点
●第13回:面取りによる見え方の違い
●第12回:ブレンド曲面を使った形状の作成 2
●第11回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 2
●第10回:不正面の修正
●第9回:交差する溝の作成 ソリッド編
●第8回:ブレンド曲面を使った形状の作成
●第7回:一定幅フィレットの作成
●第6回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方
●第5回:曲面の連続性を意識したフィレットの作成
●第4回:投影を使った3D曲線の作成
●第3回:履歴を使った形状の検討
●第2回:楕円ボタン形状の作成
●第1回:滑らかな除変フィレットの作成

3Dデジタルツールと立体造形
●第9回:フィレットを施す
●第8回:複合カーブのコントロール その3
●第7回:複合カーブのコントロール その2
●第6回:複合カーブのコントロール その1
●第5回:ノットの理解
●第4回:1枚のサーフェスで表現できる形状
●第3回:自由曲線とUVパラメータ
●第2回:自由曲線を表現するパラメータとその次数
●第1回:Illustratorで表現される自由曲線

*
* pd WEB Technique
-
Photo
日本では2010年5月にデビューしたアップルの「iPad」(クリックで拡大)

*
* iPadでデザインワーク
−プロダクトデザイナーのためのiPad活用術−

第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1

*
ここでは、iPadをデザイン作業のパートナーとして活用するためのアプローチや各種アプリケーションを紹介していく。iPadをプロダクトデザイナーにとっての有効なツールに育てよう!

●井藤隆志  http://www.ifujidesign.jp/
プロダクトデザイナー/大同大学情報学部情報デザイン学科准教授。1969年岐阜県生まれ。筑波大学芸術専門学群卒業後、1992年富士通株式会社に入社。情報機器の製品デザイン、デザインプランニングを担当。1999年同社退社後、イタリア・ミラノに渡り独立。2002年帰国後、イフジデザインスタジオを設立。そば猪口からヒューマノイドロボットまでさまざまなプロダクトデザインを行う。現在、大同大学情報学部情報デザイン学科プロダクトデザイン専攻の准教授として3D CAD、RPを中心に教鞭を執る。


●アナログなスケッチ作業をデジタル上で行う

オートデスクの「Sketchbook Pro」は、電子版スケッチブックである。従来の紙の上にペンやマーカーで描くスケッチを、タッチパネルが売りのiPad、iPhone上で、指やスタイラス(ペン)で描けるように作られたペイントツールだ。PC上のプロダクトデザイナー向けのスケッチアプリとしては「Autodesk Alias Sketch」が販売されており、こちらはラスタツール(ドット情報として絵を描くツール)と、ベクターツール(線情報として絵を描くツール)両方が使い分けられるプロフェッショナルなスケッチツールと位置づけている。一方、今回紹介するSketchbook Pro for iPadはラスタツールのみに限定し、その分安価(450円)で、手軽にいつでもどこでも使えるライトなスケッチツールとして定義づけている。

YouTubeにアップロードされたデモを見て興味を持ったデザイナーは多いようで、iPadの国内販売の前から大きな話題となっていた。しばらく手描きのマーカースケッチから遠ざかっていたデザイナーにとってデジタル機器上のアナログ入力は新鮮であり、そしてどこか懐かしくもあったのであろう。pdwebの読者はデジタルデザインに日頃から親しんでいるデザイナーが多いと思われるが、このSketchbook ProとiPadの登場によって、もう一度手描きスケッチを描いてみたいと思うデザイナーは少なくないだろう。今回と次回の2回にわたって、このSketchbook Proを紹介してみたい。


Photo
*
iTunesの画面から。イラストレーションの作例が紹介されている(クリックで拡大)
*
* Photo
*
Sketchbook Proの画面。縦、横どちらでも描くことができる(クリックで拡大)
*
* Photo
*
Autodesk Alias Sketchではベクターデータで線が描けるため、3D CADへラインがトランスポートできる(画像は同ソフトのカタログから引用)(クリックで拡大)
*

●スケッチの役割

スケッチとは本来、略画や草案という意味を含み、描かれた絵自体ではなく、その元となるイメージを描き留めることがその目的であると同時に、その先にあるデザインの最終形をイメージできる絵にすることが重要だろう。

スケッチには、大きく2つの種類があると考えている。1つは、サムネイルスケッチに代表される、浮かんだアイデアやひらめきを自分の外部へ表現し、発散させるためのスケッチ。これはいわば自分自身とコミュニケーションするためのスケッチであり、人に見せるためのスケッチとは目的も表現も変わってくる。一度平面にアウトプットしたアイデアを自分自身が熱く、冷静に眺めることにより、アイデアを昇華させ、現実化させていくことを目的としている。

一方、レンダリングに相当するスケッチがあり、これはアイデアスケッチとして発散し、収束し、昇華させたデザインを人に伝えるために描かれた絵である。こちらのスケッチはアイデアが伝えるべき理想や思想が込められた表現であり、伝達ツールでなければならない。


●Sketchbook Proに向いたスケッチとは?

上記のような視点からSketchbook Proを評価してみた。いつでもどこでも使えるというアプリのコンセプトからは、当初サムネイルスケッチ用として向いているのではないかと考えていた。しかし実際は、もう少し描き込んでいくマーカースケッチのような表現に向いているアプリであると感じた。

頭に浮かんだアイデアを思い通りに描き留めるには、実際のスケッチブックに向かうのと違う感覚があり、慣れるまでにある程度の時間が必要である。思った通りの線を引くのは容易ではなく慣れが必要となる。特に指で直接描くには限界があり、やはりスタイラスを用いることをお勧めしたい。最近はさまざまなiPad、iPhone用のスタイラスも充実してきており、描き味が良いものも出始めてきている。スタイラスに関しては、また次回の連載で詳しく紹介したいと思う。

上記のような理由から、線で見せるスケッチというよりはマーカースケッチのようにトーンをつけたり色を塗っていく、少し描き込んだコンセプトスケッチに向いていると感じている。また、9.7インチのiPadの画面では、狙ったポイントに線や点を描くのは難しく、繊細に描き込む必要のあるレンダリングにはあまり向いていないように思う。以上の理由から、同じプロジェクトを実行するコラボレーターとイメージを共有するコンセプトスケッチとして活用していくのが適切であると考えている。

3D CADが浸透し、ラピッドプロトタイピングも普通に使われるようになってきた近年のプロダクトデザインの現場において、本物のようなリアルなレンダリングを2Dで描く意味合いが薄れてきている。むしろ、粗くはあるが生き生きとしたデザイナーの理念を表現するスケッチ用として、このSketchbook Proを活用していくことが重要と考えている。

Photo
*
スタイラスを用いたスケッチ。指を使うより描きやすい(クリックで拡大)
*
* Photo
*
描いたスケッチは同アプリ内のギャラリーとして保存される(クリックで拡大)
*
*
*

●Sketchbook Proの基本操作

さまざまなiPad用のアプリがあるが、Sketchbook Proはペンタブレットによる実績があるアプリだけあって、感覚的に使用できるUIを備えている。

画面の拡大・縮小はアップルではお馴染みのピンチ&ドラッグ方式を利用しており、使用度はかなり高い。実際の紙とは異なり、拡大して細部、縮小して広い面のペイントや勢いのある線を描くことが可能なため、この機能がiPadで絵を描く大きな特徴になるだろう。

ツールバーは、画面を3本指でタップすることにより表示される。ペイントのモードではツールバーは非表示となり、画面いっぱいまで絵が描けるので、この仕様はありがたい。ツールバーが表示されているときの画面中央に出る円状のツールは、ブラシのサイズと透明度を調整するための窓となっており、ワンアクションで自由自在に調整できるため使い勝手が良い。また画面を3本指で手前にひっかくようにすると、ブラシエディターが表示され、ブラシの種類、色などが選択できる。ちなみに3本指を左に動かすとアンドゥ、右に動かすとリドゥ、上に動かすとレイヤーエディターとなり、iPadならではのジェスチャーインターフェイスがよくできている。

Photo
*
ブラシのサイズと透明度が1本の指で調整できる(クリックで拡大)

*
* Photo
*
3本の指を画面に置き動かすことにより、主要な操作が可能となっている(クリックで拡大)

*
*

●画像を用いたスケッチ

実際に使用してみて、著者が使えると感じたSketchbook Proのスケッチの描き方を紹介してみたい。

前述のように、ベクターツールがないこのアプリで、勢いのあるラインで下描きのスケッチを描くことは容易ではない。そこでより簡単にスケッチを描く方法として、他で作成した画像やデザインを読み込む方法がある。Sketchbook Proのレイヤー機能はテンプレートや写真から下絵を読み込むことができる。実際に紙の上でスケッチしたスケッチをスキャナで読み込み、Sketchbook Pro上でエアブラシやマーカーツールを用いて色をのせていく方法は、手軽にスケッチが描けてお勧めの手法である。

手順としては、まずパソコン上で読み込んだ画像データをiTunes経由などでiPadに取り込んだ後、レイヤーのPhotoGalleryからインポートを選び、下絵を読み込む。さらに新規レイヤーを追加し、そのレイヤー上にマーカー、エアブラシ、消しゴムなどを用いトーンやカラーをのせていく。

その他にも、まずは下絵としてラフなスケッチを描いていき、そのレイヤーの透明度を上げて薄く表示させ、その上に新規レイヤーを重ね、しっかりとした下描き線を描き直すという方法もある。またパースも同様に一番下のレイヤーで薄く表示させることにより、同じアングルのスケッチ展開がレイヤーごとに描くことができるため、アイデア展開に重宝する。

今回は、基本操作が中心であったが、次回はもう少し入り込んで、Sketchbook Proの使い方を紹介していきたい。


Photo
*
スキャナで読み込んだ画像を取り込む(クリックで拡大)

*
* Photo
*
別レイヤーに色をのせていく(クリックで拡大)

*
* Photo
*
パースを描き、別レイヤーでスケッチのバリエーション展開(クリックで拡大)


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved