●パーソナル3Dプリンタ「Mojo」が切り拓くデスクトップマニファクチャリング 私のスケッチ ●第7回:吉岡徳仁氏の「Camper toðer」 ●第6回:第6回:山中俊治の「アスリート用大腿義足」 ●第5回:清水久和氏の「井伊直弼」と「髷貯金箱」 ●第4回:酒井俊彦氏のアットアロマ社「新型アロマデフューザー」 ●第3回:奥山清行氏の天童木工「ORIZURU」 ●第2回:磯野梨影:かみみの「はなのあかり」 ●第1回:塚本カナエ:資生堂「化粧惑星」 デジタルツールはじめの一歩 ペンタブレット「Cintiq 21UX実践 編」 ●第3回:Cintiq 21UXでCADデータの修正作業をすばやく行う! ●第2回:CGと写真の合成で作るプレゼンテーション ●第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作 ペンタブレット「Intuos/Cintiq編」 ●第2回:Cintiq 21UXとSketchBook Designer ●第1回:Intuos4でCADを操作する iPadでデザインワーク編 ●第5回:アイデア支援ツール、プレゼンテーション用ツールとしてのiPad ●第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」 ●第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2 ●第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1 ●第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」 Rhinoceros編 ●最終回:Rhinocerosを使い倒そう ●第9回:作業効率を見直そう ●第8回:融合する形状の作成方法 ●第7回:まだまだ続く2レースルスイープ ●第6回:3次曲線を使っての2レールスイープ ●第5回:Rhinocerosの本質を生かす機能「2レールスイープ」 ●第4回:フィレットは重要なデザイン要素 その2 ●第3回:フィレットは重要なデザイン要素 ●第2回:3Dは2Dからはじまる ●第1回:Rhinocerosを使い始める前に SolidWorks編 ●第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面 ●第4回:回転とシェルで作る器のモデリング ●第3回:円柱とパイプ形状のモデリング ●第2回:直方体モデリングの応用と使い道 ●第1回:立方体は角柱モデリング 3D CADお役立ちTIPS ●第28回:キャラクターモデルの作成:くじら編 2 ●第27回:キャラクターモデルの作成:くじら編 1 ●第26回:ラムネボトルの作成 5 ●第25回:ラムネボトルの作成 4 ●第24回:ラムネボトルの作成 3 ●第23回:ラムネボトルの作成 2 ●第22回:ラムネボトルの作成 1 ●第21回:アプローチ曲面を使ったフィレットの作成 ●第20回:スケッチ定義の注意点 ●第19回:大きさが異なるフィレットの馴染ませ方 ●第18回:フィーチャーを使ったパイプ形状の作成 ●第17回:スケーリングを使った形状の検討 ●第16回:ブレンド曲面を使った形状の作成 3 ●第15回:座布団形状の作成 ●第14回:CADデータ受け渡し時の注意点 ●第13回:面取りによる見え方の違い ●第12回:ブレンド曲面を使った形状の作成 2 ●第11回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 2 ●第10回:不正面の修正 ●第9回:交差する溝の作成 ソリッド編 ●第8回:ブレンド曲面を使った形状の作成 ●第7回:一定幅フィレットの作成 ●第6回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 ●第5回:曲面の連続性を意識したフィレットの作成 ●第4回:投影を使った3D曲線の作成 ●第3回:履歴を使った形状の検討 ●第2回:楕円ボタン形状の作成 ●第1回:滑らかな除変フィレットの作成 3Dデジタルツールと立体造形 ●第9回:フィレットを施す ●第8回:複合カーブのコントロール その3 ●第7回:複合カーブのコントロール その2 ●第6回:複合カーブのコントロール その1 ●第5回:ノットの理解 ●第4回:1枚のサーフェスで表現できる形状 ●第3回:自由曲線とUVパラメータ ●第2回:自由曲線を表現するパラメータとその次数 ●第1回:Illustratorで表現される自由曲線 |
「プロダクトデザイナーのためのiPad活用術」というテーマで、まだ世に出て間もない端末をデザインのツールとしてどこまで活用できるかについて紹介してきた。第5回目を迎える連載も今回が最終回である。過去4回では、iPadによるスケッチを中心に紹介を行ってきたが、今回はデザインプロセスの初期段階であるリサーチやアイデア発想、そしてプレゼンテーションに役立つ使用方法を紹介していきたい。 ●クラウドコンピューティング時代のデザインワーク「DropBox」「GoodReader」 すでにデザインワークの環境は、複数のコンピュータや、携帯端末、携帯電話などを同時に併用することが一般的になってきている。iPadを使用するにあたって、最も基本となるのがデータの転送と同期である。PCやMacで作成したドキュメントをiPadに転送したり、逆にiPadで作成したスケッチをコンピュータに転送することが頻繁に必要となってくる。多くのiPad用アプリは、メールを経由したデータ転送、もしくはコンピュータとiPadを付属のUSBケーブルで接続し、データの転送機能を持ったコンピュータ上のアプリケーションであるiTunesを経由してデータのやり取りする方法が一般的である。ところが最近は「DropBox」「Google docs」などに対応したアプリも多く登場しており、こうしたオンラインストレージとも呼ばれるネット上のデータ保管庫を経由することにより、デーやの転送、同期、共有が可能になってきている。DropBoxに関しては、iPad用のアプリも出ており、複数の端末や複数のメンバーのデータ共有や、データの同期に有効であり是非とも活用したいサービスである。 また、このようなオンラインストレージと合わせて使用するのが便利なアプリが「GoodReader」である。その名の示すとおり書類を読むための万能リーダーの人気アプリとして、PDF、TXT、JPEGなどの画像ファイル、MP3やMP4などのオーディオ/動画ファイル、その他PowerPointなどのファイルも開くことが可能である。DropBox、Google docsなどのサービスとの連携に優れているため、これらのオンラインストレージを利用して、データの取り込みができる。GoodReaderの場合、iPad上にデータをダウンロードするため、オフラインでのリーディングが可能となっており、3G契約をしていないiPadユーザーには便利である。
●スクラップブックツール「Evernote」 デザイナーにとってのメモとは、先回紹介したノートアプリのMUJI NOTEBOOKのような整理された情報を記すものだけではなく、頭に浮かんだ言葉や、目にとまった画像、Webや書籍上のテキストなどの雑多な情報を保管するのも、また重要なメモである。いわゆるスクラップブックである。そのような目的にぴったりとくるアプリが「Evernote」である。 Evernoteは、日常のさまざまな情報をコンピュータ、Web、スマートフォンから、記録、整理、閲覧するためのアプリである。iPadだけでなく、iPhone、Mac、PC用の各アプリが出ており、これをオンラインストレージ上で同期させ、いつでもどこでも自分の記録した、写真、ドキュメント、Webページ、音声データなどを引き出すことができる。画面の大きいiPadでは、このEvernote内に集まった情報を閲覧したり、整理したりするのに役立つ。有益なアプリ、サービスであるが、ここで注意したいことは、多くのデータの中から必要なデータを取り出せるためにはノウハウが必要である。各保存データに分かりやすいタイトルとタグで入力し分類するのがポイントである。検索やソートをすることを前提にデータを保存しておくと、後に情報を引き出す際に便利である。 デザインの現場での活用例として、例えば、打ち合わせ時のホワイトボードや、モックアップの写真をスマートフォンで撮り、MUJI NOTEBOOKで作成しPDFで書き出したメモ、議事録の録音データなどをまとめて保存することにより、後から簡単に打ち合わせの内容を参照することができるため、とても便利なツールである。
●アイデアツールとしてのiPad「Idea Sketch」「MandalArt」「Ideawell」 他にもプロダクトデザインの現場で使えるさまざまなアプリが登場しているが、発想支援系のアプリを紹介したい。今やブレインストーミングをはじめとしてコンセプトマッピングにも使える技法として話題のマインドマッピングのアプリも数多くリリースされている。「iThoughts」などの高機能な有料アプリもあるが、著者は無料アプリである「Idea Sketch」を活用している。 今後、アイデアにつながる発想支援ツールは、ますます注目を浴びてくるであろう。著者のお勧めは「MandalArt」と「Ideawell」である。MandalArtは、Macのハイパーカード時代からデザイナーの間では愛用者も多いツールである。現在はiPhone用のみがリリースされているが、独特の3×3の金剛界曼荼羅図のような1マスの中にさらに3×3の入力マスが階層的にレイアウトされており、テキスト、画像、音声をうまく書き出すことにより、頭の中の思考地図を外在化できる優れたアイデアマネージメントツールである。 一方、Ideawellも同様にアイデアをマネージメントするアプリであるが、こちらはアイデア評価のためのツールである。アイデアを4項目(Innovation、Simplicity、Uniqueness、Potential)に分け、それを5段階に自己採点することにより、グラフとしてビジュアライズしてくれるアプリとなっている。ドイツ語圏のオーストリアで開発されたアプリらしい、主観と客観を数値化して検証するツールとして特徴的である。
●プレゼンテーションツールとしてのiPad「Keynote」 次に本来最初に紹介するのがふさわしいiPadアプリである「Keynote」を紹介したい。Macユーザーではお馴染みの画像が美しいプレゼンテーション用アプリであるが、iPad用では指先でタップやドラッグするだけでスライドの作成から、実際のプレゼンテーションまで簡単に行うことができる。機能的にはMac版と比較すると劣るものの1,200円という価格はリーズナブルであり、原稿作成はコンピュータを使用することを考えると十分であるといえる。またWindows+PowerPointで作成されたデータもほぼ問題なくkeynoteへ取り込むことが可能となっており、Windowsユーザーのプレゼンテーション端末としてもiPadは使い勝手が良い。 連載の初回でも紹介したiPad専用の外部出力アダプタを使用することにより、プロジェクタ接続が可能となっている。ノートパソコンを使用したプレゼンでは、椅子に座った状態の動きのないプレゼンになりがちであるが、iPadは装置自体の存在感も小さいため、より自然なプレゼンテーションが可能であるように感じている。 ただし、問題点としてiPad本体と外部出力アダプタのコネクタが外れやすく、プレゼンテーションの際に接触不良となり画面が途切れてしまうことが多い。接続の甘いドッキングベイの使用も想定しているコネクタだけに、このあたりがどっちつかずになっている気がするのは著者だけであろうか。
●新たな使い方 最後になるが、文具で定評のあるキングジムが先日発売した「ショットノート」というノートを紹介したい。これはiPadというよりはiPhone向けのツール、それも実際の紙のノートというところが特徴である。 これまでにSketchBook Proなどのスケッチアプリを紹介してきたが、正直、まだまだ実際の紙のスケッチブックを捨て、iPadのみでスケッチを行うには早いと感じている。前にも紹介したように、まずは手描きのスケッチをスキャナなどで読み取り、その画像をiPadに読み込んだうえで、SketchBook Proなどのアプリで陰影や色を乗せていく方法は実際にかなり有効である。そんな中、キングジムがアナログのノートをiPhoneで取り込むという、興味深いアナログとデジタルの融合の提案を発売した。 このショットノートは、専用のノートに書かれた手書きメモをiPhoneで撮影するだけで、保存や整理が簡単に行えるデジタルメモである。iPhoneで専用アプリ「SHOT NOTE App」を起動し、メモ書きしたノートを撮影する。その際ショットノートの四隅のマーカーを読み取って台形補正や色補正を自動で行い、ノートを取り込むことができる。ノート上部には日付と番号が書けるOCR欄があり、その内容をもとにアプリの検索機能で目的のページをすぐに探し出すことが可能となっている。取り込んだノートはメールで送ることもできるが、何より、先ほど紹介したEvernoteにアップロードすることができるため便利である。 実際に販売されているショットノートのサイズはS・M・Lの3種類がある。著者はA5サイズに相当するLを使用しているが、自動調整のコントラストに不満が残るもののばらばらになりがちなスケッチを整理するものとして重宝している。今後はこのような、アナログとデジタルをつなぐ商品とアプリの統合も1つのトレンドとなっていくかもしれない。
●最後に 最著者自身もいろいろと試行錯誤を繰り返しての連載だったため、しっかりと検証しきれていない部分もあったと感じている。特にiPadの「新鮮味」があまりにも魅力的だったため、正確な評価ができていないのではないかという疑問も常に感じている。 日本でのiPadの登場から9か月が経過したが、市場には、後を追うようにAndroidベースのタブレット端末が続々と登場している。iPhoneやiPadと比較し、多くの面でオープンと言われるこれらの端末にも今後、デザイナーに役立つさまざまなアプリが登場すると思われる。 著者も、大学で学生と共にiOSを用いたアプリを開発している。プロダクトデザイナー自身がデザインワークを行っていくツールとしてももちろん有効であるが、今後はプロダクトデザイナー自身が持つアイディエーション、ソリューションの能力を活かし、ハードとしてのプロダクトのみならず、ソフトとしてのプロダクトデザインを提案する時代にもなってくるであろう。発砲モデルを削るツールを自分で作っていたように、将来は自分自身でアプリケーションツールをデザインする時代になっていくかもしれない。 以上、5回にわたりお付き合いいただきありがとうございました。皆様の方で、間違いやお気づきの点などございましたら、連絡いただけましたら幸いです。 |
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ | |
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved |