PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Technique Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン Tool Special
●パーソナル3Dプリンタ「Mojo」が切り拓くデスクトップマニファクチャリング

私のスケッチ
●第7回:吉岡徳仁氏の「Camper to&ether」
●第6回:第6回:山中俊治の「アスリート用大腿義足」
●第5回:清水久和氏の「井伊直弼」と「髷貯金箱」

●第4回:酒井俊彦氏のアットアロマ社「新型アロマデフューザー」
●第3回:奥山清行氏の天童木工「ORIZURU」
●第2回:磯野梨影:かみみの「はなのあかり」
●第1回:塚本カナエ:資生堂「化粧惑星」

デジタルツールはじめの一歩

ペンタブレット「Cintiq 21UX実践 編」
●第3回:Cintiq 21UXでCADデータの修正作業をすばやく行う!
●第2回:CGと写真の合成で作るプレゼンテーション
●第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作

ペンタブレット「Intuos/Cintiq編」
●第2回:Cintiq 21UXとSketchBook Designer
●第1回:Intuos4でCADを操作する

iPadでデザインワーク編
●第5回:アイデア支援ツール、プレゼンテーション用ツールとしてのiPad
●第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」
●第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2
●第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1
●第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」
Rhinoceros編
●最終回:Rhinocerosを使い倒そう
●第9回:作業効率を見直そう
●第8回:融合する形状の作成方法
●第7回:まだまだ続く2レースルスイープ
●第6回:3次曲線を使っての2レールスイープ
●第5回:Rhinocerosの本質を生かす機能「2レールスイープ」
●第4回:フィレットは重要なデザイン要素 その2
●第3回:フィレットは重要なデザイン要素
●第2回:3Dは2Dからはじまる
●第1回:Rhinocerosを使い始める前に
SolidWorks編
●第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面
●第4回:回転とシェルで作る器のモデリング
●第3回:円柱とパイプ形状のモデリング
●第2回:直方体モデリングの応用と使い道
●第1回:立方体は角柱モデリング

3D CADお役立ちTIPS
●第28回:キャラクターモデルの作成:くじら編 2
●第27回:キャラクターモデルの作成:くじら編 1
●第26回:ラムネボトルの作成 5
●第25回:ラムネボトルの作成 4
●第24回:ラムネボトルの作成 3
●第23回:ラムネボトルの作成 2
●第22回:ラムネボトルの作成 1
●第21回:アプローチ曲面を使ったフィレットの作成
●第20回:スケッチ定義の注意点
●第19回:大きさが異なるフィレットの馴染ませ方
●第18回:フィーチャーを使ったパイプ形状の作成
●第17回:スケーリングを使った形状の検討
●第16回:ブレンド曲面を使った形状の作成 3
●第15回:座布団形状の作成
●第14回:CADデータ受け渡し時の注意点
●第13回:面取りによる見え方の違い
●第12回:ブレンド曲面を使った形状の作成 2
●第11回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 2
●第10回:不正面の修正
●第9回:交差する溝の作成 ソリッド編
●第8回:ブレンド曲面を使った形状の作成
●第7回:一定幅フィレットの作成
●第6回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方
●第5回:曲面の連続性を意識したフィレットの作成
●第4回:投影を使った3D曲線の作成
●第3回:履歴を使った形状の検討
●第2回:楕円ボタン形状の作成
●第1回:滑らかな除変フィレットの作成

3Dデジタルツールと立体造形
●第9回:フィレットを施す
●第8回:複合カーブのコントロール その3
●第7回:複合カーブのコントロール その2
●第6回:複合カーブのコントロール その1
●第5回:ノットの理解
●第4回:1枚のサーフェスで表現できる形状
●第3回:自由曲線とUVパラメータ
●第2回:自由曲線を表現するパラメータとその次数
●第1回:Illustratorで表現される自由曲線

*
* pd WEB Technique
-
Photo
ストラタシスのコンパクトな3Dプリンタ、「Mojo 3D Printer」

*
* パーソナル3Dプリンタ「Mojo 3D Printer」が切り拓く
デスクトップマニファクチャリング


ストラタシス3Dプリンタ「Mojo 3D Printer」
1,280,000円


*
取材協力:(株)ストラタシス・ジャパン
http://www.stratasysfora3dworld.com/jp/



●低価格を実現した3Dプリンタ「Mojo」

Mojo 3D Printer(以下Mojo)は、プロダクトデザイナーのニーズに応える十分な機能、品質を装備し、128万円という低価格を実現した3Dプリンタだ。従来、3DプリンタやRP、NCなどのモデル造型機は低価格機でも300万円台、上は1,000万円以上と、個人や小規模オフィスが導入に踏み切るにはなかなか敷居が高く、モデル製作はどうしても外注頼りにならざるを得なかった。そういったデザイナーやエンジニア、デザインオフィスの潜在的ニーズに対し、導入しやすい価格で切り込んできた製品がMojoである。

Mojoは、Dimension、Objet、Eden、Connexなど、各種3Dプリンタを擁するストラタシス(本社:米ミネアポリス、イスラエル レホボトの2拠点)が、同社のノウハウを集結して開発。幅630×奥行450×高さ530mmと、一般のプリンタとそれほど変わらない業界最小クラスの軽量・コンパクトサイズを実現し、静音設計も施され、個人事務所、小さなオフィスでの使用も可能だ。質量は27kgとなっている。


●Mojoの実力

Mojoは、ストラタシスが培ってきたFDM方式(Fused Deposition Modeling:溶融堆積モデリング)のモデリング技術によって、造形サイズ幅127×奥行127×高さ127mmの範囲で、積層ピッチ0.178mmの高精細モデルの造形が可能となっている。Mojo付属のソフトウェアに3D CADデータを入力することで、短時間でのモデル作成が行える。

モデル造形用の素材には、Mojoの上位機種のuPrintやDimensionと同様の強度、耐久性に優れたABS plus樹脂を利用。身近なプラスチック材料によるモデル製作が行える。出力モデルにはヤスリがけ、ネジ打ち、メッキ、塗料などの後加工も施すことができる。また、瞬間接着材などで簡単に接着できることから、複数のパーツ出力し、それらを後から組み合わせることも可能だ。デザイン形状だけでなく、機構部の確認や実製品への組み付け検証などにも応用が利く。

Mojoは、材料交換時にプリントヘッドも取り替える、新開発のQuick Pack Print Engineを搭載。常に新しい状態のプリントヘッドを用いることで、高精度なモデリングを保持している。


Photo
*
Mojoによる「エンジンブロック」の出力サンプル。最大で12.7センチ四方のモデルの造形が行える
*
* Photo
*
Mojoからでき上がったモデルを取り出す。人物との比較から本体のコンパクトさも分かるだろう
*
*
*

●Mojoのソフトウェア

Mojoをオペレーションする付属のソフトウェア「Print Wizard」(Windows版のみ)は、分かりやすいGUIで3Dデータの調整、最適化を自動処理する。状態を3Dビューで表示することも可能だ。インジケーター画面で、造形時間の予測値や3Dプリントのステータスをリアルタイムに確認することもできる。

Mojoのイニシャルコスト、そしてランニングコストは、従来の外注によるモデル製作費に比べて、得か損か。生産性やこれからのモノ作りのワークフローのあり方も含め、そろそろ真剣に3Dプリンタの導入を考える時期が到来してきているのかもしれない。なによりMojoを傍らに置いた、デスクトップマニファクチャリングの新しい環境は、デザイナーにとって魅力的であることは間違いない。


Photo
*
Mojoを簡単に操作できる付属のソフト「Print Wizard」の画面
*
* Photo
*
Mojoのシステムセット。左側に置いてあるのが「ABS plus樹脂」のQuick Pack、右側がメインテナンス用の「WaveWash」クリーニングシステム

*
*
*



「Get a Mojo」 
ストラタシスでは、3Dプリンタを購入するとMojoが無料になるキャンペーン実施中です。


●「Mojo 3D Printer」 仕様

造形サイズ  幅127×奥行127×高さ127mm
積層ピッチ  0.178mm
モデル材  ABS plus
造形サポート方式 Water Works ソリュブルサポート方式
装置サイズ/質量 幅630×奥行530×高さ450mm / 27kg
対応OS      Microsoft Windows XP、Microsoft Windows 7
電源      100V AC 6A
材料供給方式  Quick Pack Print Engines
適用規格  CE/TUV/KCC/RoHS/WEEE
本体標準価格  128万円(税抜)


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved