PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Technique Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン Tool Special
●パーソナル3Dプリンタ「Mojo」が切り拓くデスクトップマニファクチャリング

私のスケッチ
●第7回:吉岡徳仁氏の「Camper to&ether」
●第6回:第6回:山中俊治の「アスリート用大腿義足」
●第5回:清水久和氏の「井伊直弼」と「髷貯金箱」

●第4回:酒井俊彦氏のアットアロマ社「新型アロマデフューザー」
●第3回:奥山清行氏の天童木工「ORIZURU」
●第2回:磯野梨影:かみみの「はなのあかり」
●第1回:塚本カナエ:資生堂「化粧惑星」

デジタルツールはじめの一歩

ペンタブレット「Cintiq 21UX実践 編」
●第3回:Cintiq 21UXでCADデータの修正作業をすばやく行う!
●第2回:CGと写真の合成で作るプレゼンテーション
●第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作

ペンタブレット「Intuos/Cintiq編」
●第2回:Cintiq 21UXとSketchBook Designer
●第1回:Intuos4でCADを操作する

iPadでデザインワーク編
●第5回:アイデア支援ツール、プレゼンテーション用ツールとしてのiPad
●第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」
●第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2
●第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1
●第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」
Rhinoceros編
●最終回:Rhinocerosを使い倒そう
●第9回:作業効率を見直そう
●第8回:融合する形状の作成方法
●第7回:まだまだ続く2レースルスイープ
●第6回:3次曲線を使っての2レールスイープ
●第5回:Rhinocerosの本質を生かす機能「2レールスイープ」
●第4回:フィレットは重要なデザイン要素 その2
●第3回:フィレットは重要なデザイン要素
●第2回:3Dは2Dからはじまる
●第1回:Rhinocerosを使い始める前に
SolidWorks編
●第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面
●第4回:回転とシェルで作る器のモデリング
●第3回:円柱とパイプ形状のモデリング
●第2回:直方体モデリングの応用と使い道
●第1回:立方体は角柱モデリング

3D CADお役立ちTIPS
●第28回:キャラクターモデルの作成:くじら編 2
●第27回:キャラクターモデルの作成:くじら編 1
●第26回:ラムネボトルの作成 5
●第25回:ラムネボトルの作成 4
●第24回:ラムネボトルの作成 3
●第23回:ラムネボトルの作成 2
●第22回:ラムネボトルの作成 1
●第21回:アプローチ曲面を使ったフィレットの作成
●第20回:スケッチ定義の注意点
●第19回:大きさが異なるフィレットの馴染ませ方
●第18回:フィーチャーを使ったパイプ形状の作成
●第17回:スケーリングを使った形状の検討
●第16回:ブレンド曲面を使った形状の作成 3
●第15回:座布団形状の作成
●第14回:CADデータ受け渡し時の注意点
●第13回:面取りによる見え方の違い
●第12回:ブレンド曲面を使った形状の作成 2
●第11回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 2
●第10回:不正面の修正
●第9回:交差する溝の作成 ソリッド編
●第8回:ブレンド曲面を使った形状の作成
●第7回:一定幅フィレットの作成
●第6回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方
●第5回:曲面の連続性を意識したフィレットの作成
●第4回:投影を使った3D曲線の作成
●第3回:履歴を使った形状の検討
●第2回:楕円ボタン形状の作成
●第1回:滑らかな除変フィレットの作成

3Dデジタルツールと立体造形
●第9回:フィレットを施す
●第8回:複合カーブのコントロール その3
●第7回:複合カーブのコントロール その2
●第6回:複合カーブのコントロール その1
●第5回:ノットの理解
●第4回:1枚のサーフェスで表現できる形状
●第3回:自由曲線とUVパラメータ
●第2回:自由曲線を表現するパラメータとその次数
●第1回:Illustratorで表現される自由曲線

*
* pd WEB Technique
-
Photo
*
TSDesign(ティーエスデザイン)
有限会社ティーエスデザイン。2002年12月設立。角南健夫、上坂憲司によるデザインスタジオ。「特徴的であること・わかりやすいこと・効果的であること」をキーワードにプロダクトを中心にグラフィックから3Dモデリング支援までを手がける。
http://www.tsdesign.jp/
*
* 3D CADお役立ちTIPS
第1回:滑らかな除変フィレットの作成

今回は、エッジの面取りや体が触れる部分などに多く見受けられる、除変フィレットの滑らかな作成方法に関してお伝えしよう。
*
デジタルツールを使い込んでいるデザイナーでも3D CADでのモデリング、特にサーフェスモデリングは難しいと感じることが多い。3D CADには高度な機能と発達したインターフェイスを持っている製品が多いのに何故だろう?

画像出力ではなく物理的な加工を目的としているため、要求される作業精度が高いということがまず挙げられるが、特に大きなハードルとなっているのは曲面を空間上でつなぎ合わせていく方法論と、Bスプライン曲線で定義されるNURBS曲面の性質からくる扱いにくさと言えるのではないだろうか。

曲線から曲面を作成し、さらに立体形状へと仕上げていくにはいくつものやり方が存在する。その過程でソフトの便利な機能だけに頼ってしまったり、曲線や曲面の品質がよくないとわかっていながら先へ進むので行き詰まってしまう。なんとか形状ができたとしてもNURBS曲面の性質により「狙った形状にならない」「曲面が折れたりシワがよっている」といった事態が頻発する。その難しさが3D CADをデザイナーから遠ざけ、専門職のモデラーが必要とされる一因となっている。また3D CADを使わないデザイナーにはその難しさが具体的に理解できない。

このコーナーでは部分的なモデリングテクニックを紹介していき、特定ソフトのハウツーではなく、さまざまなレベルで汎用性の高いサーフェスモデリングのテクニックをお伝えしていく。皆さんの形状制作の現場で、行き詰まった局面を解決するヒントやスキルアップにつながっていけば幸いです。
*
Photo
*
1.除変を始める部分にエッジと直交する平面を作成する
*
* Photo
*
2.エッジと平面の交点を中心として1の平面上に円を作成する
*
* Photo
*
3.はじめに一定R部分を作成するので、その範囲のエッジにガイド曲線を作成する
*
Photo
*
4.3をガイド、2を断面としてスイープ曲面を作成する
*
Photo
*
5.4の曲面との交線を作成する
*
Photo
*
6.次に除変部分が滑らかになるように交線の端点を結ぶ曲線を作成する
*
Photo
*
7.5と6を境界線としてトリムする
*
Photo
*
8.全体がトリムされたので先に一定R部分に曲面を作成していく
*
Photo
*
9.このまま4辺で貼ろうとすると中間部分が凹む可能性が高いので断面を作成しておく
*
Photo
*
10.周りの曲面をサポートにしてロフト曲面を作成
*
Photo
*
11.除変コマンドでも似たような形状はできるが、意図した部分からRの始まりを定義することができないのできれいな形状にすることは難しい。コマンドで試行錯誤するよりは、きれいな曲線を作成していくことがイメージに近づくポイントである
*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved