●パーソナル3Dプリンタ「Mojo」が切り拓くデスクトップマニファクチャリング 私のスケッチ ●第7回:吉岡徳仁氏の「Camper toðer」 ●第6回:第6回:山中俊治の「アスリート用大腿義足」 ●第5回:清水久和氏の「井伊直弼」と「髷貯金箱」 ●第4回:酒井俊彦氏のアットアロマ社「新型アロマデフューザー」 ●第3回:奥山清行氏の天童木工「ORIZURU」 ●第2回:磯野梨影:かみみの「はなのあかり」 ●第1回:塚本カナエ:資生堂「化粧惑星」 デジタルツールはじめの一歩 ペンタブレット「Cintiq 21UX実践 編」 ●第3回:Cintiq 21UXでCADデータの修正作業をすばやく行う! ●第2回:CGと写真の合成で作るプレゼンテーション ●第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作 ペンタブレット「Intuos/Cintiq編」 ●第2回:Cintiq 21UXとSketchBook Designer ●第1回:Intuos4でCADを操作する iPadでデザインワーク編 ●第5回:アイデア支援ツール、プレゼンテーション用ツールとしてのiPad ●第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」 ●第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2 ●第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1 ●第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」 Rhinoceros編 ●最終回:Rhinocerosを使い倒そう ●第9回:作業効率を見直そう ●第8回:融合する形状の作成方法 ●第7回:まだまだ続く2レースルスイープ ●第6回:3次曲線を使っての2レールスイープ ●第5回:Rhinocerosの本質を生かす機能「2レールスイープ」 ●第4回:フィレットは重要なデザイン要素 その2 ●第3回:フィレットは重要なデザイン要素 ●第2回:3Dは2Dからはじまる ●第1回:Rhinocerosを使い始める前に SolidWorks編 ●第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面 ●第4回:回転とシェルで作る器のモデリング ●第3回:円柱とパイプ形状のモデリング ●第2回:直方体モデリングの応用と使い道 ●第1回:立方体は角柱モデリング 3D CADお役立ちTIPS ●第28回:キャラクターモデルの作成:くじら編 2 ●第27回:キャラクターモデルの作成:くじら編 1 ●第26回:ラムネボトルの作成 5 ●第25回:ラムネボトルの作成 4 ●第24回:ラムネボトルの作成 3 ●第23回:ラムネボトルの作成 2 ●第22回:ラムネボトルの作成 1 ●第21回:アプローチ曲面を使ったフィレットの作成 ●第20回:スケッチ定義の注意点 ●第19回:大きさが異なるフィレットの馴染ませ方 ●第18回:フィーチャーを使ったパイプ形状の作成 ●第17回:スケーリングを使った形状の検討 ●第16回:ブレンド曲面を使った形状の作成 3 ●第15回:座布団形状の作成 ●第14回:CADデータ受け渡し時の注意点 ●第13回:面取りによる見え方の違い ●第12回:ブレンド曲面を使った形状の作成 2 ●第11回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 2 ●第10回:不正面の修正 ●第9回:交差する溝の作成 ソリッド編 ●第8回:ブレンド曲面を使った形状の作成 ●第7回:一定幅フィレットの作成 ●第6回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 ●第5回:曲面の連続性を意識したフィレットの作成 ●第4回:投影を使った3D曲線の作成 ●第3回:履歴を使った形状の検討 ●第2回:楕円ボタン形状の作成 ●第1回:滑らかな除変フィレットの作成 3Dデジタルツールと立体造形 ●第9回:フィレットを施す ●第8回:複合カーブのコントロール その3 ●第7回:複合カーブのコントロール その2 ●第6回:複合カーブのコントロール その1 ●第5回:ノットの理解 ●第4回:1枚のサーフェスで表現できる形状 ●第3回:自由曲線とUVパラメータ ●第2回:自由曲線を表現するパラメータとその次数 ●第1回:Illustratorで表現される自由曲線 |
●Rhinoceros本領発揮の機能 「2レールスイープ」という機能をイメージするのに分かりやすい例が、メビウスの輪のような形状である。作り方としては2本のレール状のガイドラインを、断面のラインが変化しながら流れるように面を構成していく。 私自身、さまざまなプロダクトデザインの造形のプロセスの中で、必ず一度はこの機能のお世話になる。このコマンドを使えば、イメージした曲面のほぼ7割は簡単にデータを作成することができるといっても言い過ぎではない。そして、このあたりの機能から、Rhinocerosの本領発揮の分野でもあり、サーフェスCADの醍醐味を感じるはずである。 この2レールスイープは、閉じた断面形状ラインを移動させて、いわゆる変形楕円球のような閉じた形状を作成する場合と、妖怪の一反木綿のような、変化する皮膜のような曲面を作り、それを編集材料として部分的に移植して立体に応用する場合との2つにその使用法が大きく分けられる。今までのブーリアン演算が、立体同士の引き算や足し算であったのに対し、2レールでは、2本のワイヤーの間に曲線のワイヤーを溶接して、その枠に張子のように面を張っていく方法である。よく考えれば、提灯や団扇などもこの方法で作られている。ある意味とても日本的な面張りのコマンドである。 2レールのほかにも、1レールスイープというコマンドもあるが、基本的には2レールをマスターしていれば、こちらも簡単に使えるはずである。使用頻度としては私の場合、2レールのほうが圧倒的に多い。では早速、2レールスイープについて、具体的な例で説明してみたい。 ●作業手順 今回はまず、前者の変形楕円球のような造形の例を紹介していくことにする。 私のデザインした作品の中では、タイトル写真の体温計がその手法を駆使して作られているのであるが、スキル的には滑らかな変化をもった心地よい曲面の連続性が求められる。その造形の基本となる考え方は、2本のレールの間に微妙に変化した楕円の断面を設定して面を構成しているという点ではまったく同じである。 まず、シルエットとなるレールのガイドラインを閉じた形状で作成し、それをセンターラインで「スプリット」で2つに分けておく(画像1)。その際、必ず原寸でプリントアウトして、サイズの感覚を確認することが非常に重要なのはいうまでもない。私はここまでの過程ではスピード最優先で2次元CADで作成して、IGESでRhinocerosにインポートする場合が多い。インポートした図形の断面を90度回転させて確認する。この場合、先端の断面は円であり、中央部が楕円であることに注意してほしい。 次に先ほどの図を分かりやすく色で分けてみた(画像2)。青いラインがレールとなるラインであり、赤いラインがそれぞれの断面である。ビューを切り替えながら、断面形状をレイアウトしていく。この断面の数にも特に制限はないのであるが、必要最小限の数の断面で仕上げていったほうが、結果的にきれいな連続性が得られる。断面の位置も非常に重要であるが、これはトライアンドエラーで繰り返し作業をしていくしかない。いずれにせよ、ここまで材料が揃えばほぼできたようなものである。 「サーフェス」「2レール」で2本のレールとなるガイドラインを選択すると、断面を選んでいくような指示がコマンドに出てくるので、それに従う(画像3)。この場合、両端が閉じた形状になっているので、本当にこのままで形ができるのか不安に感じるかもしれない。実際にこのような形状でコマンドを実行すると、ほとんどの場合は部分でしか閉じた面にならない。 しかしここでもう一度同じコマンドを実行すると、今度は自動的に反対側の形状が閉じることになる(画像4)。その繰り返しで面を完成させていけばよい。この2つの形状を結合コマンドで実行すると、1つの完成した閉じた立体が完成する。ばらばらに作成しても、結合させれば連続性のある曲面が完成するので心配することはない。 画像5では、この立体をプレビューで確認している。次に「解析」「サーフェス」「環境マッピング」で歪がないことを確認(画像6)。 そしてHayabusaにて、レンダリング。イルカのような流れるフォルムが確認できる(画像7)。同じくHayabusaにて側面のラインのビューを作成(画像8)。
●Rhinocerosに任せることもある ここでポイントなのは、画像Hに見られるように、側面でのシルエット自体のラインの変化は、実はRhinocerosの計算にすべて任せてできた曲面の連続性であるという点である。寸法やサイズの規制がないデザイン開発であれば、このように機械に任せてある部分をデザインさせてしまうという方法もあってしかるべきと感じる。結果的に美しい面ができればそれでいいのである。 もちろん、側面のラインまできちんと制御した方法で確実に面を張る方法も実際の実務ではよく使う。ネットワークサーフェスというコマンドがそれだが、非常に奥が深いので初級では扱いにくい。 しかし、まずは、この2レールの作図をしっかりと身に付けることが大事だと思う。自分の意図した曲面を作成するにはどういった材料が必要か? その訓練を徹底的にする必要がある。 |
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ | |
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved |