PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Technique Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン Tool Special
●パーソナル3Dプリンタ「Mojo」が切り拓くデスクトップマニファクチャリング

私のスケッチ
●第7回:吉岡徳仁氏の「Camper to&ether」
●第6回:第6回:山中俊治の「アスリート用大腿義足」
●第5回:清水久和氏の「井伊直弼」と「髷貯金箱」

●第4回:酒井俊彦氏のアットアロマ社「新型アロマデフューザー」
●第3回:奥山清行氏の天童木工「ORIZURU」
●第2回:磯野梨影:かみみの「はなのあかり」
●第1回:塚本カナエ:資生堂「化粧惑星」

デジタルツールはじめの一歩

ペンタブレット「Cintiq 21UX実践 編」
●第3回:Cintiq 21UXでCADデータの修正作業をすばやく行う!
●第2回:CGと写真の合成で作るプレゼンテーション
●第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作

ペンタブレット「Intuos/Cintiq編」
●第2回:Cintiq 21UXとSketchBook Designer
●第1回:Intuos4でCADを操作する

iPadでデザインワーク編
●第5回:アイデア支援ツール、プレゼンテーション用ツールとしてのiPad
●第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」
●第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2
●第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1
●第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」
Rhinoceros編
●最終回:Rhinocerosを使い倒そう
●第9回:作業効率を見直そう
●第8回:融合する形状の作成方法
●第7回:まだまだ続く2レースルスイープ
●第6回:3次曲線を使っての2レールスイープ
●第5回:Rhinocerosの本質を生かす機能「2レールスイープ」
●第4回:フィレットは重要なデザイン要素 その2
●第3回:フィレットは重要なデザイン要素
●第2回:3Dは2Dからはじまる
●第1回:Rhinocerosを使い始める前に
SolidWorks編
●第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面
●第4回:回転とシェルで作る器のモデリング
●第3回:円柱とパイプ形状のモデリング
●第2回:直方体モデリングの応用と使い道
●第1回:立方体は角柱モデリング

3D CADお役立ちTIPS
●第28回:キャラクターモデルの作成:くじら編 2
●第27回:キャラクターモデルの作成:くじら編 1
●第26回:ラムネボトルの作成 5
●第25回:ラムネボトルの作成 4
●第24回:ラムネボトルの作成 3
●第23回:ラムネボトルの作成 2
●第22回:ラムネボトルの作成 1
●第21回:アプローチ曲面を使ったフィレットの作成
●第20回:スケッチ定義の注意点
●第19回:大きさが異なるフィレットの馴染ませ方
●第18回:フィーチャーを使ったパイプ形状の作成
●第17回:スケーリングを使った形状の検討
●第16回:ブレンド曲面を使った形状の作成 3
●第15回:座布団形状の作成
●第14回:CADデータ受け渡し時の注意点
●第13回:面取りによる見え方の違い
●第12回:ブレンド曲面を使った形状の作成 2
●第11回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 2
●第10回:不正面の修正
●第9回:交差する溝の作成 ソリッド編
●第8回:ブレンド曲面を使った形状の作成
●第7回:一定幅フィレットの作成
●第6回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方
●第5回:曲面の連続性を意識したフィレットの作成
●第4回:投影を使った3D曲線の作成
●第3回:履歴を使った形状の検討
●第2回:楕円ボタン形状の作成
●第1回:滑らかな除変フィレットの作成

3Dデジタルツールと立体造形
●第9回:フィレットを施す
●第8回:複合カーブのコントロール その3
●第7回:複合カーブのコントロール その2
●第6回:複合カーブのコントロール その1
●第5回:ノットの理解
●第4回:1枚のサーフェスで表現できる形状
●第3回:自由曲線とUVパラメータ
●第2回:自由曲線を表現するパラメータとその次数
●第1回:Illustratorで表現される自由曲線

*
* pd WEB Technique
-
Photo



*
* デジタルツールはじめの一歩
Intuos/Cintiq編

第1回:Intuos4でCADを操作する

*
最近、ペンタブレットの登場の機会がめっきり減ってしまっていた仕事場に、Intuos4(PTK-640/KO)とCintiq 21UX(DTK-2100)がやってきた。今回は両機をテストさせていただける…とのことなので、プロダクトデザインや、デザインディレクションを中心とする仕事場での使い勝手を探り、その使用感を報告させていただこうと思う。

●中林鉄太郎 http://www.tn-design.com
プロダクトデザイナー/デザインディレクター。1965年東京生まれ。1988年桑沢デザイン研究所卒。黒川雅之建築設計事務所を経て、1997年テツタロウデザイン設立。文具、日用雑貨、情報機器等のプロダクトデザインだけでなく、中小企業、地域産業のデザインディレクションも手掛ける。日本大学芸術学部デザイン学科、桑沢デザイン研究所非常勤講師。(社)日本インダストリアルデザイナー協会会員。


●ノートPCでペンタブレットを使いこなす

今回、ペンタブレットを試用する機会を得て、デスクの足下に「デスクトップPC」を置かなくなったのはいつからだったか…と、改めて記憶を辿ってしまった。筆者の仕事環境はすでに「ノートPC」中心になっている。

フリーランスで仕事をしていると、出張先でのメールのやりとりであったり、プレゼンシートの手直しであったり、場合によっては3D CADのモデリングの直しであったりと、ノートPCが活躍する場面は数限りない。

筆者の場合、2台のノートPCがメイン機となって久しい。現時点の環境は、約1年程前に導入したMacBook ProとHP EliteBook8530wで、どちらも15.4インチワイドの液晶画面。使い分けとしては、SolidWorksやRhinocerosなどの3D CAD系ワークをEliteBook8530wの方で行い、日常のメールや企画書、プレゼンボード類のワークはMacBook Proで行っている。

もちろんすべてのデザイナーがノートPCで仕事をこなしているわけではない。コストパフォーマンスが高く、大きなディスプレイが特徴のiMacをメインにしているデザイナーもいれば、Dellのデスクトップに強力なグラフィックボードを積んで…というデザイナーも多い。そういった最新のデスクトップPCには及ばないが、ノートPCも数年前のデスクトップを凌駕するスペックを持っている。デザインワークであっても、ノートPCのスペックで事足りてしまう。

あとは、どういうコンピューティング・スタイルがデザイナーとデザインワークにフィットするのか…ということだろう。さらにいえば、私たちの日常は、iPhoneやiPadがノートPCに変わるパーソナル・コンピューティングの主役になりそうな時代の中にある。


Photo
*
Intuos4 Medium(PTK-640/KO):オープン価格(ワコムストア価格:32,800円)。横370×奥行き257×高さ12ミリのA4ノートPCと相性のいいサイズだ。読み取り可能範囲は223.5×139.7ミリと十分の面積を持つ。2048レベルの筆圧感知機能で、ディテールの微妙なニュアンスを表現できる。http://intuos.jp (クリックで拡大)
*
* Photo
*
Cintiq 21UX(DTK-2100/KO)オープン価格(ワコムストア価格:228,000円)。21.3型TFT液晶ディスプレイ(1600×1200ドット、1677万色フルカラー表示)にそのまま描画することのできる液晶ペンタブレット。解像度などはIntuos4に準じたクオリティを持つ。紙に絵を描くように作業できる、クリエイターにとってはもっとも親和性の高いデジタルデバイスといえよう。http://cintiq.jp (クリックで拡大)
*
*
*

●Intuos4 Mediumを心地いい距離感に設置

さて、今回試用したIntuos4 MediumとCintiq 21UXであるが、筆者はこれまで利用回数は減っていたものの、Intuos2を利用していた。筆者の所有していたIntuos2は、タブレット有効部分がA4サイズ、外寸はA3サイズで、これをMacのデスクトップ機につないでいた。メインマシンがノートPCに置き換わってからというもの、外寸A3サイズのIntuos2はその大きさ故に登場回数が激減していた。

なぜなら、ノートPCはデスクトップPCと違い、キーボードが本体の一部として画面の手前にいつも存在するため、その手前にペンタブレットを置くと画面までの距離が遠くなりすぎて描き心地が犠牲になってしまう。もちろんノートPCに合うサイズのペンタブレットを用意すればよいのだが、そのままの状態で現在に至ってしまった。ちょうどそんな時期にIntuos4 Mediumを試用できる機会に恵まれた。

さて今回、まずはIntuos4 MediumをEliteBookに接続して使ってみた。このタブレットは4サイズ(Small、Medium、Large、Extra Large)あるIntuos4のなかで、一番ノートPCと相性の良いサイズだ。実際横幅もEliteBookに近い。そこで、自分にとっての心地いい画面までの距離感を優先して、Intuos4をEliteBookのトラックパッド部分に載せる形で使ってみることにした。以下その状態で各アプリケーションを利用し、そのインプレッションを記していく(Cintiqに関しては次回でゆっくりと試用させていただく)。

Photo
*
Intuos4 MediumをノートPCに重ねて使う (クリックで拡大)
*
*
*
*
*

●Intuos4でSolidworksを操作する

日常的に使っている3D CADでのデザインワークでは、頻繁に用いる右クリックからのコンテキストメニュー呼び出しや、ホイールでのズームなど、3ボタンマウスのアクションが欠かせない。その使い勝手に遜色なければ、ペンタブレットのみでマウスレスな作業スタイルを実現できるかもしれない。

実際に3D CADのSolidworksで試用を始めてみた。Intuos4のプロパティでは、エクスプレスパッドの割り当て変更や、ペンのクリックに対しての細かな設定変更もできるのだが、まずはデフォルトで使ってみた。

メニュー操作、図形の作図、立体化のための各種コマンド類や、 3Dモデルを回転させてみるなどの通常の操作においては、マウスの代わりの操作に違和感はない。強いて言えば、マウス操作は手首の付け根を支点にして使い、ペンタブレットは肘支点の腕の移動で操作するので、最初は違和感があるかもしれない。実際、画面の右下あたりにあるカーソルから、左上のメニューを操作しようと思うと、操作のための移動距離はマウスが5〜6cmなのに対して、ペンタブレットの場合は25cmほどになるからだ。

右クリック操作はペンのグリップにあるサイドスイッチのクリックで行う。マウス中ボタンのホイールで行っていたズームイン、ズームアウトの操作は「タッチホイール」を左手で操作することで可能。アプリ毎のショートカット以外に左手を使う場面となるが、全般的にペンタブレットによるSolidworksでの使い勝手は良好だ。 ほとんどのCADでスムーズに使えるだろう。

ただ、3D CADのオペレーションでは、キーボードからの寸法入力が頻繁にあるのだが、数値入力に関してはマウスに分がある。マウスは手を離してもマウス自体はマウスパッドに留まっていてくれるので、離した手はそのままキーを叩く動作に入ることができるが、ペンの場合はペンを持ったままキーボードを叩くか、付属のスタンドやタブレットの上に一旦置いた後、キーボードを操作するという2段階のアクションになる。筆者の場合は気づいた時はペンを口でくわえて数値入力後に持ち直すという動作を無意識にとっていた。

SolidWorksに限らず、3D CADがタブレットモードとも言うべきインターフェイスを備えていてくれたら、それこそデザイナーにとっては理想の道具ではないだろうか。ちょっと想像してみてほしい。微妙な感覚をフィードバックできるIntuos4である。スプライン曲線や曲面のコントロールが筆圧感知に対応していたら「触るような感覚」で、3Dモデリングが行えるかもしれないのだ。ポップアップする数値入力のダイアログボックスなどはテンキー付きにすることで持ち替え頻度を軽減できる。そのためにはCAD側からハードウェア側へのアプローチがもっと欲しいし、また希望するところだ。Photoshopのブラシや、Illustratorのペンツールなどは、そうした歩み寄りがうまくいっている好例なのだ。


Photo
*
電子ペンサイドスイッチへの機能設定は種類が豊富なため、アプリでの使い勝手を見極めた後に変更するほうがベターだ (クリックで拡大)
*
* Photo
*
タッチホイールのズームと、ペンでのパンニングや回転の操作は快適に行える(クリックで拡大)
*
* Photo
*
スプラインのコントロールは、制御ポリゴンだけでなく、ハンドルの操作などもペンタブレット向きの操作だ。”ペン型”の入力装置ならではの操作感が味わえる(クリックで拡大)
*

●Evernoteでの試用

次に、もはや手放せなくなったデイリーアプリ「Evernote」でIntuos4を試してみた。できればCADも日常使いのソフトも同一環境でシームレスに使いたいからだ。

EvernoteのWindows版にだけ提供されている「インクノート」という機能を使ってタブレットでマインドマップを手書きしてみる。線の太さや色などには限りがあるのだが、現実のホワイトボードに比べれば豊富である。とはいえ、マインドマップに特化したソフトとは違い、大きなサイズのマップを描くのには不向きであるし、筆圧は感知するが繊細な使い勝手とは言いがたい。手書きのメモであれば問題ないのだが、ポテンシャルの高いIntuosの活用…という視点から見ればまだまだのものだった。今後のEverenoteの仕様変更に期待することにしよう。

今回の試用で改めて感じたのは、クリエイティブなワークにとってペン入力は魅力的ということだ。ホワイトボードにマインドマップを書くように、ポストイットにメモを書くように、それらが自然な動きとアナログツールのような書き味として提供されるのは歓迎しないデザイナーはいないだろう。

次回は、Cintiq 21UXを中心に、タブレットの本領を発揮するアプリとの組合せでレポートする予定だ。


Photo
*
Windows版「Evernote」にのみ搭載されている「インクノート」は、気軽にペンタブレットで手書きができる機能である。ペンタブレットとの親和性については、まだ発展して欲しいと思う機能だ(クリックで拡大)
*
* Photo
*

*
*
*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved