PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Technique Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン Tool Special
●パーソナル3Dプリンタ「Mojo」が切り拓くデスクトップマニファクチャリング

私のスケッチ
●第7回:吉岡徳仁氏の「Camper to&ether」
●第6回:第6回:山中俊治の「アスリート用大腿義足」
●第5回:清水久和氏の「井伊直弼」と「髷貯金箱」

●第4回:酒井俊彦氏のアットアロマ社「新型アロマデフューザー」
●第3回:奥山清行氏の天童木工「ORIZURU」
●第2回:磯野梨影:かみみの「はなのあかり」
●第1回:塚本カナエ:資生堂「化粧惑星」

デジタルツールはじめの一歩

ペンタブレット「Cintiq 21UX実践 編」
●第3回:Cintiq 21UXでCADデータの修正作業をすばやく行う!
●第2回:CGと写真の合成で作るプレゼンテーション
●第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作

ペンタブレット「Intuos/Cintiq編」
●第2回:Cintiq 21UXとSketchBook Designer
●第1回:Intuos4でCADを操作する

iPadでデザインワーク編
●第5回:アイデア支援ツール、プレゼンテーション用ツールとしてのiPad
●第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」
●第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2
●第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1
●第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」
Rhinoceros編
●最終回:Rhinocerosを使い倒そう
●第9回:作業効率を見直そう
●第8回:融合する形状の作成方法
●第7回:まだまだ続く2レースルスイープ
●第6回:3次曲線を使っての2レールスイープ
●第5回:Rhinocerosの本質を生かす機能「2レールスイープ」
●第4回:フィレットは重要なデザイン要素 その2
●第3回:フィレットは重要なデザイン要素
●第2回:3Dは2Dからはじまる
●第1回:Rhinocerosを使い始める前に
SolidWorks編
●第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面
●第4回:回転とシェルで作る器のモデリング
●第3回:円柱とパイプ形状のモデリング
●第2回:直方体モデリングの応用と使い道
●第1回:立方体は角柱モデリング

3D CADお役立ちTIPS
●第28回:キャラクターモデルの作成:くじら編 2
●第27回:キャラクターモデルの作成:くじら編 1
●第26回:ラムネボトルの作成 5
●第25回:ラムネボトルの作成 4
●第24回:ラムネボトルの作成 3
●第23回:ラムネボトルの作成 2
●第22回:ラムネボトルの作成 1
●第21回:アプローチ曲面を使ったフィレットの作成
●第20回:スケッチ定義の注意点
●第19回:大きさが異なるフィレットの馴染ませ方
●第18回:フィーチャーを使ったパイプ形状の作成
●第17回:スケーリングを使った形状の検討
●第16回:ブレンド曲面を使った形状の作成 3
●第15回:座布団形状の作成
●第14回:CADデータ受け渡し時の注意点
●第13回:面取りによる見え方の違い
●第12回:ブレンド曲面を使った形状の作成 2
●第11回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 2
●第10回:不正面の修正
●第9回:交差する溝の作成 ソリッド編
●第8回:ブレンド曲面を使った形状の作成
●第7回:一定幅フィレットの作成
●第6回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方
●第5回:曲面の連続性を意識したフィレットの作成
●第4回:投影を使った3D曲線の作成
●第3回:履歴を使った形状の検討
●第2回:楕円ボタン形状の作成
●第1回:滑らかな除変フィレットの作成

3Dデジタルツールと立体造形
●第9回:フィレットを施す
●第8回:複合カーブのコントロール その3
●第7回:複合カーブのコントロール その2
●第6回:複合カーブのコントロール その1
●第5回:ノットの理解
●第4回:1枚のサーフェスで表現できる形状
●第3回:自由曲線とUVパラメータ
●第2回:自由曲線を表現するパラメータとその次数
●第1回:Illustratorで表現される自由曲線

*
* pd WEB Technique
-
Photo
日本では2010年5月にデビューしたアップルの「iPad」(クリックで拡大)

*
* iPadでデザインワーク
−プロダクトデザイナーのためのiPad活用術−

第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2

*
ここでは、iPadをデザイン作業のパートナーとして活用するためのアプローチや各種アプリケーションを紹介していく。iPadをプロダクトデザイナーにとっての有効なツールに育てよう!

●井藤隆志  http://www.ifujidesign.jp/
プロダクトデザイナー/大同大学情報学部情報デザイン学科准教授。1969年岐阜県生まれ。筑波大学芸術専門学群卒業後、1992年富士通株式会社に入社。情報機器の製品デザイン、デザインプランニングを担当。1999年同社退社後、イタリア・ミラノに渡り独立。2002年帰国後、イフジデザインスタジオを設立。そば猪口からヒューマノイドロボットまでさまざまなプロダクトデザインを行う。現在、大同大学情報学部情報デザイン学科プロダクトデザイン専攻の准教授として3D CAD、RPを中心に教鞭を執る。


●テンプレートを用いたスケッチ

家具や陶磁器デザイン、インテリアデザイン、建築の現場では、3面図によるスケッチを多用するため、セクションペーパー(方眼紙)のスケッチブックを好むデザイナーは多い。Sketchbook Proには各種のテンプレートが用意されており、その中でも方眼紙は便利なフォーマットである。テンプレートはレイヤー機能のなかに組み込まれており、全20種類の中には方眼4種の他、ノートを模した横線、アイソメ、アクソメ、1点透視、5線譜などが用意されている。

テンプレートとして用紙のフォーマットを読み込んだ後は、別レイヤーにスケッチを展開することになる。こうすることで実際の方眼紙のスケッチブックに描いているように表現できる。特に対象物の寸法やプロポーションを検討するような3面図の表現では使い勝手がよい。

同じくレイヤー機能からiPad内に保存された画像も読み込むことが可能で、パースのベースとなる写真やイラストを読み込むことにより、同じアングルのスケッチを何枚も展開するのに役立つ。また、応用として、実装図面などの画像データを読み込み、その上にスケッチを展開するような方法も可能である。


Photo
*
レイヤーのimport from: Templatesを選択することで数種のフォーマットが選択できる(クリックで拡大)
*
* Photo
*
方眼の上に描いたスケッチと木目の写真をレイヤーで合成(クリックで拡大)
*
* Photo
*
実装図の上にスケッチを展開することが可能(クリックで拡大)
*

●Photoshopとの連携

以上、レイヤー機能を活用した簡単なスケッチの描き方を紹介させていただいた。レイヤーを重ねて描いていく方法は、さまざまな応用テクニックが考えられるであろう。

特にSketchbook ProはPhotoshopとの連携に優れており、iPadで作成したデータが、そのままパソコン上のPhotoshopでレイヤー情報も保持したまま開くことができる。Photoshop上で部分修正、色の調整、フィルタ機能などが可能なため、Sketchbook Proのみでは不可能な、より豊かなスケッチの表現が展開できる。

Photo
*
Emailの添付ファイルとしてPSD形式でエクスポートが可能(クリックで拡大)
*
* Photo
*
Photoshop上でレイヤー情報が反映される(クリックで拡大)
*
*
*

●スタイラスを用いたスケッチ

Sketchbook Proを使い始めると、指で絵を描くことに限界を感じるだろう。人差し指のみでは想像以上に線が定まらない。ここで気が付いたのであるが、我々がペンを握る時は人差し指に加え、親指と中指の3本で初めて照準がはっきりするのである。同時にこの3本の指の力加減により線の強弱などのニュアンスを変化させているようである。例えペンがなくても、人差し指に親指と中指を添えることにより、ある程度思い通りの線が引ける。

とはいえ、指のみで絵を描くには限界があり、やはり欲しくなるのが入力用のスタイラスである。

●iPadに相性の良いスタイラス

自分に相性の良いペンを探すことは、デザイナーにとってとても重要な課題である。iPad用のスタイラスも然りと言うことで、個人的に何本か購入し評価を行った。iPadが発売された当初は選択肢が少なかったが、少しずつ揃い始めてきている。

iPadは静電容量方式と呼ばれるタッチスクリーンのため、スタイラスも特殊である。従来の電子手帳や携帯ゲーム機用にみられた物理的に画面を押す細い樹脂製のスタイラスは使用出来ないので注意が必要である。

現在市場には、先端が電気を通すシリコン、ゴム、発泡素材、刷毛などで設計されたものが中心に出回っている。感度を上げようとするとペン先にある程度の接地面積が必要なようで、ペン先の素材、硬さ、摩擦抵抗、太さなどが各商品の特徴となっている。

当初は Ten One Design社のpogo sketchが気に入って使用していたが、もう少し使いやすいスタイラスがあうのでは? ということで、自作のスタイラスも何本か製作した。

ICチップ購入時に付いている静電気防止用の導電スポンジや、東急ハンズで導電性ゴム材を入手し、図面用の芯ホルダーや、カッティングナイフの柄、銅パイプなどに装着し、試作品を製作した。スポンジとゴムを合わせることにより、滑りとコシのあるサンプルは作ることができたが、感度の面では市販品を超えるスタイラスは今のところ製作できていない。

さらにシリコンやゴムのチップを使用したスタイラスも何本か購入したが、もっとも良かったのが、BRIGHTONNET社のBI-IPUPENというものであった。同製品はプリンストンテクノロジー社からも販売されており、比較的入手も容易のためお勧めである。

同じゴム系の先端を用いていても、先の摩擦係数が大きく、画面上を滑らないタイプも多く出ている。アイコンをタッチしていくような操作には問題ないが、絵を描いたり、ドラッグするような操作には向いていないため、購入の際に注意が必要である。

Photo
*
左から従来のスタイラス、導電性スポンジ、導電性シリコンゴムの先端のスタイラス(クリックで拡大)

*
* Photo
*
左からpogo sketch、BRIGHTONNET社製、オズマ社製、自作芯ホルダー利用スタイラス、自作切出しナイフ利用スタイラス(クリックで拡大)

*
* Photo
*
導電性素材を用いた自作スタイラス(クリックで拡大)

*

●iPadのためのグローブ

マルチタッチのiPadならではの不便な点として、スタイラス以外に手の甲などが画面に触れてしまうことがあげられる。特にSketchbook Pro上でスケッチを描いているときに、つい手が画面に触れてしまい、意図しない場所に線が描かれてしまうことがある。

こうした現象を避けるために、著者は指が開いているグローブを使用している。こうすれば手の腹が画面に触れてもまったく問題がなくスケッチに集中できる。夏場はサイクリング用グローブをしていたが気温が下がった最近はフリースのものを使用している。

また最近、無印良品から「タッチパネル可能手袋」なるものが発売された。親指と人差し指の先に電導性の糸を編み込んだ手袋で、屋外でもiPhone、iPad、iPodが使用できるようになっている。Sketchbook Proユーザには中指も加え、3本のタッチ部が欲しいところであるが、こればかりは特殊なケースであるため、指なしグローブを使用せざるを得ない。こうしたデバイスの周辺まで、さまざまなオプションが揃っていくことは嬉しいことである。

次回は、Adobe Idea、そして無印良品がリリースした話題のMUJI NOTEBOOKの紹介、活用方法を探ってみたい。

Photo
*
フィンガーレスグローブを使用するとペン先に集中できる(クリックで拡大)

*
* Photo
*
無印良品の「タッチパネル可能手袋」(クリックで拡大)

*
*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved