●パーソナル3Dプリンタ「Mojo」が切り拓くデスクトップマニファクチャリング 私のスケッチ ●第7回:吉岡徳仁氏の「Camper toðer」 ●第6回:第6回:山中俊治の「アスリート用大腿義足」 ●第5回:清水久和氏の「井伊直弼」と「髷貯金箱」 ●第4回:酒井俊彦氏のアットアロマ社「新型アロマデフューザー」 ●第3回:奥山清行氏の天童木工「ORIZURU」 ●第2回:磯野梨影:かみみの「はなのあかり」 ●第1回:塚本カナエ:資生堂「化粧惑星」 デジタルツールはじめの一歩 ペンタブレット「Cintiq 21UX実践 編」 ●第3回:Cintiq 21UXでCADデータの修正作業をすばやく行う! ●第2回:CGと写真の合成で作るプレゼンテーション ●第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作 ペンタブレット「Intuos/Cintiq編」 ●第2回:Cintiq 21UXとSketchBook Designer ●第1回:Intuos4でCADを操作する iPadでデザインワーク編 ●第5回:アイデア支援ツール、プレゼンテーション用ツールとしてのiPad ●第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」 ●第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2 ●第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1 ●第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」 Rhinoceros編 ●最終回:Rhinocerosを使い倒そう ●第9回:作業効率を見直そう ●第8回:融合する形状の作成方法 ●第7回:まだまだ続く2レースルスイープ ●第6回:3次曲線を使っての2レールスイープ ●第5回:Rhinocerosの本質を生かす機能「2レールスイープ」 ●第4回:フィレットは重要なデザイン要素 その2 ●第3回:フィレットは重要なデザイン要素 ●第2回:3Dは2Dからはじまる ●第1回:Rhinocerosを使い始める前に SolidWorks編 ●第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面 ●第4回:回転とシェルで作る器のモデリング ●第3回:円柱とパイプ形状のモデリング ●第2回:直方体モデリングの応用と使い道 ●第1回:立方体は角柱モデリング 3D CADお役立ちTIPS ●第28回:キャラクターモデルの作成:くじら編 2 ●第27回:キャラクターモデルの作成:くじら編 1 ●第26回:ラムネボトルの作成 5 ●第25回:ラムネボトルの作成 4 ●第24回:ラムネボトルの作成 3 ●第23回:ラムネボトルの作成 2 ●第22回:ラムネボトルの作成 1 ●第21回:アプローチ曲面を使ったフィレットの作成 ●第20回:スケッチ定義の注意点 ●第19回:大きさが異なるフィレットの馴染ませ方 ●第18回:フィーチャーを使ったパイプ形状の作成 ●第17回:スケーリングを使った形状の検討 ●第16回:ブレンド曲面を使った形状の作成 3 ●第15回:座布団形状の作成 ●第14回:CADデータ受け渡し時の注意点 ●第13回:面取りによる見え方の違い ●第12回:ブレンド曲面を使った形状の作成 2 ●第11回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 2 ●第10回:不正面の修正 ●第9回:交差する溝の作成 ソリッド編 ●第8回:ブレンド曲面を使った形状の作成 ●第7回:一定幅フィレットの作成 ●第6回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 ●第5回:曲面の連続性を意識したフィレットの作成 ●第4回:投影を使った3D曲線の作成 ●第3回:履歴を使った形状の検討 ●第2回:楕円ボタン形状の作成 ●第1回:滑らかな除変フィレットの作成 3Dデジタルツールと立体造形 ●第9回:フィレットを施す ●第8回:複合カーブのコントロール その3 ●第7回:複合カーブのコントロール その2 ●第6回:複合カーブのコントロール その1 ●第5回:ノットの理解 ●第4回:1枚のサーフェスで表現できる形状 ●第3回:自由曲線とUVパラメータ ●第2回:自由曲線を表現するパラメータとその次数 ●第1回:Illustratorで表現される自由曲線 |
●2レールスイープからネットワークサーフェスへ 私自身は2レールスイープを非常によく使うのだが、これと同じくらいに重要なコマンドが「ネットワークサーフェス」である。では、なぜこの機能が必要になってくるかを具体例で展開してみたい。コマンドを教科書のように順番に学ぶやり方もあるが、実戦で本当に必要な機能を力ずくでマスターしていくのが一番の早道だと思う。 先日、テレビ東京で「ガラス瓶業界をデザインが救う」という番組に出演させていただいた。そのときに作成したボトルのデザインがこのアスリートボトルである。くびれが握りやすく、お洒落なダンベル代わりにもなる。 実はこのボトルの造形は、2レールスイープとネットワークサーフェスを駆使して作成したものである。せっかくの機会なので、このボトルの記憶がまだ残っているうちに造形の手順について解説していきたい。
私いつものように基本は2次元で作成する。このデザインの場合、中央の帯状の2次曲面がポイントとなるため、この曲面のサイドのラインが、あとあとかなり重要な役割となってくる(画像1)。この2次曲面を90度前方向から見た曲線を設定する。この部分はボトルを握ったときに直接感じる厚みになるために、原寸で何度もプリントアウトして検討する必要がある(画像2)。 メニューから、「曲線」「二つのビューから曲線を作成」でこの2次曲面のアウトラインが出来上がる(画像3)。ここではこの面はシンプルに2レールで作成する。断面曲線は直線なので、あとあと問題になるような面はできにくいと予想される(画像4)。特に問題がなさそうな面なので、このまま作業を続ける。このワイヤーフレームの段階でラインが妙に多いと感じたときは、制御点を少なくするような作業が必要になってくる。問題がなければ、このまま中心線を軸としてミラーコピーする(画像5)。ミラーコピーしたものを、レンダプレビューでチェック。厚み具合も大丈夫そうなのでこのまま進める(画像6)。 ここからこの2次曲面をつなげる3次曲面の作成に入るのだが、まずは2レールでやってみようと思う。画像1の2次元での側面図の最大外形ラインをピークとして、両サイドの2次曲面とを結ぶ円弧を設定してみた。この3つの弧を断面とする2レールで面を張ってみる(画像7)。2レールで作成した面が画像8である。瞬間的に見ただけでちょっとバランスがよくないのが分かる。弧を設定した箇所はイメージどおりでも、最大外形ラインから実際の面が外れているのが正面図にすると確認できる。確認のため、もう一度この画像1での重要なカーブを観察してみる。このラインから外れるのはやはり造形上、致命的である。ここで2レールではなくネットワークサーフェスで面を張ることにしてみる。メニュー「サーフェス」「曲線ネットワークから面を作成」で先ほどの2つのレールと3つの弧に加えて最大外形ラインも選択して、ENTERで詳細設定BOXが現れる(画像9)。 画像10はネットワークサーフェスモードでの詳細設定BOX画面。注意するのは下部のエッジマッチングの部分がここだ。自分でそれぞれモードを試してみれば結果がすぐに把握できるので、是非時間があるときに試してほしい。今回は稜線をまずはしっかり出したいので、アルファベットの部分はすべて「位置」を選択してある。ネットワークサーフェスで作成した3次曲面。画像8と比較してみると、曲面がきれいに連続しているのが分かる。指定どおりの最大外形のラインも保ちながら狙い通りの造形が出来上がった。通常、あえて最大外形ラインを設定せずに、Rhinocerosの計算だけに頼って2レールで面を張ることも実は多いのだが、今回のようにサイドビューのシルエットが重要な要素となっているような造形の場合は、しっかりとネットワークサーフェスで面を構築したほうがよい。このあたりの判断は自分で経験値を広げていく以外にマスターできる方法はない(画像11)。 ここで反対側の面もネットワークで作成。ここまでくれば、もう機械的に作業を進められる(画像12)。これで筒状の4つの面を張り終えたことになる(画像13)。画面を回転させてバランスなどをチェック。この後、上面、底面を作成して一度ソリッド化させて金型屋さんにチェックをしてもらう。受け渡しはSTEPを用いた。今回は番組のほうで、なんと実際のボトルの金型まで作成し、中量生産の試作まで行うことができた。ボトルの口の部分の加工は金型メーカーさんにお願いし、稜線のRは実際の想定よりも一回り小さいRを設定するのが、ガラスの材料を使用したときのテクニックである(画像14)。 Rhinoceros上ではレンダリングをプレビューで見せながらの打ち合わせをして、非常にスムーズにメーカーや企画サイドとのコミュニケーションがとれた(画像15)。
タイトルの画像はHayabusaでレンダリングしたもので、瞬時にこのようなクオリティの画像が作成できるのはデザイナーにとっては非常に心強い。同じく、Hayabusaで作成した動画がアプリクラフトのサイトにあるので是非見ていただきたい。 URLはこちら。http://applicraft.blogspot.com/ |
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ | |
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved |