●第36回:au「INFOBAR A02」
| Page1 | Page2 |
●第35回:ユカイ工学
| Page1 | Page2 |
●第34回:スペックコンピュータ
| Page1 | Page2 |
●第33回:シャープ「COCOROBO」
| 本編へ |
●第32回:エステー「エアカウンター」シリーズ
| Page1 | Page2 |
●第31回:SONY NEX-7
| Page1 | Page2 |
●第30回:Dyson Hot + Cool
| 本編へ |
●第29回:ドコモ スマートフォン「P-07C」
| Page1 | Page2 |
●第28回:東芝扇風機「SIENT」F-DLN100
| 本編へ |
●第27回:OLYMPUS PEN
| Page1 | Page2 |
●第26回:ウォークマンSシリーズ
| Page1 | Page2 |
●第25回:シャープ「IS01」
| 本編へ |
●第24回:パナソニック「Let'snoteシリーズ」
| Page1 | Page2 |
●第23回:カシオ「EXILIM G」
| Page1 | Page2 |
●第22回:富士通「FMV-BIBLO LOOX U」
| Page1 | Page2 |
●第21回:Panasonic「LUMIX DMC-GF1」
| Page1 | Page2 |
●第20回:Tivoli Audio
本編へ
●第19回:SONY「VAIO Wシリーズ」
| Page1 | Page2 |
●第18回:KDDI「iida」
| Page1 | Page2 |
●第17回:富士フイルム「FinePix Z33WP」
| Page1 | Page2 |
●第16回:ダイハツ工業「TANTO」
| Page1 | Page2 |
●第15回:ソニー「VAIO type P」
| Page1 | Page2 |
●第14回:デジタルメモ「pomera(ポメラ)」
| Page1 | Page2 |
●第13回:日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
本編へ
●第12回:ウィルコム「WILLCOM D4」
| Page1 | Page2 |
●第11回:リコー「GR/GX」
| Page1 | Page2 |
●第10回:オンキヨー「KM-2W」
| Page1 | Page2 |
●第9回:東芝gigabeat Uシリーズ
| Page1 | Page2 |
●第8回:ティアック「SL-A200」他
| Page1 | Page2 |
●第7回:NEC携帯電話「705iμ」
| Page1 | Page2 |
●第6回:ソニー「XEL-1」
| Page1 | Page2 |
●第5回:日産「GT-R」
| Page1 | Page2 |
●第4回:au携帯電話「INFOBAR 2」
本編へ
●第3回:新幹線車両N700系
本編へ
●第2回:ソフトバンク携帯電話「913SH」
本編へ
●第1回:マツダ「新型デミオ」
| Part 1 | Part 2 |
|
|
|
ソニー「VAIO type P」
パソコンの新しい利用スタイルの提案
ソニー ポケットスタイルPC「VAIO type P」
海外勢の低価格小型ノートPCが市場をにぎわせる中、2009年1月にソニーはソニーらしいアイデンティティを持った製品を市場に投入した。ポケットスタイルPC「type P」は、コンセプトそしてデザインに、競合製品とは一線を画した独自性とプライドを感じさせる仕上がりだ。その開発経緯を取材した。
http://sony.jp/vaio/
|
話を聞いたソニーVAIO事業本部プロダクトロデューサーの伊藤好文氏(写真上)とクリエイティブセンター シニアデザイナー/プロデューサーの詫摩智朗氏
コンパクトサイズながら打ちやすいキーボードを備えたType P(クリックで拡大)
ソニー製品のカラーリングはその時代にあったサンプルをいくつか設けるという。例えば鉱物や漆器の質感、光沢などからカラーバリエーションが決定されていく(クリックで拡大) |
|
●ポケットスタイルPCの開発コンセプト
−−2008年以降、ネットブックなど低価格の小型ノートPCが出てきましたが、type Pはそういった製品群とは差別化されたマシンだと思います。このコンセプトに至るまでの流れをご説明ください。
伊藤:type Pの開発を始めたのは2007年夏頃で、今から1年半ぐらい前になりますが、市場にはまだ低価格ノートPCは出ていませんでした。私どもは小型のマシンとしてVAIO C1やtype Uなど脈々と続けてきましたが、今回は“今の時代に合った小型モバイルのあり方をきちんと提案しよう”ということで、本当にゼロから考え始めました。
今は携帯電話やスマートフォンがあれば、ネットサーフィンやメールが簡単にできてしまう時代です。それだけで十分と思っている人もいると思いますが、インターネットを活用するという意味では本来PCが一番使い勝手がいい。そこで携帯電話、スマートフォンなどと一緒に持ち歩けるPCとはどういったものかを考えました。PCの使い勝手を損なわずにいかに持ち出しやすくするかを検討し、特に2つのポイントに注力しました。
1つはPCとして十分に快適なタイピングができるキーボードを持っていること。もう1つはディスプレイが十分な表示能力を持っていることです。この2点がもっとも重視した点で、その上で本体の最小化を目指しました。そこが今回のコンセプトの核です。
また、type Pはビジネスのシーンだけじゃなくてプライベートでも持ち出していただきたいマシンです。キャッチフレーズも「手放せないPCへ」としており、本当にいつでもどこでも持ち歩いてもらうことを考えると、男女問わず、休日用の小さなバックでも収まることが前提です。そこに収まるサイズ感、形にこだわりました。
−−ソニーのこれまでの小型コンピュータ、VAIO C1やtype UはコアなPCユーザー向けの印象が強いですが、type PはTV CMなどを見ても、女性をメインターゲットされているように見受けられます。
伊藤:ターゲットユーザーは基本的にはビジネスパーソンであると思っていますが、プライベートのシーンも含めて男性、女性ともに使っていただきたいですね。
詫摩:最初に女性ありきではなく、男女とも均等にしたいという話だったのですが、開発者には男性が多いためどうしても意見が偏りがちだったので、プロジェクト初期には女性ばかりを集めたブレインストーミングを行ったりしました。
−−VAIO C1やtype Uの現在版というのではなく、まったくの新規開発だったということですね。
伊藤:過去の製品のリニューアルという意識はなかったですね。
−−type Pはいくつかモデルが用意されています。
伊藤:店頭モデルはHDDタイプで、比較的購入しやすい値段に設定しています。ネットサーフィンやメール中心であれば店頭モデルで十分です。それにOfficeを入れたり複数のアプリケーションを活用したいときには上のクラスのプロセッサも用意していますし、SSDを利用したい方にも対応しています。
−−店頭モデルのプロセッサはAtom Z520ですが、例えばYouTubeなどの動画系は問題ありませんか。
伊藤:大丈夫です。ただ店頭モデルにはワンセグが入っているのですが、ワンセグを見ながらYouTubeも同時再生となると負荷がかかってきます。
−−店頭モデルで約10万円という価格設定は、昨今のネットブックなどの低価格化のトレンドを意識された結果ですか。
伊藤:企画段階で低価格という意識はあまりなく、あくまで外に持ち出せるPCという視点で考えていました。たまたま低価格のミニノートPCが比較的近いところにあったということです。低価格を優先するのであれば、例えばディスプレイはカーナビ用を流用したりとサイズも制限されてきます。type Pはまったく違う思想で生み出したものです。
−−type Pではディスプレイの解像度に1,600×768ピクセルを採用されました。この横長の長3号封筒サイズは、昔のNECのモバイルギアとか富士通のオアシスポケットを思い出します。当時のマシンは記者などに愛用されていましたが、type Pではそういったプロユーザー層は意識されましたか。
詫摩:当時と比較して、最近ネット上ではブログやSNSといったテキスト中心のコミュニケーションが流行しており、キーボードでのタイピングもますます一般的な作法になったという前提が過去と違っていると思います。そこで記者さんやライターさんといった需要はもちろん想定しつつ、最終的なターゲットかどうかは別にして、ブロガーさんやSNSなどで日記などを発表している人たちを最初に意識しました。
−−快適なテキスト入力が大前提で、したがってキーボードのクオリティが一番目の要素だったのですね。
伊藤:type Pは主婦の方々にも関心を持っていただいているようです。例えばmixiなどでは主婦がちょっとした家事の間に日記を書いたりしているみたいで、家の中で自由に持ち歩いて使えるPCとして興味を持たれているようですね。
−−ネットブックも女性ユーザーが多いという話を聞きます。ブログやmixi利用くらいでしたらスペックはそれほど必要がないので、値段が安くてネットができるというコンセプトがネットブックのヒットの要因かと思います。type Pの値段設定は当初のコンセプト通りですか。
伊藤:そこは、市場がこういう状況になったので非常に頑張りました(笑)。
−−まったく新しいスタイルのPCなので、20万円前後の価格帯でもユーザーは受け入れたかも知れません。
伊藤:そうですね。社内で女性向けのブレインストーミングをしたときに面白いエピソードがあって、「10万円は切らないとダメだ」と言った人がいたんです。理由は「10万円あったらコートを買います」っていう。女性にとってのPCのコンペチターは別のPCではなくファッションだって(笑)。
詫摩:もう1つ余談ながら、10万円を下回ればプレゼントしてもらえるのを期待できるらしいです(笑)。
−−なるほど(笑)。
●異素材を組み合わせたtype Pの色とデザイン
−−type Pはボディの仕上げもきれいですが、まず4色のカラーリングはどういう選択でしょうか。
詫摩:色に関しては、クリエイティブセンター内のカラー&マテリアルの担当チームが毎年テーマを決めていて、カジュアル系からプレミアムなものまでいくつかのテーマがあるのですが、今回はその中の1つを使っています。type PはVAIOとしては低価格なのですが、カラーリングはプレミアムなテーマを適用しています。
−−天板は職人さんが仕上げているそうですね。
詫摩:光沢や色のプレミアム感はわりと早い時期に決まっていました。しかしtype Pは天板にマグネシウム、ボトム側は同じように見えてカーボンFRPを使っており、もともと異素材で色を合わせるのは難しい上に、カーボンFRPもマグネシウムも光沢にするのはかなり難しいんです。塗って磨いていけばなんとかなるんですけど、本当にできるのだろうかとギリギリまで分からない状態でした。
結果としては天板のほうが大変でしたね。天板側を何度も磨いて、傷があったりへこんだものはもう一度戻してやり直してということを何度もしています。
−−ボディ素材にマグネシウムとカーボンFRPを選んだ理由は何ですか。
詫摩:強度と厚さです。単純に天板にカーボンFRPを使うともっと厚みが出てしまい、逆にマグネシウムを下に使うと歩止まりが悪くなるなどいろいろな要件があって、それぞれの部品のマウントなどを考えると今がベストな組み合わせです。カーボンFRPは樹脂ベースに混ぜていきますが、マグネシウムは完全にバリをとってやっていくので、ボトム側に使うと大変なことになります。
−−ヒンジも特殊ですね。開くと最初軽く、後半でしっかりしてくる。
詫摩:これも設計チームが温めていた機構であり、盛り込んでみようと。
−−ディスプレイを180度まで開けなかったのには何か理由がありますか。
詫摩:本当はそうしたかったのですが、構造的な問題ですね。180度開くようにするにはヒンジの位置などの調整が必要になってきますので、この中で開けられるギリギリにしました。
−−デザインが変わってしまいますものね。
詫摩:そうですね。180度開くモックなどもたくさん作って検討はしましたが、最終的なバランスでこのデザインを選びました。
−−キーボードのキートップにも特徴があります。
詫摩:ここはデザインアイデンティティとして、VAIOノート505エクストリームのときから「アイソレーションキーボード」を搭載しています。通常のキーボードはキートップが隣同士つながっているため、パーム部分は枠しかなくなり強度が出しにくい。そこでエクストリーム以降の薄いモバイルマシンではアイソレーションキーボードを採用しています。
伊藤:爪の長い女性の場合、このキートップの方が打ちやすいようです。周りのキーを押し間違えることが少ないそうです。
−−細かいことを言うとキーストロークがちょっと浅いですね。
詫摩:ここは厚さとのバランスですね。キーストロークは1.2ミリです。通常のもののように2ミリあればいいのですが、それだけもてなかったときにどこまで我慢できるかを計算して出した、最終的なギリギリなところですね。試作品が出来上がって打ってみたら意外と良くて、びっくりした覚えがあります。
伊藤:1.2ミリと聞かされなければ、そう思われないと思います。
−−私も気になりませんでした。ポインティングデバイスに関してですが、スティックポイント以外に選択の余地はなかったのでしょうか。
詫摩:type Pは手づかみができるサイズを大事にしたので、パッドを置くと掴めなくなってしまう。もちろんキーボードを我慢すれば入りますがそれをやっては元も子もないので、まずキーボードありきでということから始まりました。ソニーは過去にスティックポイントをやっていますし、type Uでも右側ですがスティックポイントを乗せていますので、そういったスタンダードを使いましょうということです。
伊藤:スティックポイントは、「やっと出してくれた」という声もあります。パットだと手の動きが必要になりますが、これに慣れている方は手をほとんど動かさないで操作できるんですよね。
[次ページへ] |
|