PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
●第36回:au「INFOBAR A02」
| Page1 | Page2 |

●第35回:ユカイ工学
| Page1 | Page2 |

●第34回:スペックコンピュータ
| Page1 | Page2 |

●第33回:シャープ「COCOROBO」
| 本編へ |

●第32回:エステー「エアカウンター」シリーズ
| Page1 | Page2 |

●第31回:SONY NEX-7
| Page1 | Page2 |

●第30回:Dyson Hot + Cool
| 本編へ |

●第29回:ドコモ スマートフォン「P-07C」
| Page1 | Page2 |

●第28回:東芝扇風機「SIENT」F-DLN100
| 本編へ |

●第27回:OLYMPUS PEN
| Page1 | Page2 |

●第26回:ウォークマンSシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第25回:シャープ「IS01」
| 本編へ |

●第24回:パナソニック「Let'snoteシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第23回:カシオ「EXILIM G」
| Page1 | Page2 |

●第22回:富士通「FMV-BIBLO LOOX U」
| Page1 | Page2 |

●第21回:Panasonic「LUMIX DMC-GF1」
| Page1 | Page2 |

●第20回:Tivoli Audio
本編へ

●第19回:SONY「VAIO Wシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第18回:KDDI「iida」
| Page1 | Page2 |

●第17回:富士フイルム「FinePix Z33WP」
| Page1 | Page2 |

●第16回:ダイハツ工業「TANTO」
| Page1 | Page2 |

●第15回:ソニー「VAIO type P」
| Page1 | Page2 |

●第14回:デジタルメモ「pomera(ポメラ)」
| Page1 | Page2 |

●第13回:日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
本編へ

●第12回:ウィルコム「WILLCOM D4」
| Page1 | Page2 |

●第11回:リコー「GR/GX」
| Page1 | Page2 |

●第10回:オンキヨー「KM-2W」
| Page1 | Page2 |

●第9回:東芝gigabeat Uシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第8回:ティアック「SL-A200」他
| Page1 | Page2 |

●第7回:NEC携帯電話「705iμ」
| Page1 | Page2 |

●第6回:ソニー「XEL-1」
| Page1 | Page2 |

●第5回:日産「GT-R」
| Page1 | Page2 |

●第4回:au携帯電話「INFOBAR 2」
本編へ

●第3回:新幹線車両N700系
本編へ

●第2回:ソフトバンク携帯電話「913SH」
本編へ

●第1回:マツダ「新型デミオ」
| Part 1 | Part 2 |

*
* pd Column
-
Photo
*
リコー「GR/GX」
プロ/マニアの絶大な支持を得ている
リコーのデジタルカメラ「GR/GX」のデザインに迫る
*
Photo
Photo
Photo
*
3点ともGX200のモデリング時のCAD画面(クリックで拡大)
*
 Page02

●ワークフローとCADツール

−−実際のデザイン作業において、GRをデジタル化する際にどんな点を意識されましたか。

栗田:銀塩とまるで違うデザインにしてしまうとGRらしさが出せないと考え、「銀塩のGRがデジタルに進化した」という方向でデザインを検討しました。

−−アナログからデジタルへの移行というデバイスの変化を、外装で表現するのに、どういったところでニュアンスを出したのですか。

栗田:銀塩とデジタルはまるっきり使い方も機能も変わってきます。液晶モニタが付いたり、操作性も異なります。デジタルカメラは銀塩よりも細かく操作する必要がありますので、そのへんを使いやすくうまくまとめられれば、そこがデジタルだという新しい部分ができるのではないかと思いました。

−−機能に関しては設計とのやりとりも大変ですね。

栗田:設計、企画とのやりとりですね。仕様は企画が作成し、デザイン側はそれに合わせてボタンの配置やどういうデバイスを使うかなど操作系の検討を行います。

−−GR DIGITALはデザイン先行でしたか、中身先行でしたか。

栗田:同時に進める感じですね。一緒に打ち合わせをして、「デザインとしてはこういふうにやりたいからレイアウトはこうできませんか?」というような相談をしながら進めていきました。

奥田:大きさに関してはある程設計が検討した後デザインで作ったモデルを渡して、これに収まるように設計してもらいます。ただ進行していく上で仕様が変更され、それに伴ってデザインも少し変わったりはします。

−−エンジニアとのやりとりはどのようにされているのですか。

栗田:GR DIGITALの最初のときは、デザインセンターは3次元CADを導入したての頃で勉強しながらという感じでした。3次元CADではボディの基本面だけ作って、それ以外の細かい部分は2次元CADで指示を出すようなかたちでした。

−−Illustratorなどですか。

栗田:Illustratorはスケッチには使うのですけども、設計に渡す2次元の図面などはVellumでした。

奥田:デザインセンターでは3次元CADはUGを使ってモデリングしています。UGの前にはPro/Eなども使っていました。ちなみに設計ではSolidWorksを使っています。

−−上流でUG、下流で違うツールは珍しいパターンだと思います。

栗田:現在のCADは設計とのデータ互換性などを考えて選んでいると聞いています。

−−CADを導入されて、デザインの手法は変わりましたか。

栗田:変わりましたね。CAD上でデザインを検討することが多くなり手描きのスケッチなどは減ったように感じます。

−−最初から3次元CADですか。

栗田:わりと早い段階から3次元CADです。立体でいろいろ考えられるし確認もできるし。

奥田:新規開発のモデルではなくマイナーチェンジでしたら、3次元CADのみの検討もあります。完成状態はある程度想像できるので、試作モデルは作らないで切削機でラフなモデルを作って確認し出図ということもあります。

●GXはメインカメラを目指す

−−GR DIGITALが本流だとしたら、GXも支流からだんだん大きな流れになってきたという印象があります。それぞれのコンセプトをもう少しお話ください。

奥田:GR DIGITALが一眼のサブ、またはスナップ専用機、GXはマルチユースということで、GXはメインのカメラとして使っていただいている方も多いと思います。取り外しができるビューファインダーなどGXの評価の高いポイントでもあります。

もちろん自分たちも使いますが、GRとGXでは使い方が変わります。素早くシャッターチャンスを逃さないスナップ撮影にはGR、風景などじっくり被写体を狙う撮影ではGXなど。2台とも持っている方も大勢いらっしゃるのですけど、みなさん使い分けていると思います。最近では一眼レフを保有しているユーザーの方など一眼レフの出番がなくなってきたと言われる方も多いです。これは嬉しいですね。

−−GX200から「Caplio」が取れたのもメインカメラとしての一人立ちといった想いがあるのでしょうか。

奥田:より道具感を出すためにRICOHブランド+機番のほうがより明確になると判断したためです。

−−GX200のデザインは元のデータからアレンジしていったのですか。

栗田:デザインとしては変更量の少ないテーマだったので、CAD上で検討したほうが良いと判断しました。もちろん平面的なスケッチも用意しましたが、それほど多くは描いていません。

−−シリーズを踏襲するのであれば、データをそのまま生かしたほうが新たに作成するより問題も少ないですよね。

栗田:デザインは踏襲していますが、ほとんどの部品は新規に作っています。

奥田:液晶モニタが大きくなりましたし、自動開閉式レンズキャツプをオプションで用意しました。レンズバリアはユーザーからのリクエストが非常に多く、今回実現できました。

−−素材に関してうかがいますが、外装素材は何ですか。

奥田:GRはマグネシウム合金です。堅牢で軽い素材ということで採用しました。

栗田:GXはアルミとポリカーボネートですね。トップカバーがポリカーボでボディの前後はアルミです。

奥田:今でこそ中級機以上の一眼レフでは当たり前ですが、コンパクトカメラでマグネシウムを使うのは珍しいです。銀塩のGR1は一番最初かもしれません。一眼レフでは一部使ったりしているものはありました。

−−マグネシウムの質感にユーザーの支持もあった思いますが、そこを大事にされてきているということですか。

奥田:触っていただくと分かりますが堅牢感が違います。道具感を表現するためと機能性からマグネシウム合金になりました。

−−GXがマグネシウムではないのは何故ですか。

奥田:コストが大きいですね。

●分かっている人のデザイン

−−GXとGRシリーズの販売比率はどちらが多いのですか。

奥田:台数で言うとGXシリーズのほうが多いと思います。GX100、GX200は手ブレ補正もズームも入ってフルスペックですし、広角24ミリから、というのも大きいと思います。1台である程度の撮影領域を網羅できます。GRは単焦点という時点でかなり割り切っていますし、やはりよりプロ、ハイエンドユーザー向けだと思います。

GR、GXは道具感、機能美を大切にしています。競合製品のことはあまり意識していません。リコーとしての価値観を表現していきたいシリーズです。

例えば、グラフィックもミニマムに抑えて煩雑にしたくないですね。デザイナーがマーケティングなどを意識しすぎてユーザーが本来求めている形でないモノを世に出してしまうというのが多すぎるのかなと思います。こういう純粋なプロダクトデザインを手掛けられるのはすごく幸せなことだと思っています。

−−栗田さんはずっとカメラのデザインをされているのですか。

栗田:5年くらい前からです。それまでは複写機やプリンタなどを担当していました。

−−もともとカメラが好きだったのですか。

栗田:そうですね。

―−好きだというのは、それだけ分かっているわけですからデザインに反映されますよね。

栗田:好きだとその分仕事に対するモチベーションも上がるかもしれないですね。

−−最後に、GX200の出来、デザイン的な満足度はいかがですか。

栗田:GX100でやり残したことやご要望いただいていたことはかなり反映できたので、完成度は上がっていると思います。レンズに連動して開閉するレンズキャップも新規オプションとして追加されましたので、ぜひ使ってみていただきたいと思います。

−−ありがとうございました。
*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved