PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
●第36回:au「INFOBAR A02」
| Page1 | Page2 |

●第35回:ユカイ工学
| Page1 | Page2 |

●第34回:スペックコンピュータ
| Page1 | Page2 |

●第33回:シャープ「COCOROBO」
| 本編へ |

●第32回:エステー「エアカウンター」シリーズ
| Page1 | Page2 |

●第31回:SONY NEX-7
| Page1 | Page2 |

●第30回:Dyson Hot + Cool
| 本編へ |

●第29回:ドコモ スマートフォン「P-07C」
| Page1 | Page2 |

●第28回:東芝扇風機「SIENT」F-DLN100
| 本編へ |

●第27回:OLYMPUS PEN
| Page1 | Page2 |

●第26回:ウォークマンSシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第25回:シャープ「IS01」
| 本編へ |

●第24回:パナソニック「Let'snoteシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第23回:カシオ「EXILIM G」
| Page1 | Page2 |

●第22回:富士通「FMV-BIBLO LOOX U」
| Page1 | Page2 |

●第21回:Panasonic「LUMIX DMC-GF1」
| Page1 | Page2 |

●第20回:Tivoli Audio
本編へ

●第19回:SONY「VAIO Wシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第18回:KDDI「iida」
| Page1 | Page2 |

●第17回:富士フイルム「FinePix Z33WP」
| Page1 | Page2 |

●第16回:ダイハツ工業「TANTO」
| Page1 | Page2 |

●第15回:ソニー「VAIO type P」
| Page1 | Page2 |

●第14回:デジタルメモ「pomera(ポメラ)」
| Page1 | Page2 |

●第13回:日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
本編へ

●第12回:ウィルコム「WILLCOM D4」
| Page1 | Page2 |

●第11回:リコー「GR/GX」
| Page1 | Page2 |

●第10回:オンキヨー「KM-2W」
| Page1 | Page2 |

●第9回:東芝gigabeat Uシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第8回:ティアック「SL-A200」他
| Page1 | Page2 |

●第7回:NEC携帯電話「705iμ」
| Page1 | Page2 |

●第6回:ソニー「XEL-1」
| Page1 | Page2 |

●第5回:日産「GT-R」
| Page1 | Page2 |

●第4回:au携帯電話「INFOBAR 2」
本編へ

●第3回:新幹線車両N700系
本編へ

●第2回:ソフトバンク携帯電話「913SH」
本編へ

●第1回:マツダ「新型デミオ」
| Part 1 | Part 2 |

*
* pd Column
-
Photo
*
デジタルメモ「pomera(ポメラ)」
文字入力と携帯性を追求した最新デジタル文具
キングジム「ポメラ」

11月10日、キングジムよりデジタルメモ「ポメラ(税込み27,300円)」が発売された。ポメラは文庫本サイズの本体を開くと、左右に開く折りたたみ式キーボードが現われる、文字を打つこと、文章を書くことに特化した専用機だ。複合機能化が進むデジタルデバイスの流れの中、あえて専門機のあるべき姿を追求したポメラの狙い、そしてデザインコンセプトを聞いた。

http://www.kingjim.co.jp/
*
Photo
Photo
*
話を聞いたキングジムの開発課リーダー立石幸士氏(上)とデザイン課長の戸田直利氏
*

Photo

*
ポメラを上から撮影。文庫本サイズの大きさだ(クリックで拡大)
*
Photo
*
折りたたみ式のキーボードを開く(クリックで拡大)
*
Photo
*
上の写真を裏側から撮影。キーボード部右側にはスライド式の脚が出る(クリックで拡大)
*
Photo
*
ポメラの裏面。右側にUSBのコネクタ、microSDのスロットが見える。左半分を占めるのは開いた状態のキーボードを支えるスライド式の脚部分(クリックで拡大)
*
 Page01

●ポメラとは何か

−−ではまず、ポメラの開発コンセプトを教えてください。

立石:まずポメラの企画に至った理由ですが、私はLet's note愛用者で常日頃から持ち歩いています。出先で何をするかというと、多くはメモをとるか議事録を書く程度です。

メモ帳しか使わないのにLet'snoteは大げさで、かといってメモ帳に手書きですと書くのが遅くて聞き漏らしが出たり、思考も止まってしまう。小さい、軽くなったとは言いつつもやはりカバンに入れると重いですしね。

そこで「メモ帳の機能だけあればいいのに」という想いがそもそもの始まりでした。

世の中には何でも付いている便利なモノはたくさんあります。例えば携帯電話は、ワンセグテレビやデジカメ、音楽プレーヤーと何でも付いていますが、果たしてそれを全部使っている人はどれくらいいるのかということです。世の中、何でも高付加価値で高機能という、押しつけっぽい商品ばかりになってきた。そこであえてシンプルであること。それが逆に価値になるのではないかと考えました。

我々は文具メーカーですので、文房具にこだわります。文具ってシンプルなんです。鉛筆やハサミ、のりなど、書いたり切ったり貼ったりで成り立っています。そういった視点で「キーボードと液晶が付いた書くための文房具」を作る。それが開発コンセプトですね。

−−ポメラはメモだけに徹しました。こういったPDA的なデバイスは昔からあって、例えば古くはNECのモバイルギア以来、エディタとインターネットの両方を兼ね備えている製品が多かった。キングジムがポメラでネット機能を外した理由は何ですか。

立石:まず、自分が希望する仕様を書きました。液晶はモノクロで十分、乾電池2本で駆動する、駆動時間は20時間以上、重さは400グラム、折りたたんだときにA5の文庫本サイズ以下であること。自分の欲求をそのまま仕様にしたときに、メールがなかった。メールを入れるとUMPCやネットブックなどの領域に入ってしまうので、かえってデジタルメモとしてのコンセプトがぼやけてしまうのかなと思いました。

携帯電話のような複合的で高機能なデバイスがある一方、デジタルカメラ、iPod、ICレコーダーと、単機能で成り立っている商品カテゴリーがあります。本格的に使いたいときは、おそらくこういった専用機を選びますよね。

そこで、キーボードでメモという専門分野は、文具メーカーである我々が市場を構築できるかもしれない。そういった考えから、まずはメモをとる「デジタルメモ」というところで作らせていただきました。

ですから最初のコンセプトから、メールやWebブラウザも余計な機能にすぎなかったんです。

−−「書く」ということに関すると、辞書も欲しい気もします。電子辞書は1つの市場としてすでにありますが、そことの関係は考えられたのですか。

立石:まったく考えていなかったです。電子辞書は1つのカテゴリーとしてありますよね。そういうように、「書く」という欲求にストレートなモノを作りたかったんです。今後ユーザーさんの声を反映していろいろな製品展開の可能性もあると考えてはいますが、コンセプトとしてはやっぱりメモ帳。私はこれ(紙を出す)を作りたかったんですね。

−−紙ですね。

立石:ただそれだけだったので、デザインコンセプトも、電子辞書などとは一線を画するデザインにしたかったんです。

−−価格帯の落とし込みもあると思いますが、機能を増やして値段を上げるよりは、単機能機として求めやすい価格にしたいという狙いもあったのですか。

立石:ありました。ただ発売前からネットでの反響は大きく、「安いね」「高いね」と、両方の声をいただいています。

ポメラは持ち歩きを前提に設計していますので、落としたときに壊れてはいけない。そこで、ほぼ机の上くらいの高さである75センチからコンクリートに落下させるテストを行い、その強度に合格しています。

折りたたみキーボードなどの構造を持つと強度的には不利になります。それを補うためにトップパネルはアルミにして、キーボードのボディにはステンレスのパネルが入っています。さらに強度を増すためにステンレスのフレームが合計4本入っています。

キーボードのヒンジ部分も樹脂ですと壊れやすいので、マグネシウムやアルミなどさまざまな金属を試しました。最終的に強度の合格点が出たのが亜鉛合金です。テキストを打つためだけの機械なのですが、妥協を一切せずに、こだわった素材を使っています。実際手にしていただくとこの質感は分かっていただけると思います。

−−キーピッチを広くしてタッチタイプに対応したのも最初からのコンセプトなのですか。

立石:ええ、Let'snoteが大好きだったので。もともとはモバイルギアを理想としました。モバイルギアのキーピッチは約16.5ミリ、Let'snoteは約17ミリなので、そのキーピッチは維持しました。

−−キーボードを折りたたみにして文庫本サイズにしたのは、やはり持ち運びを考えてでしょうか。

立石:はい、オン・オフ問わずいつでもカバンに入れて外に持ち出していただきたい。ですから、大きさは譲れない部分でしたね。

−−オン・オフという言葉がありましたが、ユーザーターゲットはどちらかというとビジネスですか。

立石:まずはビジネスマンでした。会議やミーティング、出張など外出が多いビジネスマンを想定していました。

しかしそれは、開発が進んでいくうちに少し変わっていきました。私は個人的にブログを立ち上げていて、文章を書くため日常的にネタを考えていたんです。出先ですごくいいネタを思いついて、ダーッと書きたいんだけどできない。忘れないようにキーワードだけ書き留めておくけれど、家に戻って改めて書こうとすると、どうも最初のインスピレーションが薄れて筆が進まない、ということがありました。そこで、ビジネス利用だけでなく、ブログなどで文章を書くことが好きな人たちにもぜひ使っていただきたいということでターゲットが広がりました。

それからやはりプロの記者の方々の反応がすごかった。ですので、文章を生業としている人たち、文章を書くのが好な人がターゲットといってよいと思います。

−−記者などは原稿を書いてすぐ入稿したいですから、そういうときにネットにつながらないのはちょっと不便ですね。

立石:そのご意見は多数いただいております。

−−単機能機の魅力はよく分かります。一方で、リクエストも尽きないだろうとも思いますね。

立石:「送りたい」という要望は非常にたくさんいただいています。そういった声が大きいということは、デジタルメモのもう1つの進み方というか、可能性があるかなと思っています。

−−まずは第1弾ですね。競合製品がないというのは素晴らしいと思います。

立石:おそらく通信可能なノートPCを持っているお客様がさらに必要な機能としてこれをチョイスしてお買い上げいただく。そういった製品だと思います。

次ページへ


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved