●第36回:au「INFOBAR A02」
| Page1 | Page2 |
●第35回:ユカイ工学
| Page1 | Page2 |
●第34回:スペックコンピュータ
| Page1 | Page2 |
●第33回:シャープ「COCOROBO」
| 本編へ |
●第32回:エステー「エアカウンター」シリーズ
| Page1 | Page2 |
●第31回:SONY NEX-7
| Page1 | Page2 |
●第30回:Dyson Hot + Cool
| 本編へ |
●第29回:ドコモ スマートフォン「P-07C」
| Page1 | Page2 |
●第28回:東芝扇風機「SIENT」F-DLN100
| 本編へ |
●第27回:OLYMPUS PEN
| Page1 | Page2 |
●第26回:ウォークマンSシリーズ
| Page1 | Page2 |
●第25回:シャープ「IS01」
| 本編へ |
●第24回:パナソニック「Let'snoteシリーズ」
| Page1 | Page2 |
●第23回:カシオ「EXILIM G」
| Page1 | Page2 |
●第22回:富士通「FMV-BIBLO LOOX U」
| Page1 | Page2 |
●第21回:Panasonic「LUMIX DMC-GF1」
| Page1 | Page2 |
●第20回:Tivoli Audio
本編へ
●第19回:SONY「VAIO Wシリーズ」
| Page1 | Page2 |
●第18回:KDDI「iida」
| Page1 | Page2 |
●第17回:富士フイルム「FinePix Z33WP」
| Page1 | Page2 |
●第16回:ダイハツ工業「TANTO」
| Page1 | Page2 |
●第15回:ソニー「VAIO type P」
| Page1 | Page2 |
●第14回:デジタルメモ「pomera(ポメラ)」
| Page1 | Page2 |
●第13回:日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
本編へ
●第12回:ウィルコム「WILLCOM D4」
| Page1 | Page2 |
●第11回:リコー「GR/GX」
| Page1 | Page2 |
●第10回:オンキヨー「KM-2W」
| Page1 | Page2 |
●第9回:東芝gigabeat Uシリーズ
| Page1 | Page2 |
●第8回:ティアック「SL-A200」他
| Page1 | Page2 |
●第7回:NEC携帯電話「705iμ」
| Page1 | Page2 |
●第6回:ソニー「XEL-1」
| Page1 | Page2 |
●第5回:日産「GT-R」
| Page1 | Page2 |
●第4回:au携帯電話「INFOBAR 2」
本編へ
●第3回:新幹線車両N700系
本編へ
●第2回:ソフトバンク携帯電話「913SH」
本編へ
●第1回:マツダ「新型デミオ」
| Part 1 | Part 2 |
|
|
|
NEC携帯電話「N705iμ」
ステンレスボディの「N705iμ」にいたる、
NECの携帯電話デザイン
2008年2月にDoCoMoがリリースした携帯電話の中で、ひときわ目を引いたのがNECの「N705iμ」だ。この厚さ9.8ミリというスリムなステンレスボディの携帯電話には、どのような開発経緯があったのだろうか。
http://www.n-keitai.com/index.html
|
話を聞いたNECモバイルターミナル事業本部の有田行男氏
N705iμ。ステンレスボディでホワイト、ブラック、レッドの3色が用意された(クリックで拡大)
上から本体を開いたところ、薄さが際立つ側面、レトロな時計表示が楽しいクレイドル設置時 |
|
●最近の携帯電話の技術トレンド
−−本題に入る前に、まず現在の携帯電話のユーザーニーズはどこにあるとお考えですか。
ここ1年くらいで急速に普及したのがワンセグですよね。カメラが当たり前になったように、ワンセグもほとんど当たり前の機能になってきていると思います。
ワンセグを搭載する上で、デザインに影響を及ぼしたのがアンテナでしたが、最近では、各社とも「筐体ダイポールアンテナ」という新しい仕組みに取り組み出しています。筐体ダイポールアンテナというのは筐体をアンテナに見立てるという考え方で、弊社ではいち早くamadanaケータイのN705iなどで採用しています。
−−アンテナを外に出さなくてよくなってきたのですね。
従来機種同等の感度や使い勝手は確保できました。
−−N705iの筐体表面は樹脂ですよね。
薄型化が進む中で、金属筐体の採用が最近の流れです。N705iにしてもフレームに金属を使っています。外装としての見栄えだけではなく、強度保持観点からも金属は必要になってきますね。
−−内側を金属のフレームで支え、外側は樹脂ですね。金属フレームの部分がワンセグのアンテナの役割になっているのですか。
そうですね。金属部分にアンテナの役割を持たせているという発想です。携帯電話はデザインが非常に重要だという流れになってきた中で、アンテナを何とかしようということで、エンジニアも商品企画もデザイナーも同じ方向で考えてきました。
−−携帯電話を企画していく中で、事業者さんからのコンセプト提案や機能的な要求があり、一方ではメーカーから新開発の機能の提案もあると思います。そのあたりのすり合わせはケースバイケースでやっていかれるのでしょうか。
そうですね。メーカーからの積極的な提案は事業者さんも望まれることですし、メーカーとしてもNECブランドをどこにもっていきたいかという意思があります。そういった中でさまざまな商品が生まれてきました。
例えば最近のコラボレーションモデルであるN705iですが、メーカーと事業者さんと、amadanaさんとの掛け算がうまくいって、1+1+1が3になるのではなく5になったり10になったりする。それぞれがいいところを持ち寄ってコラボレーションする意味が生まれてきていると感じています。
−−「デザイナーズケータイ」という言い方があります。NECさんとしても筐体のデザインを著名デザイナーに依頼することによって多くの人にアピールするなどの戦略があると思いますが、そもそもデザイナーズケータイという考え方はどこからきたのですか。
携帯電話のデザインがだんだん注目されていく中で、事業者さんもメーカーとしても、デザインを重要視していきたいという考えが大きくなってきました。
NECとしても2年くらい前からNECの新しい顔を作っていきたいという思いがあったのですが、そこには外部デザイナーと組んで今までにないものを出していくという考え方と、従来からのNECの顔を育てていくという2つの考え方がありました。
例えばN702iD/N703iDは、佐藤可士和さんとのコラボレーションによってNECの可能性を広げていきたいという商品でしたし、N703iμは、NECの従来から持っていた技術力に対してデザインをうまく融合させることで生まれた商品です。今後もこのような2つの考え方をうまく組み合わせてやっていきたいと考えています。
−−外部デザイナーの起用も大事ですが、インハウスデザイナーさんによるNECのアピールも大切だということですね。
携帯電話のデザインは非常に難しいと思っています。携帯電話はその内部に精密な機構や電子デバイスがあって、これらをどういうふうに組み立てるかで形がまったく変わってしまいます。その意味において、新製品をどうディレクションしたらいいかは最初の時点で考えないといけない。企画の時点からデザイナーにも、エンジニアの方にも入っていただき、どのようなパッケージングが良いのかという議論をしながら、方向性を見いだしていくという取り組みが非常に重要だと思います。
−−それまでは携帯電話は機能優先型の通信装置であって、あまりデザインは優先されていなかったということですか。
そうですね。NECがどうというわけではなくて、携帯電話という事業が急速に拡大していく中で、機能が先行していってモノができてきた時代があったように思います。
−−機能優先型のデバイスがどこでデザイン優先に変わってきたのでしょうか。
カメラが搭載され液晶が大きくなった時点で機能の進化が一段落着き、本体色も有彩色が徐々に出てきてすごくファッション性が高まった。そのあたりがターニングポイントだと思いますね。
−−人と携帯電話のあり方がだいぶ変わって、今では個性を主張する道具になってきている感じがありますね。
●N705iμのデザインコンセプトと特徴
−−N705iμにステンレスボディを採用されたのはどういった理由ですか。
実はN703iμにもステンレスを採用しています。本体をさらに薄くしていく上では、内部構造と外装を1つにしなければいけません。N703iμでは内部構造としてステンレスを使っていて、外装としては樹脂を使っているのですが、樹脂には厚みがあります。そこで本体をさらに薄くしていこうと考えると、構造体そのものを外装として見ていかないといけないという、ある意味、構造建築的なアプローチになってしまうんですけど、そういう発想のもとに出てきました。
ただそこには大きな課題がありました。他のメーカーさんも苦労されていると思いますが、ステンレスには外装材としての素材と構造材としての素材の2つがあって、見た目が違います。構造材としてのステンレスは物性を優先しているために、表面仕上げで光沢感が出にくいんですよ。
−−光沢感が出ないとなると、どうするのですか。
どうしても「くすみ」が出てしまうのですが、それをうまくデザインしていかないといけません。塗装技術も従来のものから少し変わってきます。加工技術と塗装技術をいかにうまく組み合わせるかというところから考えないといけません。
−−樹脂素材をやめるというのはより薄くというところからきているのですか。
より薄くというのもありますし、やはり金属を表面に出すと質感として新しい表現ができると思うんですよ。ステンレスは携帯電話の新しいイメージを作る上では面白い素材だと思います。
−−ちょうど他社さんも同時にステンレス素材の携帯電話を出されましたが、表面処理の仕方が違いますよね。N705iμにはドットのシグナルがついています。この部分、ただプレス加工で穴をあけただけではなく、少しだけへこませている部分もあって、びっくりしました。
実はあれはプレスではないんですよ。プレスで穴をあけているように思われる方もいらっしゃると思いますが、違うんです。今はお伝えできないのですが、特殊な加工をしています。
−−プレスだとあのようにきれいにはならない気がしました。
歪みも出ますし、バリも出ますので。
−−非常にきれいな加工ですね。
先日、ヨーロッパで展示会があったのですが、向こうのデザイナーさんとかが「どうやって作っているんだ」と聞いてくるんですよね。
−−開発していく上で、加工業者さんとのやりとりも含めて生まれたデザインですね。
そうですね。
−−N705iμの本体色は3色ありますが、黒と赤は表面塗装をしているのですか。
表面塗装をしてしまうと金属の質感が飛んでしまうので、シルバーとレッドについては下地を隠蔽せずに、染色に近い手法をとっています。
−−ステンレスに対してはただ塗っているのではないのですね。
新しい技術ですね。そこは重要な部分なので、コストを掛け、こだわっています。特にシルバーはヘアライン処理をやっていますので、1工程多いんです。
−−ステンレスは酸化しますが、それに対しては何かしていますか。
サビなどについては、プライマー(地塗り剤)で対策しています。
[次ページへ]
|
|