PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
●第36回:au「INFOBAR A02」
| Page1 | Page2 |

●第35回:ユカイ工学
| Page1 | Page2 |

●第34回:スペックコンピュータ
| Page1 | Page2 |

●第33回:シャープ「COCOROBO」
| 本編へ |

●第32回:エステー「エアカウンター」シリーズ
| Page1 | Page2 |

●第31回:SONY NEX-7
| Page1 | Page2 |

●第30回:Dyson Hot + Cool
| 本編へ |

●第29回:ドコモ スマートフォン「P-07C」
| Page1 | Page2 |

●第28回:東芝扇風機「SIENT」F-DLN100
| 本編へ |

●第27回:OLYMPUS PEN
| Page1 | Page2 |

●第26回:ウォークマンSシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第25回:シャープ「IS01」
| 本編へ |

●第24回:パナソニック「Let'snoteシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第23回:カシオ「EXILIM G」
| Page1 | Page2 |

●第22回:富士通「FMV-BIBLO LOOX U」
| Page1 | Page2 |

●第21回:Panasonic「LUMIX DMC-GF1」
| Page1 | Page2 |

●第20回:Tivoli Audio
本編へ

●第19回:SONY「VAIO Wシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第18回:KDDI「iida」
| Page1 | Page2 |

●第17回:富士フイルム「FinePix Z33WP」
| Page1 | Page2 |

●第16回:ダイハツ工業「TANTO」
| Page1 | Page2 |

●第15回:ソニー「VAIO type P」
| Page1 | Page2 |

●第14回:デジタルメモ「pomera(ポメラ)」
| Page1 | Page2 |

●第13回:日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
本編へ

●第12回:ウィルコム「WILLCOM D4」
| Page1 | Page2 |

●第11回:リコー「GR/GX」
| Page1 | Page2 |

●第10回:オンキヨー「KM-2W」
| Page1 | Page2 |

●第9回:東芝gigabeat Uシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第8回:ティアック「SL-A200」他
| Page1 | Page2 |

●第7回:NEC携帯電話「705iμ」
| Page1 | Page2 |

●第6回:ソニー「XEL-1」
| Page1 | Page2 |

●第5回:日産「GT-R」
| Page1 | Page2 |

●第4回:au携帯電話「INFOBAR 2」
本編へ

●第3回:新幹線車両N700系
本編へ

●第2回:ソフトバンク携帯電話「913SH」
本編へ

●第1回:マツダ「新型デミオ」
| Part 1 | Part 2 |

*
* pd Column
-
Photo
*
ソニー「XEL-1」
有機ELディスプレイを搭載した初めてのテレビ
ソニー「XEL-1」

*
Photo
*
正面から見た「XEL-1」。片持ちのアームがポイントとなっている
*
Photo
*
側面。ディスプレイのパネルの薄さがよく分かる
*
Photo
*
パネルを支えるアームは中空になっており、ケーブルの存在を感じさせない。またアームとつながる本体のクロームメッキ部分がシンプルながら高級感を演出している
*
Photo
*
話を聞いたお2人の前にXEL-1を置く。写真では分かりにくいが、有機ELの画質は現状のディスプレイでは一歩抜き出たものといえる。また11型はテレビとしては小型だが、机上で楽しむにはちょうど良いサイズと言えるだろう
*
*
 Page 02

●画期的なデバイスを製品にデザインする

−−今回の「XEL-1」は商品設計の段階でテレビ用途ですが、有機ELパネルをテレビとしてどうデザインするか、製品に落とし込むまでのストーリーをお願いします。

松岡:私は「XEL-1」の開発当時は海外におりましたが、帰国したときには構想はだいたい決まっていました。この有機ELというデバイスを生かしたデザインを検討するために試作は何度かやっていますし、モックアップも以前よりいろいろ提案していました。やはりこの薄さをどうしたら強調できるのか、どういうふうに軽さを表現できるのかがデザインの一番のポイントだと思います。
この片側のアームだけでディスプレイを支える片持ちのデザインは普通の液晶ではできないですし、やってもディスプレイの重さを片持ちで支える無理感が出てしまいます。ところが有機ELのような本当に薄くて軽いデバイスが片持ちになっていると、ユーザーの方にスッと納得と理解と驚きを一度に与えられるかなと考えました。

−−たいていのテレビは中央で支えていますね。

松岡:安定しますから。上が重くても見た目が安定しているので支えている感じを強調できるんですけど、逆にそれを外すことの不安定さが軽さの表現になるわけですね。

−−そこに1つデザインのポイントがあったのですね。

松岡:あとはこの方持ちのアーム自体の中にケーブルが入っているわけですが、アームに中空を設けることでそれをあまり感じさせない点ですね。そしてこういう構造をとりながらアームと本体後部をクロームメッキすることで、周りを映し込んで存在感を消し込んでしまうところも考えたデザインです。正直に本体全部を黒にしてしまうとある大きな塊になってしまうんですけど、アームの延長で本体にもクロームメッキを施したことで、周りを映し込んで逆に消し込むようなイメージを作りました。

−−本体部分はこれ以上小さくならなかったのですか。

松岡:この時点ではならなかったですね。余裕は一切ないです。

酒井:テレビ機能としては、フルサイズのテレビと同等レベルのものが凝縮されています。大型テレビの機能をここまで凝縮して作ったとお考えいただきたいと思います(笑)。

松岡:本体だけ見ると小さいですよね。有機ELディスプレイがそれを超えた薄さと軽さを実現してしまったので、本体の頑張りが影をひそめてしまいましたね(笑)。

−−本体とディスプレイを一体にしてしまうと薄さのメリットが出せないですから、最初からこの分ける形を想定されたのですね。ところでユーザーはどのような層を想定してデザインされましたか。

松岡:男性でエグゼクティブと言うのかな。机の上に置かれているシーンを描きました。

−−社長の机や書斎用のテレビなどでしょうか。

松岡:そうです、値段も値段ですし。

−−こういった画期的な製品というのはある程度リッチな男性が飛びつく面もあると思いますので、そこから入ったということでしょうか。あとはマニアとか。

松岡:そうですね。今後製品のバリエーションがいろいろ増えてきて裾野が広がっていくと、ユーザーターゲットに合わせてデザインももっとカジュアルな方向に振れると思います。

−−第1弾としては一番“濃い”層を狙われたのですね。価格は約20万円で、普通のテレビと比べたらやはり高い。

松岡:ですから、このテレビの良さが分かる人、これは違うぞという判断ができる人しか買わないですよね。

−−実際に想定されたターゲットの方々が購入されていますか。

酒井:想定どおりのお客さんもいれば、けっこう若い20代、30代の方もいます。モノ好きで自分がほれ込んだものにはスッとお金を出す方も多いですね。

−−本体色やフレームを黒にしたのには理由がありますか。

松岡:フレームを黒くすると有機ELの画質を邪魔しないというのがあります。黒の沈み方などがあるので、周りに目立ってしまうような色を持ってくるのは、今の段階ではあまりやるべきじゃないという気がしました。フレームが明るい色だとせっかくの1枚の板感を損ねてしまうことにもなりますから。

−−黒が自然な回答なのでしょうね。

松岡:黒とクロームの組み合わせ。素材感のぶつかったところの美しさとか。

−−艶のある仕上がりですが、マット系は考えなかったのですか。

松岡:画面との一体感というのがあります。枠が目立たず1枚の黒い板に見える。それも1つのテーマにしてあります。

−−映像は本当にきれいですね。ディテールの表現がすごいです。

酒井:金属がピカッと光るあたりはかなり特徴的な見え方だと思いますね。

−−きれいなので見とれてしまいます。

酒井:そうですね。本当にこのデバイスは我々が説明するよりも、見ていただいた時点で特徴をすべて物語ってくれるので非常に楽なんです(笑)。

夜景などのシーンは典型的ですね。今までは黒がどうしてもどんよりした感じになってしまうので。メリハリ、こうしたキラキラした感じも、さっきのピークの輝度というのはこういうところで効いてきているでしょうから。表現力は抜群にいいですね。

−−ところで、薄さと軽さは共通したイメージだと思いますが、「XEL-1」は意外と重く、そのギャップが不思議ですね。それは狙いですか、機能的なものでしょうか。

松岡:狙って重くはしていません。ただ、何でも小さくて高いものは重いですよね。例えばカメラにしても最近のデジタルカメラ系って、1万円前後の製品は見た目は金属っぽいけど持つと軽くて、ちょっと興ざめしてしまう。逆にしっかりしたカメラは小さくても重いものが多い。昔ながらの価値観かもしれないですけど、小型・高性能は見た目より重いというのはありますよね。

−−この重さに凝縮感、モノの価値観が投影されているような印象もあります。

松岡:これがポータブルになってくると、軽さはかなり重要なファクターかもしれないですね。

酒井:いずれカバンに入れて持ち歩くというニーズが生じたら、そちらに向けてグッと向かいますね。

−−ちなみに生産台数は公表されていますか。

酒井:当初月産で2,000台で、日本とアメリカで割り振っています。アメリカは2008年1月6日から発売しています。

●有機ELディスプレイの可能性

−−有機ELパネル自体の今後の展開はいかがでしょう。他の表示デバイスに比べて、ソニーとしては有機ELがベストだとお考えですか。

酒井:既存のものの中で比べれば、いろいろなメリットも含めてたいへん優れたパネルだと思っています。

−−課題は大型化への技術でしょうか。

酒井:これは製造面まで含めた技術的なところですね。

−−素人考えで、この11型ができれば大きいものもすぐできるような気がするのですが、まだ製品化には至っていません。そこには技術的なブレイクスルーが必要なのですか。

酒井:理論上は可能です。ですが、実際にやろうと思うと非常に難しいですね。どの程度難しいかは例え話しかできませんが、さっき言った数100ナノという次元がどういうレベルかというと、仮に11型のディスプレイを山の手線に囲まれた面積に例えたとき、有機層の厚みは米粒大くらいになります。ということは、この中にビー玉が落ちていたらもうダメなんです、挟み込むとそれが邪魔しますから。

ですから製造過程でプロセスも変えながらゴミとの戦いもあったり、今までにないいろいろな面でのブレイクスルーが必要です。技術的な展開でいうとできますよという話になるんですけど、実際にそれを成し遂げるにはそういった製造技術のクリアが不可欠になります。

難易度を低くするようなプロセスが開発されたりだとか、いろいろな面でのブレイクスルーがあって初めて大型だとかいろいろなものに発展していくと思います。

−−壁掛けテレビなどにも期待したいですね。ここ5年、10年のスパンで見ていくデバイスと考えていいのでしょうか。

酒井:ちょうどそのくらいがいいところかもしれませんね。

−−現実的なソリューションとしては、有機ELディスプレイを積んだVAIOという考えもあると思いますが、それなら今年にでもありますか(笑)。

酒井:「パソコンのモニタに1日も早く入れてほしい」とはよく伺うんですよ。ちなみに、パソコンに有機ELが入ったとして、皆さんどう使われるのでしょう。

−−デザイン業務などにもより高画質な画像は望ましいですが、今はノートPCでDVDを見る時代ですからね。WebブラウズやストリーミングのWMVやMPEG-4に有機ELはオーバースペックだと思いますが、高画質を求める人は有機ELに関心が高いと思います。

酒井:やはり映像ですね。

−−パソコン自体が映像を映す機械になりつつあります。

酒井:ただVAIOで製品化はいくつかの課題をクリアしないといけないですね。有機ELはガラスで張り込まれている物質ですから、強度をある程度保つための機構がどうしても必要です。

−−フレームがしっかりしていないと歪みなどが怖いですよね。ただ有機ELは曲げられるディスプレイもあるようですが。

酒井:技術紹介の場ではガラス基板の代わりにプラスチックフィルム上に有機EL層を張り込んだものがあって、それがよく言われる曲がるタイプですね。ですから構造的には可能です。

−−フイルム系だと画質的に影響があるのですか。

酒井:今は開発の本当に初期的な段階ですから、テレビ用途で今の曲がるものができるかというとそれはまた別ですね。別のユーザービリティでそれを表現することは可能だと思います。

−−ありがとうございました。
*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved