PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
●第36回:au「INFOBAR A02」
| Page1 | Page2 |

●第35回:ユカイ工学
| Page1 | Page2 |

●第34回:スペックコンピュータ
| Page1 | Page2 |

●第33回:シャープ「COCOROBO」
| 本編へ |

●第32回:エステー「エアカウンター」シリーズ
| Page1 | Page2 |

●第31回:SONY NEX-7
| Page1 | Page2 |

●第30回:Dyson Hot + Cool
| 本編へ |

●第29回:ドコモ スマートフォン「P-07C」
| Page1 | Page2 |

●第28回:東芝扇風機「SIENT」F-DLN100
| 本編へ |

●第27回:OLYMPUS PEN
| Page1 | Page2 |

●第26回:ウォークマンSシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第25回:シャープ「IS01」
| 本編へ |

●第24回:パナソニック「Let'snoteシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第23回:カシオ「EXILIM G」
| Page1 | Page2 |

●第22回:富士通「FMV-BIBLO LOOX U」
| Page1 | Page2 |

●第21回:Panasonic「LUMIX DMC-GF1」
| Page1 | Page2 |

●第20回:Tivoli Audio
本編へ

●第19回:SONY「VAIO Wシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第18回:KDDI「iida」
| Page1 | Page2 |

●第17回:富士フイルム「FinePix Z33WP」
| Page1 | Page2 |

●第16回:ダイハツ工業「TANTO」
| Page1 | Page2 |

●第15回:ソニー「VAIO type P」
| Page1 | Page2 |

●第14回:デジタルメモ「pomera(ポメラ)」
| Page1 | Page2 |

●第13回:日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
本編へ

●第12回:ウィルコム「WILLCOM D4」
| Page1 | Page2 |

●第11回:リコー「GR/GX」
| Page1 | Page2 |

●第10回:オンキヨー「KM-2W」
| Page1 | Page2 |

●第9回:東芝gigabeat Uシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第8回:ティアック「SL-A200」他
| Page1 | Page2 |

●第7回:NEC携帯電話「705iμ」
| Page1 | Page2 |

●第6回:ソニー「XEL-1」
| Page1 | Page2 |

●第5回:日産「GT-R」
| Page1 | Page2 |

●第4回:au携帯電話「INFOBAR 2」
本編へ

●第3回:新幹線車両N700系
本編へ

●第2回:ソフトバンク携帯電話「913SH」
本編へ

●第1回:マツダ「新型デミオ」
| Part 1 | Part 2 |

*
* pd Column
-
Photo
*
エステー
誰にでも使える家庭用放射線測定器、
エステー「エアカウンター」シリーズ

*
Photo
*
初代「エアカウンター」のスケッチ。コードネームは「koishi」(クリックで拡大)
*
Photo
*
初代開発時に検討されたさまざまなスケッチ。グリッドを持った「grid」(クリックで拡大)
*
Photo
*
同じく「stick」(クリックで拡大)
*
Photo
*
こちらは「エアカウンターS」開発時のスケッチ(クリックで拡大)
*
Photo
*
開発当初はインターフェイスにもさまざまな直感的なアイデアが検討された(クリックで拡大)
*
Photo
*
右が3Dプリンタで造型されたモックアップ。左は製品(クリックで拡大)
*
Photo
*
裏面には電池ケースがある。またストラップ用の穴も用意されている(クリックで拡大)
*
Photo
*
「エアカウンターS」の裏面。単三乾電池が1本収納される。また回転防止の止め具も上部に見える(クリックで拡大)
*
Photo
*
 Page02

●ワークフローとパッケージデザイン

−−実際の制作ですが、例えば初代のRの局面がイメージどおり出ているとか出ていないとか、そういった修正はされましたか。

佐野:それはもちろん。CG上でもやりましたし、モックも出してもらいました。

奥平:そうですね、それはずーっとやっていました。中身的な規制と、デザインで表現したい規制というのがいろいろ。金型で抜ける抜けないの話もありました。

これはかなり最後のほうのモックアップです。積層の樹脂のプロダクトイメージを作って、はじめはこういう画面も何も付いていないただのかたまりを何個か作って見てもらって、この大きさがいいよねと。丸みを維持するよりは、角ばってもいいからちょっと小さくしたほうがいいんじゃないかとかいろいろアドバイスもらいながら、試行錯誤していきました。

佐野:実際はもうちょっとRが丸いほうが小石に近づくんですけど、全体に電池が入る大きさは決まっているから、Rを生かすと、本体が一回り大きくなってしまうんですよね。大きくなるよりは、できるだけ小さくコンパクトにまとめたほうがいい。そこら辺のバランスで何回かやり取りさせていただきました。

−−佐野さんからデザインデータを納品するときは、デザインツールは何をご利用ですか。

佐野:Illustratorの三面図的なものです。

−−三面図ですと、Rはモデルを作らないと分からないですね。

佐野:そうですね。それはすごいタイミングでモックをあげていただいて、それに対してレスを早くするとかして作っていきました。同時にパッケージも進めていたので、そのときに形状がどういう風に入れるのかとか、ブリスターパックの形も決めなきゃいけなかったのが、大変でしたね。

−−パッケージは本業ですね。

佐野:パッケージの下部に小さな木や家のイラスト的を入れたのも、チャーミングにすることがマストではないんですけど、みんなに安心してもらうということで加えました。これによりブルーが空だと分かると思います。Sのパッケージは、さらにブルーをグラデーションにして、空気感をさらに出しているんです。そういう細かい要素を加えることで、より安心感を持って手に取ってもらえたり信頼感に結び付いてくるのかなと、デザインのディテールを詰めていったところもあるんです。

−−エアカウンターSのパッケージングで想定されたイメージはやはり医療機器ですか。

佐野:そうです。正確性がすごく重要だと思うので、パッケージデザイン、プロダクトデザインから醸される人格がすごくクレバーであるように意識しました。堅すぎるのもちょっと違うとは思うんですけど、医療器具のようにきちんとしていて、これだったら安心だと思ってもらえるデザインを心がけました。

●持ち歩くためのデザイン

−−佐野さんはずっとグラフィックデザインで活躍されていますが、プロダクトは過去にも手がけられていますか。

佐野:KDDIの携帯電話を小牟田啓博さんと一緒に作ったり、ステーショナリーのデザインなどを行っています。ただこういった、今までにない新規のプロダクトは初めてですね。

−−初代のエアカウンターの曲面の親しみやすさなどに、佐野さんらしさを感じますね。

奥平:作り手からするとそれもけっこう大変だったんです。はじめはイメージの絵をいただいて、実際にはこれにさっき言った電池や基板など、物理的な規制が入ってきますよね。そうするとどうしてもこのイメージを完全には表現できなくなるので、何度も説明をしてもらいました。本当はこのフチに液晶が自然にはまっているようなイメージがいいといっても、時間との戦いとなるとそこまで設計ができなくて、レンズカバーを上からはめざるを得なかった。

−−初代エアカウンターは、持ち歩きを想定されたわけですよね。

佐野:そうです。一番最初はグリッドを入れて面がはっきりしているデザインも想定していたんですけど、物理的な規制の中、しかもものすごく短いスパンでやっていくとどういうモノが一番いいのかなというので、一番最初の「koishi」という案になっていきました。

奥平:佐野さんからそのプレゼンを受けたときに、川原に丸っこい石がいっぱいあって、何も考えず一番に拾うのはこういう形なんじゃないかと。自然に人間が握りやすい形というイメージだというのですごくしっくりくるものがありました。そして、これはもともと外に持ち歩く、例えば通学路だとか公園だとで使うものだと考えると、この小石のデザインは我々のコンセプトともすごく一致するということで選ばせていただきました。

佐野:白の色とかツヤは、時間があったわけではないんですけど試行錯誤というか、白色をいくつか出していただいて、マットで手に馴染むものを選びました。同時に、汚れてはいけないものなので、シリコンカバーを付属しています。

本当は、極端にいうと、例えばクレジットカードくらいの薄さとサイズで定期入れに入るものとかね。そういうのが理想だったんですけど、技術的にまだできないタイミングだったので、その中でどういうふうにするのかはデザイナーとして悩むところもありました。でも結果的には、手に取ってすごく安心というものになり得たかなと思います。

−−エアカウンターSはいかがですか。

佐野:基本的にはタカラトミーアーツさんが作った形状があって、それをどうリメイクするかみたいなことで色などをやっていった感じです。

奥平:とにかくSの場合は量産ができて、かつ価格を少し抑えられないかということでやっていました。初代のときは表示されるフォントも含めて佐野さんにいろいろやってもらっていたんです。でもこちらはどうしてもコストを抑えるために既製品の液晶、7セグの文字を使わなければいけない。そういう縛りがある中でどこまでできるかをお互いに話しながら進めました。

佐野:ロゴや全体的なグレーの文字デザインはできました。本体色がブルーと白の2トーンになったことで、すごく見やすくて、質のいいものになったという感じはあります。転がらないように後ろに留め具が付いているので、それもけっこういいですよ。

デザイナー的にはシンプルにしたくなるのが常だと思うんですけど、例えばカバンの中に入れて出したりするときに、少し突起があった方が使いやすいということと、あまりストイックにしすぎないほうがいいんじゃないかといった判断もありました。

●日用品、家庭用を前提としたモノ作り

−−タカラトミーアーツさんは、子供のおもちゃメーカーですから規制がたくさんある中でモノ作りをされているというお話を聞いたことあります。そういった意味では、独自のアイデアも盛り込まれていたということですか。

佐野:もちろんそうですね。

奥平:一番大きかったのは、タカラさんは電池カバーにネジを留めていたんですね。玩具ルートでは子供が使うものは電池カバーにネジを付けないといけない。でも我々はルートが違うので、それはなしでも大丈夫だったので、そういう部分の修正をお願いしました。

佐野:僕もデザイナーとしてもすごくエポックな仕事になりました。エステーさんとしても新たなチャレンジでもあるし、社会貢献できるプロダクトであることがよかったです。アマゾンとかでも1位とかですよね。

奥平:いまだに日々の出荷も順調です。

−−今、競合製品は国内メーカーから出てきているのですか。

奥平:同価格帯ではないですね。同じタイミングで出そうという声をあげていたメーカーはあったんですけども、実際に発売までいったところはほとんどありません。売られている会社もごく一部ありますけども、価格や性能面では、エアカウンターが唯一無二の製品になっていると思います。

佐野:そのフットワークはエステーならではですよね。

奥平:もしかしたら大手電機メーカーさんも開発しているかもしれません。でも、通常の開発手順を踏むと試験などで優に1年はかかると思います。我々がスピードにこだわったのも、多分このエステーという会社の規模感や意思決定の早さがすごく強みなんですね。広報的にいうとコンパクトで筋肉質が弊社の特徴だということなので、そこをうまく周りの人を巻き込みながらできたというところが一番大きいと思います。

あとはエアカウンターが家庭用であることにこだわったところです。価格はもちろんですが、“使いやすく、わかりやすい”をコンセプトに置いたところが大きいんだと思うんです。

佐野:今は普通のドラッグストアでエアカウンターSは売っていて、すごく普及しているんだなと思います。そういうものが普通になる社会もどうなのかなと思うこともあるんですけど、みんな知りたかったり必要な時代になっているということで、そういうタイミングに素早く対応しましたよね。

−−特にお子様を持つ主婦層の関心はすごく高いですよね。ちなみに両機はそれぞれ累計で何台出荷されたのでしょうか。

奥平:2012年4月上旬の段階で、エアカウンターが約8万台、エアカウンターSが約15万台ですね。

−−あわせて20万台超えていますね。販売の分布は東北が多いのですか。

奥平:初代に関しては発売当初、2011年10月20日から年内の間はほとんど福島県を中心に展開をさせていただいていたので東日本中心です。年明けからは首都圏でも販売させていただいています。エアカウンターSに関してはエリア限定はしていませんので、全国的に販売している状況です。あとはインターネットでの販売も行っています。

佐野:もともと初代エアカウンターは生産数も少なかったので、まず一番困っている方に提供するべきだということで、基本的に福島がメインですね。

奥平:本当は我々とお取引のある全国の販売店さんも、初代エアカウンターを扱いたいと言っていただいたんですけども、どうしても十分な量が供給できないものですから、エリアを本当に需要の高いところに絞ってきました。そしてやっとエアカウンターSで全国発売できたという経緯です。需要の中心は、人口比率とかもあると思うんですけど、首都圏がものすごく関心が高いというのがよく分かる売れ行きです。

●大きな意味でのデザインワークを達成

−−エアカウンターとエアカウンターSを出されて、今後もニーズがあれば新しい商品はお考えですか。

奥平:やはり原発事故が起きてしまった以上、何十年も付き合っていかなければいけないものになってくるので、また他にも役に立てるようなことがあればどんどんやっていきたいとは思っています。

佐野:今回僕はプロダクトデザイナーとしてパッケージももろもろ参加させていただきました。デザインというと表面のディテールとかそういうところ、全体的に美みたいなことに終始すると思うんですけど、本質的なデザインというのはやっぱり何かちゃんと機能するとか、タイミングとかいろいろなことを含めてデザインと言えるんだなというのが今回のプロジェクトでは特に痛感したことでもありました。

大きな会社ではなかなかできないことを、エステーが率先してすごく早いタイミングで世の中に出して社会貢献する、広い意味でデザインとは何か、僕はこの仕事を通していろいろデザイナーとして反省する面もありました。ディテールを詰めることはデザインの基本ではあるんだけど、それよりも早いタイミングで出すとか、タカラトミーアーツさんのプロトタイプに対してどういうアンサーを出すのかという、そのスピーディな判断。そういうことがすごく大切だなと思いました。早いタイミングで出すこととか、全体的なデザインの姿勢もけっこう大きいです。それはすごく、身に染みて分かりました。

−−普段主にグラフィックの最先端で活躍されている佐野さんから見て、プロダクトデザインってどんな印象ですか。

佐野:グラフィックとプロダクトは違う面もありますが、もっと俯瞰で見ると基本的にはやっぱり同じだなと思います。業界的なことを言うと、プロダクト、グラフィック、インテリア、それぞれけっこうセパレートしてるじゃないですか。デザイナー同士でも意外と交流がなかったり、それぞれのちょっとしたアート的な方向性もセパレートしていて、グラフィック業界からするとプロダクトの賞って何があるか分からないことも多いです。

だけど、本当はそんなの分けている必要はないというか。デザインという考え方でいけば、プロダクトもできるしグラフィックもできるし、パッケージも全部できるんだということが今回改めて分かりました。自分の視野が仕事によって広がったところもあるので、僕はデザイナーとしては今後もこういうプロダクトも含めて総合的に開発できればと思います。逆にそうじゃないと、本当は世の中に効くモノができない、分業している場合じゃないだろうって。

−−海外のデザイナーは建築から机上のモノまで全部一緒ですものね。

佐野:そうなんですよ。これは日本の独自のカルチャーだと思うんですけど。例えば広告という業界だけで見ても、CMプランナーがいてコピーライターがいてディレクターがいてとやたらとセパレートされていますが、今の日本の経済状況やいろいろな取り巻く事件なども含めて、どうやらそういう悠長なことを言っている場合じゃないんじゃないかと感じます。今回はすごく刺激になって、今後にかなり生きる仕事になったと思っています。

あとはプロダクトデザインといっても、ボタンの大きさがどうこうとかそういうことではなくて、奥平さんがいろいろご苦労されていたことの方がデザインとしては相当大きい。本当にプロダクトデザインは一部であって、それまでの社長の判断とか、エステーの方のいろいろな判断とか、流通の方へのいろいろ交渉とかも含めて、その部分がデザインとしてすごく大きいなと思いました。それが結果的には今の何十万台という数に結び付いたりとか、今も広がりを持っているというところに結実していると思います。

−−ありがとうございました。



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved