PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
●第36回:au「INFOBAR A02」
| Page1 | Page2 |

●第35回:ユカイ工学
| Page1 | Page2 |

●第34回:スペックコンピュータ
| Page1 | Page2 |

●第33回:シャープ「COCOROBO」
| 本編へ |

●第32回:エステー「エアカウンター」シリーズ
| Page1 | Page2 |

●第31回:SONY NEX-7
| Page1 | Page2 |

●第30回:Dyson Hot + Cool
| 本編へ |

●第29回:ドコモ スマートフォン「P-07C」
| Page1 | Page2 |

●第28回:東芝扇風機「SIENT」F-DLN100
| 本編へ |

●第27回:OLYMPUS PEN
| Page1 | Page2 |

●第26回:ウォークマンSシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第25回:シャープ「IS01」
| 本編へ |

●第24回:パナソニック「Let'snoteシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第23回:カシオ「EXILIM G」
| Page1 | Page2 |

●第22回:富士通「FMV-BIBLO LOOX U」
| Page1 | Page2 |

●第21回:Panasonic「LUMIX DMC-GF1」
| Page1 | Page2 |

●第20回:Tivoli Audio
本編へ

●第19回:SONY「VAIO Wシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第18回:KDDI「iida」
| Page1 | Page2 |

●第17回:富士フイルム「FinePix Z33WP」
| Page1 | Page2 |

●第16回:ダイハツ工業「TANTO」
| Page1 | Page2 |

●第15回:ソニー「VAIO type P」
| Page1 | Page2 |

●第14回:デジタルメモ「pomera(ポメラ)」
| Page1 | Page2 |

●第13回:日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
本編へ

●第12回:ウィルコム「WILLCOM D4」
| Page1 | Page2 |

●第11回:リコー「GR/GX」
| Page1 | Page2 |

●第10回:オンキヨー「KM-2W」
| Page1 | Page2 |

●第9回:東芝gigabeat Uシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第8回:ティアック「SL-A200」他
| Page1 | Page2 |

●第7回:NEC携帯電話「705iμ」
| Page1 | Page2 |

●第6回:ソニー「XEL-1」
| Page1 | Page2 |

●第5回:日産「GT-R」
| Page1 | Page2 |

●第4回:au携帯電話「INFOBAR 2」
本編へ

●第3回:新幹線車両N700系
本編へ

●第2回:ソフトバンク携帯電話「913SH」
本編へ

●第1回:マツダ「新型デミオ」
| Part 1 | Part 2 |

*
* pd Column
-
Photo
*
ダイハツ工業「TANTO」
人気の軽自動車でNo.1を獲得したファミリーカー
ダイハツ工業「TANTO」
*
Photo
*
2007年12月デビューの2代目TANTOの先行アイデア開発。この段階では「遊び心」などのテーマを自由な発想をスケッチしていく(クリックで拡大)
*
Photo
*
この段階では4つの案に集約される。いずれも実現性の高いデザインまで落とし込まれてきた(クリックで拡大)
*
Photo
*
1/5スケールモデルで具体的な検証を行う。最終的にA案が選択されている(クリックで拡大)
*
Photo
*
こちらはカスタムの初期アイデア開発。精悍さ、力強さを感じるスケッチだ(クリックで拡大)
*
*
 Page02

●初代TANTOと2代目TANTO

−−初代と2代目は大きなイメージの違いはありませんね。

基本的な考え方は楽しい感じ。TANTOのスタイルは初代TANTOで築いているので、2代目がまた違う方向にコロンと変わってしまうとTANTOらしさが消えてしまいます。ワイドパノラマウィンドゥなどTANTOの記号性も引き継いでいますが、新しく見えるという点にも苦労しています。初代よりさらに広く大きく見せることによって、空間をさらに使いやすくできるようなデザインにしています。

−−物理的にも2代目は広くなったようですね。

そうですね。広くすればするほど重量も重くなっていきますし、燃費など、コストにも跳ね上がります。

−−その落としどころが難しそうです。

また初代は個性的なインパクトとともに、ボディの抑揚などに乗用車テイストを少し残しています。2代目はシロモノ家電のクリーンなイメージを出すために、もっと明解な形に振りました。実は初代でこういうデザインをしたかったのですが、初めからここまでいくと本当に違和感が先に立ってしまいますので、少し馴染みやすいテイストを織り込みました。

−−それも戦略的なものなのですね。どこまで既存のイメージと新規性を入れるかというところ。そしてこれが成功したらもう少し進化させる。

2代目でもパッと見て、子供が見ても「あ、TANTOだ」と分かってもらおうとしました。また2代目は機能面でも3つのミラクルがあったので(後述)、あえてカタチで語るのではなく、3つのミラクルを生かすデザインということで、シンプルな方向にシフトした面もありましたね。

−−全体のフォルムは近いのですが、変化がありますね。

フロントウインドウの付け根もさらに前にいっているんですよ。ホイールベースも5センチほど長くなっています。そしてタイヤをできるだけ四隅に持っていくことによって足元をさらに広くしました。とにかく使い勝手の進化にこだわった広さですね。

−−全長など、軽自動車の大きさの規定ギリギリまでいっているのですか。

そうですね、もうギリギリまで。ただ高さ制限は2メートルまでですがTANTOは1メートル75センチくらいなので、まだ余裕があります。まだ上げられますがそれを何に使うのか、TANTOとしてはそこまでいらないだろうということです。TANTOは小学4年生くらいのお子さんだったら中で立って着替えができます。

−−クルマに遊びに来たみたいですね。

クルマというよりも部屋と感じ取ってもらえたらいいですね。楽しさ満載なんですよ。

−−室内を広くしたことで苦労した点はありますか。

スライドドアを採用することで技術部の粋を結集したのがピラーレスの構造です。今まではピラーでボディの強度を保っていたんですけども、今度はドアにピラーの役目をさせるという新しい工夫をしています。

●カスタムTANTOの魅力

−−TANTOは広さと高さ、そしてスライドドアなどが特徴的ですね。

2代目も基本的には初代TANTOの考え方を踏襲し、コンセプトを熟成して進化させていく考え方で作っています。その必然性において、スライドドアやセンターピラーレスなどを織り込んでいます。

−−初代はスライドドアではなかったのですか。

MOVEと同じで普通のスイングドアでした。2代目は初代のTANTOに対して3つのミラクルを織り込み、さらに進化させました。1つは驚きの広さを進化させた室内空間ということで「ミラクルスペース」。2つめは軽自動車初のセンターピラーレスによる「ミラクルオープンドア」。開放感や使い勝手が向上しました。3つ目は「ミラクルユーティリティ」です。

初代もそうでしたが、今回も内装を開発するときに、実際に子育てをされているお母さん方による「ママキッズプロジェクト」を立ち上げました。こういった活動によって、我々が考えた使い方が正しいかどうかや、我々が気がつかないところをお母さん方に提案してもらうなどの検証作業を行っています。初代は「ママプロジェクト」でしたが、今回は「キッズ」を加え、子供の目線で見てどうかというところも織り込んでいます。

−−子供が楽しいと思えるクルマですか。

そうですね。例えば後ろに子供のオモチャなどを入れられる「キッズポケット&ボトルホルダー」がありますが、これもお母さん方からの提案でした。また助手席のシートは飲み物などが置けるテーブルになるよう水平に倒せます。このように室内空間や頭上空間を利用する工夫を入れています。ただ広ければ良いというのではなく、いかにこの空間を使っていこうかということです。

−−そういう意味ではかなりお母さん方のニーズを反映しているのですね。ではTANTOとTANTOカスタムの違いはどこにあるのですか。

標準タイプはファミリーをターゲットに、今子育てしている多くの方々に広い空間を使っていただきたい。カスタムは、こだわりや趣味を持った人など少し先進層の人たちに広い空間を提供しました。ミニバンなどの四角いクルマが好きな層に向けて、雰囲気や質感を追求しました。ミラクルオープンドアにしても、子育て層以外に広い空間を求めている若い人は多いです。

−−カスタムは子供がいなくても利用できるクルマですね。

2代目発売時のテレビCFでは、標準タイプはユースケ・サンタマリアさんと小池栄子さんで、子供さんと一緒に楽しんでいるイメージを打ち出しました。カスタムの方は「アニキのTANTO」というコンセプトで、伊藤英明さんと長澤まさみさんに登場していただきました。同じ空間でも別のスタイルですね。

−−デザインはぜんぜん違いますが、スペックはどうですか。

スペックは同じですが、仕立てが少し違ってきます。標準タイプは明るい色で室内空間もできるだけ広く、楽しく見せたいという色使いをしています。「昼間のTANTO」という感じですね。カスタムの内装色はブラックとして照明をブルーにするとか、インパネも少しシルバーを使ったりしています。「走る楽しみ、使う楽しみ」、そんなふうに振っています。外観は、標準モデルはできるだけフレンドリーなフロントフェイスで、小さいお子さんにも嫌われないようなデザインにしています。

−−トイっぽい感じもありますね。

できるだけシンプルな線使いをしたり、角には大きいアールをつけてできるだけ優しいイメージにしているのが標準タイプです。逆にカスタムは精悍な感じを出しています。

−−カスタムは子育て層ではないユーザーが多いのですか。

基本ターゲットは子育て層ではない方々がメインですが、実際に買われていらっしゃる方は、カスタムも子育て層が多くを占めています。子育て層でも趣向の違う方々ですね。

−−カスタムを企画されたのは、標準タイプだけではカバーしきれないユーザー層があるという判断ですか。

広い室内にはニーズがありますね。初代では標準タイプの発売2年後にカスタムシリーズを追加しました。フルモデルチェンジした2代目では同時発売です。ダイハツの場合はTANTOだけではなく、MiraもMOVEも標準タイプとカスタムの2つの個性を持たせていく戦略を取っています。

−−標準タイプとカスタムのユーザーの層の数の比率はどれくらいちがいますか。

今はカスタムのほうが多くて、6対4くらいです。

−−先ほどのお話では標準タイプのほうが売れていると思いました。やはりクルマ好きの方にも受け入れられているのですね。

ショールームなどで標準タイプとカスタムが並んでいると、どちらを買おうかと迷いますよね。標準タイプを買いにきて最終的にカスタムを選ばれるお客様もそれだけ多いということなのかもしれません。今まではちょっと高いもの、付加価値のあるもののほうが売れていました。でも、ご存知のように昨今の状況は大変厳しい影響があります。

●デザインから製造までのワークフロー

−−ワークフローの話をお願いします。CADは何をお使いですか。

今はCATIAです。最初のスケッチは手描きです。デザイナーがフリーで描くことはすごく大切ですね。自分の感性を出す。できるだけ自分の線を吟味をしていくことが大事ですね。コンピュータでパスを使って描いていくと、止まってしまうんですよ。確かに写真のように描けますが、手描きですと見えなかったところもちょっとしたニュアンスで見えてきたり、線の勢いでまた違うアイデアが出てきたりするんですね。

−−最初に手描きスケッチがあって、それをトレースしてモデリングしていくのですか。

CGは評価、判断をしてもらうところのプレゼンテーションツールですね。

−−レンダリングしてプレゼンテーションしたらクレイモデルを作るのですか。

レンダリングでアイデアの方向性を2〜4案に絞ります。そして、それらのフルスケールモデルを製作し、その中から1案に絞り込みます。2代目TANTOは短期開発となり、異例ですが1/5モデルで1案に絞り込みを行い、フルスケールモデルで練りこみを重ねました。

−−ここまではCADは用いていないのですね。

そうですね。最後に承認モデルの意匠データ化としてCATIAを使います。検討用にAliasやRhinocerosなどで、モデリングする場合もあります。

−−製造にはクレイモデルから点群データをとってCATIAに渡すのですか。

そうです。コピーモデルを作るときなども同様です。もちろんそこからまたチューニングを入れます。

−−クレイモデルありきなのですね。

クレイモデルを直して測定してデータに反映していくほうが現段階ではスムーズです。

−−クレイは社内のモデラーさんが作られるのですか。

はい、インハウスでやっています。モデラーは優秀ですね。1/1000代を削っていきますから。エクステリアはハイライトの映り込みがありますよね。クレイモデルでこういったハイライトなどもきちっと出すためには、1/1000代で調整します。またCATIAも1/1000代でずれたら「接続がありません」ということになります。質感を出す上でそういうチューニングが最後は大事です。

●小さなクルマ作りの楽しさ

−−最後に、都会に住む若者が大きいクルマに乗らなくなったのは現実だと思いますが、TANTOのような楽しい乗り物はこれから面白いと思います。それに電気自動車などがリンクしてくると、何か新しい波がくるのではないかと個人的に思っています。

今、クルマ離れとよく言われていますが、本当にそうなのかは我々もよく分かりません。モーターショーなどに行けばお客さんはたくさんいます。世間一般的にはパソコンや携帯電話などツールはいろいろありますが、モーターショーにも人はたくさんくる。もちろんクルマに対する期待は、昔とは違ってきているのは確かですが。そういうところで、若者が本当に何を望んでいるのかをもっと知りたいですね。pdwebなどのデザイン系のサイトを見て反応していただけたらいいですね。

今の若い人は意匠しすぎるとイヤらしいんですよね。例えば弊社ではMOVE CONTE(コンテ)がありますが、あれはデザインしていないようで実はしっかりデザインしています。ああいうシンプルなものは時間が掛かりますね。

簡単な漢字を書くのはバランスとるのが大変ですが、難しい漢字は多少バランスが崩れていてもそれなり見えます。そういうことを考えると、今回のTANTOもフレンドリーなデザインの標準と、精悍なデザインのカスタムがある。そういったところに共感していただけたらいいと思います。

−−小山さんご自身はスポーツカーなど技術の粋を集めたクルマを作りたいとは思いませんか。

過去はありましたね。最近ではCopen(コペン)のような、小さくても楽しいクルマがいっぱいあります。コペンは身近な存在にあって、何よりも楽しい。そういうクルマに興味があります。

僕はダイハツに1983年入社ですから26年目です。あと10年しかないですけど(笑)。大きいクルマでパワーやデザインも自由にできるという楽しさもあると思いますが、小さくて規制があるからその中で知恵を出して楽しいクルマをデザインする喜びもあると思います。可愛いからかっこいいまで軽自動車にはそういう幅広い面白さがたくさんあるのです。

ダイハツは10年前にネイキッドという個性的なクルマを作りました、ネイキッドは大きいクルマでやるとちょっと悪乗りしすぎると思うんです。あんなクルマをまた作ってみたいですね。

−−ありがとうございました。


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved