PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
●第36回:au「INFOBAR A02」
| Page1 | Page2 |

●第35回:ユカイ工学
| Page1 | Page2 |

●第34回:スペックコンピュータ
| Page1 | Page2 |

●第33回:シャープ「COCOROBO」
| 本編へ |

●第32回:エステー「エアカウンター」シリーズ
| Page1 | Page2 |

●第31回:SONY NEX-7
| Page1 | Page2 |

●第30回:Dyson Hot + Cool
| 本編へ |

●第29回:ドコモ スマートフォン「P-07C」
| Page1 | Page2 |

●第28回:東芝扇風機「SIENT」F-DLN100
| 本編へ |

●第27回:OLYMPUS PEN
| Page1 | Page2 |

●第26回:ウォークマンSシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第25回:シャープ「IS01」
| 本編へ |

●第24回:パナソニック「Let'snoteシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第23回:カシオ「EXILIM G」
| Page1 | Page2 |

●第22回:富士通「FMV-BIBLO LOOX U」
| Page1 | Page2 |

●第21回:Panasonic「LUMIX DMC-GF1」
| Page1 | Page2 |

●第20回:Tivoli Audio
本編へ

●第19回:SONY「VAIO Wシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第18回:KDDI「iida」
| Page1 | Page2 |

●第17回:富士フイルム「FinePix Z33WP」
| Page1 | Page2 |

●第16回:ダイハツ工業「TANTO」
| Page1 | Page2 |

●第15回:ソニー「VAIO type P」
| Page1 | Page2 |

●第14回:デジタルメモ「pomera(ポメラ)」
| Page1 | Page2 |

●第13回:日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
本編へ

●第12回:ウィルコム「WILLCOM D4」
| Page1 | Page2 |

●第11回:リコー「GR/GX」
| Page1 | Page2 |

●第10回:オンキヨー「KM-2W」
| Page1 | Page2 |

●第9回:東芝gigabeat Uシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第8回:ティアック「SL-A200」他
| Page1 | Page2 |

●第7回:NEC携帯電話「705iμ」
| Page1 | Page2 |

●第6回:ソニー「XEL-1」
| Page1 | Page2 |

●第5回:日産「GT-R」
| Page1 | Page2 |

●第4回:au携帯電話「INFOBAR 2」
本編へ

●第3回:新幹線車両N700系
本編へ

●第2回:ソフトバンク携帯電話「913SH」
本編へ

●第1回:マツダ「新型デミオ」
| Part 1 | Part 2 |

*
* pd Column
-
Photo
*
「Dyson Hot + Cool」
ダイソンが提案する新時代のファンヒーター
「Dyson Hot + Cool」

ダイソン製品は、掃除機、ファンともに、機能とデザインが非常に高いレベルで融合した、家電の最高峰と言ってよいかもしれない。2011年後半に登場したファンヒーター「Dyson Hot+Cool」は、日本でも人気を博し、品薄状態が続いているという。今回はHot+Coolを軸に、ダイソン製品のモノ作りのコンセプト、ワークフロー、ツールなどを日本在住のシニアデザインエンジニア、マーティン・ピーク氏に聞いた。
Photo
*
話を聞いたダイソンのシニアデザインエンジニア、マーティン・ピーク氏
*
Photo
*
ダイソンのファンヒーター「Dyson Hot+Cool」、AM04ファンヒーター(ホワイト/シルバー)。ダイソン独自のAir Mutiplierテクノロジーを使用した新しいタイプのファンヒーターで、より早く、部屋を均一に暖める(クリックで拡大)
*
Photo
同じくAM04ファンヒーター (アイアン/サテンブルー) (クリックで拡大)
*
Photo
*
Air Multiplier開発のベースとなったハンドドライヤー「Airblade」(クリックで拡大)
*
Photo
*
全世界で衝撃的なデビューを飾ったAir Multiplier、AM01テーブルファン30cm (アイアン/サテンブルー)(クリックで拡大)
*
Photo
*
背の高いAir Multiplier、AM03フロアーファン(ホワイト/シルバー)(クリックで拡大)
*
Photo
*
楕円形状となり省スペース性を獲得し、コンパクトになったAir Multiplier、AM02タワーファン(アイアン/サテンブルー)(クリックで拡大)
*
Photo
*
狭いスペースでも動かしやすいBallテクノロジーを搭載した掃除機、Dyson ball「DC36カーボンファイバータービンヘッド」(クリックで拡大)
*
Photo
*
パワフルな軽量コードレスクリーナー、「Dyson Digital Slim DC35 マルチフロア」(クリックで拡大)
*
Photo
*
「Dyson Hot+Cool」の断面モデル。ファンのAir Multiplierより、楕円の送風パーツの厚みが増しているのが分かる(クリックで拡大)
*
Photo
*
同じくその本体部のアップ。意外とシンプルな機構だ(クリックで拡大)
*
Photo
*
ラピッドプロトタイピング、SLSによって出力された、掃除機のごみ収集パーツのモデル(クリックで拡大)
*
 Page01

●AirbladeからAir Multiplier、そしてHot+Coolへ

−−「Hot+Cool」のお話の前に、そのベースであるファン(扇風機)「Air Multiplier(エアマルチプライアー)」の開発のきっかけからお話いただけますか。この羽根を持たない輪の形をした大胆なデザインのファンは、はじめにデザインありきだったのでしょうか? それとも機能が先だったのでしょうか?

マーティン:Air Multiplierのデザインを開発していく際、過去のダイソンのエンジニアリングやデザインのリソースをファンに応用していく中で、偶然に生まれた形状ともいえますし、必然的ともいえます。

−−ファンを開発する時点で、すでに技術面やデザイン面のベースがあったということでしょうか。

マーティン:Air Multiplierは、2007年より欧米で発売しているハンドドライヤー「Airblade(エアブレード)」(日本未発売)がベースになっています。これはダイソンの独自技術による手の乾燥機で、両手を差し込むと、両面からシート状の風が出てくる仕組みです。風で水を切るように手の両面を乾かしていきます。

−−ハンドドライヤーの送風の仕組みをファンに応用したということですか。

マーティン:Airbladeを開発していくときに、風を発生させる際に周りの空気を取り込んでいく現象や、また通風孔の角度によって風の出方のシャープさが増減することなどを理解しました。それらをさらに突き詰め、コントロールしていくことで、ファンに応用していきました。

ハンドドライヤーのテクノロジーをきっかけに、Air Multiplierを完成させるまで4年かかっています。Airbladeの送風の仕組みを応用すれば、ファンも簡単に実現できるだろうと思われるかもしれませんが、ファンとしての完成度を追求していくために4年間は必要な時間でした。

−−Air Multiplierの開発において、マーティンさんはどのような仕事をされたのでしょうか。

マーティン:ダイソンの製品開発は、イギリス本社のRDD(リサーチ・デザイン・デベロップメント)の研究者たちが基礎開発を重ね、ある程度のレベルに到達したら、プロトタイプを作っていきます。つまりプロトタイプに至るまでの開発の初期段階は、UK本社のRDDにおいて、トップシークレットの状態で行われています。

そしてプロトタイプは世界各国のダイソンのオフィスにいるエンジニアに送られてきます。私は日本駐在のエンジニアですので、送られてきたプロトタイプを検証し、日本のユーザーの視点からの意見をまとめて本社にフィードバックしていきます。

−−なるほど。ダイソンのRDD部門でプロトタイプも作ると言うことは、RDD内部にデザイナーもいらっしゃるということでしょうか。その辺りのモノ作りのワークフローを教えてください。

マーティン:一般的なメーカーは、エンジニアとデザイナーは別の部署に分かれています。エンジニアが設計し、デザイナーが外装を作る。ダイソンはそういう意味ではスペシャルな会社でして、エンジニアとデザイナーが一体化した「デザインエンジニア」と呼ばれる人たちがRDDで働いています。ジェームズ・ダイソン自身がエンジニアとデザイナーを分けることを認めていないのです。エンジニアはデザインが分からず、デザイナーは設計が行えない・・・ダイソンはそういう人たちの分業ではなく、両方を十分理解している人たちによってモノ作りを行っています。

−−日本でもデザインとエンジニアリングの融合的な傾向はありますが、現実的にはデザインとエンジニアリングの2つの素質を同時に兼ね備えた人はそう多くはないようです。イギリスでは「デザインエンジニア」を育てる環境はあるのでしょうか?

マーティン:私の学生時代は、確かにイギリスでもデザインとエンジニアリングは分離していました。ただ私自身は両方を学べる大学に進むことができました。最近では、デザインとエンジニアリングの両方を一緒に教えるコースを持つ大学が増えています。イギリスではロイヤルカレッジオブアートをはじめ、デザインエンジニアを育成していく大学が5校ほどあります。ダイソンではそういった学校の卒業生を毎年採用しています。

例えば、デザインスケッチは描けても、それを実際に動かすことのできる人は少ないと思うのですが、ジェームズ・ダイソンは、そのスケッチを実際に自分で動かすことを重要視しています。ジェームズは何度も試行錯誤を重ね、何度も失敗し、やっと機能させることができたという、そのプロセスや達成感を大事にしています。

−−ジェームズ・ダイソンは「デザインエンジニア」でなければ革新的なモノ作りはできないというお考えなのですね。

マーティン:そうですね、両方の資質を兼ね備えた人を評価する人です。デザインあるいはエンジニアリングのどちらかに偏っている人だと、ある製品を作っていく過程で、この製品はデザインは良いけれど機能が劣る、あるいはその逆といったことが起きやすいのです。ですから作る人自身が両方の資質を持って、モノ作りに挑むことによって、シンプルでエレガントでかつ本当に目的を果たす機能を持つ商品が生まれるのです。

−−実際に最初の掃除機はジェームズ・ダイソンがご自身で作られましたが、現在の役割はいかがでしょう。優秀なスタッフを抱えていらっしゃいますので、最終的なジャッジを行うなどですか?

マーティン:ジェームズは最後に判断を下すだけではなく、すべての製品の開発段階から関わっています。本社には機械工学、航空学といった各分野のスペシャリストがいて、彼らとのコミュニケーションを日常的に行い、また月に1回はジェームズを交えた会議を行っています。ジェームズは創設者であると同時に現役のチーフエンジニアでもあるのです。RDDで行われているすべてのプロジェクトはジェームズに報告されています。

日本は世界2位の市場

−−Hot+Coolに話を戻しますが、Hot+Coolのユーザーターゲットはどういった層をイメージされているのでしょうか。

マーティン:一般の会社では、新製品の開発に当たり、まずマーケットリサーチを行うと思います。こういう需要があるからそれに向けた商品を開発しようと。ダイソンはそうではなく、すでにある製品をより良く作り直せないかという観点からモノ作りがスタートします。そして必要なテクノロジーを詰めていきます。ターゲットユーザーはその後の検討になります。一般の会社とは逆のアプローチですね。

「Hot+Cool」の場合は、日本のみならず、ワールドワイドな市場をターゲットにした製品です。どこでも使えることを前提に、まず最小限の大きさに作りたかった。日本のユーザーはコンパクトなサイズを好みますから、日本のお客様に喜んでいただけるサイズになったと思います。筐体は縦長で長細くなったので、比較的狭い日本の家屋にもマッチすると思います。

この商品は海外では「Dyson Hot」という名称で展開しています。「Hot + Cool」は、日本市場向けのメッセージとして名付けたものです。もちろん海外でもファンとしても使えるのですが、海外では”ファンヒーター”として販売しています。一方日本は狭い室内でのご利用という面から、ファンヒーターとしても使えるしファンとしても使えるという、両方の利便性をアピールしています。欧米は、日本に比べ部屋のサイズに余裕があるので、夏は夏の家電、冬は冬の家電という売り方を行っていますが、日本では1台2役の売り方をしているというわけです。

−−「Hot + Cool」もそうですが、ダイソンの製品は総じて競合製品より価格が高めです。それは富裕層をメインターゲットにしているということですか?

マーティン:特に富裕層の方々をターゲットに想定しているわけではありません。ダイソンの製品は他社の製品に比べ、開発に時間やコストが掛かっています。初期投資が莫大なので、それが価格に反映しています。他社の製品ですと、徐々に機能アップやデザインの修正を行いながら徐々にリブランドしていきますが、ダイソンは、既存の製品の使いにくいと思われる根本的な問題点を解決するために、長期間に渡り研究を重ねて開発しています。

イギリスでも最初値段が高いと購入に躊躇される人もいたのですが、実際に購入されて満足された方のコメントなどが口コミなどで広がっていって、現在のダイソンがあります。

−−なるほど。ちなみに世界的なマーケットで見た場合、各国のシェアはどのような比率なのでしょう。

マーティン:最大のマーケットはアメリカです。その次がイギリスではなく日本です。特にHot + Coolは日本で好評をいただいていて、現在も品薄状態です。

−−日本が2位と言うのはすごいですね。

マーティン:日本人の特性なのかもしれませんが、新しいモノ好きの皆さんの感覚にAir Multiplierがぴったり合ったのだと考えています。少し高くてもしっかりした技術に裏付けられた斬新なデザインが評価をいただいています。長く使う製品だからこそ良いものを選ばれているのではないでしょうか。

−−デザインが斬新なので、日本の室内には合わないかなとも思ったのですが、そんなことはないようですね(笑)。中国も市場として成長を続けていますが、いかがでしょう。

マーティン:中国は人口が多く、マーケットのポテンシャルも大きいと思いますが、現時点では積極的な市場開拓は行っていません。ただ香港、台湾では発売を開始しています。

●デザインと色

−−デザインやカラーバリエーションに関して、例えば、日本向けなどのローカライズなどは行わないのでしょうか? それともワールドワイドで統一するのがダイソンの戦略なのでしょうか。

マーティン:Air Multiplierに関しては、特定の国を対象にカスタマイズは行っていません。ただ、掃除機に関しては、各国で部屋の大きさなどにそれぞれのお国柄がありますので、例えば日本向けに2004年に初めて限定モデルを販売した経緯もあります。

−−大きさの違いがポイントですか?

マーティン:日本市場は小さくて軽い製品を好まれるので、日本においては外見のデザインは変わりませんが、小さく、軽い製品を販売しています。小さく軽くする分、中身の設計も新規に起こしています。もちろんサイクロンテクノロジーは変わりませんが。

−−日本の家電はカラーバリエーションが豊富ですが、ダイソンはあまりそういう展開はされませんね。

マーティン: ダイソンらしい色の開発を継続的に行っており、その中からマーケットが選べるようになっています。例えば、Air Multiplierの場合、青、白、シルバーの3色がある中で、アメリカは3色とも市場展開しているのに対し、日本は、青と白の2色のみの販売となっています。掃除機は青・黄・紫とありますが、これもモデルごとの違いで、基本的に1つの製品は1色になっています。それはあえてそうしています。統一したほうがダイソン製品の存在感をアピールできますし、逆にいろいろな色が店頭に並んでいると、お客様が迷ってしまう。

−−カラーリング自体がダイソンのメッセージなんでしょうか? ユーザーに媚びないといいますか。

マーティン:ジェームズ・ダイソンは来日する際、家電量販店を視察するのですが、日本の家電の多くが白系や淡い色調を基調としていることに気が付きました。ダイソンの製品の良さをアピールし、理解していただくには、他社が使っていない、ビビッドな色を持ってくるべきとの考えです。店頭にある機能説明などのプレゼンボードも白地に黒のものが多いですが、ダイソンは黒字に白のものを用いています(笑)。

●Hot+Coolの開発に関して

−−Air MultiplierからHot+Coolを開発する際、苦労した点などありますか。Air Multiplierにヒーター機能を加えただけ、ということでもなさそうですが?

マーティン:確かにコンセプト的にはAir Multiplierにヒーター機能を加えただけと思われるかもしれませんが、そうではなくゼロからデザインをし直しています。Air Multiplierの場合は、涼しい風を出すために、通気口の隙間や角度などに周りの空気をより多く生み出すような設計がなされていましたが、ヒーターとして部屋を暖める機能の場合は、また異なる設計アプローチが求められます。涼しさと暖かさを両立させる観点から、相当の時間を掛けて開発しています。涼しいと感じる空気を作り出す機能と、部屋を均一に暖める機能を両立させる技術的な難しさがありました。

−−冷やす機器と暖める機器の両立ということで、デザイン面で苦労された点はありますか?

マーティン:Hot+Coolの外観イメージはAir Multiplierを踏襲していますが、通風口の幅や角度などディテールはかなり工夫がされています。

−−Hot+Coolのファン機能は、Air Multiplierに比べてどうなんでしょうか。

マーティン:ファンの場合とヒーターの場合で、扱う空気の量を変えていますので、両方の性能を満たしています。そもそも、Air Multiplierは周りの空気を巻き込んで、掛け算してより多くの風を送ると言う意味なんです。他のファンヒーターはただ暖かい空気を出すだけですが、ダイソンは部屋を均一に暖めるための装置として、これまでとは別の発想で開発されています。

●ダイソンの開発ツールと今後の展開

−−デザインや設計時に使われているツールに関して教えてください。

マーティン:開発時の設計ツールにはNXを利用しています。ジェームズ・ダイソンはRDDに大きな投資を行っています。プロトタイプの制作も外部に依頼すると時間のロスが発生するので、米国DTM社の積層造形RPシステム、SLS(Selective Laser Sintering)を自社内に導入しています。RPがなかった時代は不便が多かったのですが、今は昼間に設計して、SLSにデータを送っておけば、朝にはプロトタイプができているので、効率的な作業が行えるようになりました。

−−内部の機構はどのように試作されているのでしょうか。

マーティン:機構に関してはRDD内で手作業で試作機を作ります。

−−最後の質問です。今後の展開に関してですが、現在どのようなジャンルの製品を企画されていますか?

マーティン:今後の展開に関しては、話したくても私も分かりません(笑)。ジェームズ・ダイソンおよびごく一部の人のみが情報をコントロールしています。イギリス本社の人たちもほとんど知りません。ですので、新製品に関しては、特許などの申請がすべて終わった段階でのアナウンスとなります。ダイソンでは知的財産を大切に保護していますので、ご理解ください。

−−掃除機の分野ではiRobot社のルンバなどロボット製品も人気ですが、ダイソンとしてのIT戦略はいかがでしょうか。

マーティン:iRobotの製品は確かに素晴らしいアイデアだと思います。外出して帰ってくれば掃除が終わっているのですから。しかし、ダイソン製品に比べると、吸引力などの掃除能力がまだ足りないように感じています。ハウスダストや花粉アレルギーのある方には、やはりダイソンの製品をお勧めしたい。ダイソンのテクノロジーを持った掃除ロボットがあれば一番いいでしょうね(笑)。

−−期待しています(笑)。ありがとうございました。



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved