PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
●第36回:au「INFOBAR A02」
| Page1 | Page2 |

●第35回:ユカイ工学
| Page1 | Page2 |

●第34回:スペックコンピュータ
| Page1 | Page2 |

●第33回:シャープ「COCOROBO」
| 本編へ |

●第32回:エステー「エアカウンター」シリーズ
| Page1 | Page2 |

●第31回:SONY NEX-7
| Page1 | Page2 |

●第30回:Dyson Hot + Cool
| 本編へ |

●第29回:ドコモ スマートフォン「P-07C」
| Page1 | Page2 |

●第28回:東芝扇風機「SIENT」F-DLN100
| 本編へ |

●第27回:OLYMPUS PEN
| Page1 | Page2 |

●第26回:ウォークマンSシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第25回:シャープ「IS01」
| 本編へ |

●第24回:パナソニック「Let'snoteシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第23回:カシオ「EXILIM G」
| Page1 | Page2 |

●第22回:富士通「FMV-BIBLO LOOX U」
| Page1 | Page2 |

●第21回:Panasonic「LUMIX DMC-GF1」
| Page1 | Page2 |

●第20回:Tivoli Audio
本編へ

●第19回:SONY「VAIO Wシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第18回:KDDI「iida」
| Page1 | Page2 |

●第17回:富士フイルム「FinePix Z33WP」
| Page1 | Page2 |

●第16回:ダイハツ工業「TANTO」
| Page1 | Page2 |

●第15回:ソニー「VAIO type P」
| Page1 | Page2 |

●第14回:デジタルメモ「pomera(ポメラ)」
| Page1 | Page2 |

●第13回:日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
本編へ

●第12回:ウィルコム「WILLCOM D4」
| Page1 | Page2 |

●第11回:リコー「GR/GX」
| Page1 | Page2 |

●第10回:オンキヨー「KM-2W」
| Page1 | Page2 |

●第9回:東芝gigabeat Uシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第8回:ティアック「SL-A200」他
| Page1 | Page2 |

●第7回:NEC携帯電話「705iμ」
| Page1 | Page2 |

●第6回:ソニー「XEL-1」
| Page1 | Page2 |

●第5回:日産「GT-R」
| Page1 | Page2 |

●第4回:au携帯電話「INFOBAR 2」
本編へ

●第3回:新幹線車両N700系
本編へ

●第2回:ソフトバンク携帯電話「913SH」
本編へ

●第1回:マツダ「新型デミオ」
| Part 1 | Part 2 |

*
* pd Column
-
Photo
*
パナソニック「Let'snoteシリーズ」
進化の早いノートPCにおいて、
キープコンセプトを続けるロングライフデザイン
パナソニック「Let'snoteシリーズ」
*
Photo
*
Let'snoteのデザインは機能の必然から生まれた(クリックで拡大)
*
Photo
*
2002年の「CF-R1」のスケッチ(クリックで拡大)
*
Photo
3D CADによるボンネットフォルムの編集画面(クリックで拡大)
*
Photo
*
マイレッツ倶楽部限定のプレミアムエディションモデル。
http://www.mylets.jp/
(クリックで拡大)
*
 Page02

●トラックボールを超えた、円形のホイールパッド

−−少し話は戻りますが、パナソニックのノートPCは今のLet'snoteシリーズ以前はトラックボールが特徴的でした。ユーザーから「何でLet'snoteはトラックボールを捨てたんだ」という声はありませんでしたか?

束原:ありましたね。R1以降も「トラックボールを復活してくれ」という声もありました。そこは私自身がデザインする上でもものすごく悩んだところで、トラックボールを愛してくれているLet'snoteユーザーさんからしたら、ある意味1つのアイデンティティであったものを捨てたわけですから。

でもそれを嘆いていてもしょうがないので、それに代わる、ファンになってくれるものを生み出していかないといけないんだろうなということで、非常に悩みつつ検討したのが円形ホイールパッドだったのです。

今はこの円形ホイールパッドを使い慣れている方は、「もう離れられない」と言っていただけるところまで続けてこられましたが、そこはファンに支えられてです。トラックボールに代わる第2の操作デバイスになったのかなと思っています。

−−円形は斬新でした。

束原:最初は社内でも見た感じで使いにくいと言われました(笑)。私自身、職場で皆さんが使っているノートPCのパッド部分を見たら、ちょうど中心部分に光沢ができて光っていて、要は使い込んでいるのは中心部分なんだと思いました。そこで真ん中あたりしか使っていないんじゃないかなという仮説のもとに、開発メンバーにお願いして自分の使っているPCに丸い輪っかを置いて、実際この範囲の中で使えるかということに協力してもらいました。それで使ってもらったら想像とは違い「使えるな」となり、採用にいたったという経緯があります。最初は内部でも「これは正しいのか?」みたいな意見はありましたね。

−−社内的な逆風を乗り越えて。

束原:そうなんですよね。周りが「試してみようか」というふうになったのはありました。それはやはり、パソコンを知らない者がやってきて大胆なデザインしてるな、みたいな視線があったとは思うんですよね(笑)。

−−逆にそういう人だから面白い、任せようということだったのかもしれません。

束原:その後にソフト設計がスクロールできるアプリを独自に考えて搭載しました。それで本当に機能として実現できたと思いましたね。みんな一体になって、一度やろうと決めたことに対して知恵を出し合いました。

キーボード操作の時には、パッドに親指が当たりにくいので、円形のほうが非常に打ちやすくて使いやすいということなどがどんどん分かってきて、これはすごくいいなと全員が思うようになってきました。

ホイールパッドは大きく2種類あります。Rシリーズだけ径が小さくて、それ以外の機種は一回り大きな径で統一しています。お客様が新しいLet'snoteに買い換えたときに使い勝手が変わらないように、そこは意識しています。あとはクリック音も静音設計が進んでいます。

●ボンネットデザインの変遷やカラーバリエーション

−−R1以降のデザインの変遷ですが、ディテールなどは変えているのですか。

束原:洗練の方向性を持つのは必要だと思っています。ボンネットデザインでも、形状的には最初の頃はかなりソリッドなカタマリ感のあるもので、C面処理を使っています。次の世代はもう少し携帯性を意識して面の柔らかな感じを加味して、メカ的なイメージから少し人間側に歩み寄ったアプローチも行いました。現行モデルはそこにちょっとエッジを立たせて、さらにグリップ感を重視しています。

−−なるほど、ボンネットボディにも変遷があるのですね。

束原:基本はタフでスリーク、滑らかですよね。そういう造形の中での表現をしていこうと。あまり無骨でガツガツとしたタフではなくて、人が持ち歩くものの中でカバンにも出し入れするとかビジネスのシーンで使うとか、いろいろなシーンを思い浮かべた中で、タフ&スリークという方向にしていこうと考えています。

パッドやパームレストに関しても、最初ははっきりとしたストライプを入れていたんですけども、R6ではそこは滑らかな面に変えていきました。

最近のモデルは、初代のカチッとしたイメージから、少し柔らかな、面のハリを生かした優しい感じのデザインにシフトしている感じです。そういった中でしっかりタフ表現をしているということです。

−−カラーリングについてですが、Let'snoteはシルバーのイメージが強いですよね。新幹線やカフェなどで見かけるユーザーはシルバーが多いです。

堀川:本体のカラーバリエーションは自社のWeb直販サイト「マイレッツ倶楽部」でまずユーザーニーズを確認し、ダークシルバー、ブラックなども展開しています。また、天板についてはWeb直販限定で、その時代の指向に合わせチューニングしてお選びいただけるようにしております。

−−競合他社さんはネットブックとは一線を画したミニノートPCクラスやUMPCを発売されていますが、例えばRシリーズよりさらにコンパクトなLet'snoteの計画はないのですか。

堀川:多分小さいサイズのマシンはそんなにキーボードを打たれているわけではなくて、どちらかというとWebブラウザ的な使い方が中心だと思います。そういう使い方は私どもが考えているターゲットと少し違います。Let'snoteのコンセプトはビジネスでガリガリ資料を作っていただけるようなパソコンを提案したいということです。

−−では、そこのカテゴリーは少なくともLet'snoteというブランドでは出さないということですよね。

堀川:そうですね。ビジネスでも閲覧中心でいいんだという要望が増えてきたら、考えないといけないかなとは思います。でも、まだ現時点ではそこまでいっていないと見ています。

−−ある意味、Let'snoteはコンセプトも含めて「仕事パソコン」を極めたような印象がありますね。だから逆に変えようがないのかもしれません。

●Let'snoteの今後の方向性

−−このデザインで8年以上やってこられて、今後の進化の方向性はどのようにお考えですか。

堀川:デザインの前に、コンセプトがあります。今は「軽量、長時間、タフ、高性能」、この4つのコンセプトで開発を進めているのですが、ここはまだ大きく変える必要は感じていません。いずれにしても、まず時代やユーザーのニーズを表したキーワードを盛り込んだ形で、一番それに合ったデザインが生まれてくるのではないかと思いますね。

−−現在の4つのコンセプトは分かりますが、例えば「軽量」。これをもっと突き詰めると、必然的にデザインも変わるのではないかと思います。

束原:技術は日々進化していて、Let'snoteもR1の頃に比べると格段に性能が上がっています。4番目の高性能というキーワードがありますが、高性能になればなるほどバッテリー容量が必要になってきます。

タフ性に関しても、元々は30センチ落下という試験からはじめ、今はもう「76センチ底面報告動作落下試験」に耐え、また100kgfの加圧振動試験も大丈夫です。パフォーマンスやタフさが上がってくる一方で軽さへのこだわりは徹底して続けています。

−−やはり、軽量化を果たす上ではバッテリーがネックなのでしょうか。

堀川:製品全体ですね。性能向上はまさにユーザーさんの要望です。ユーザーさんのリクエストは常に上がってきますから、それに応えるのが我々の仕事です。

もちろん軽量化に関しても、現状に満足しているわけではありません。お客様の要望として1キロ、900グラムを切ってほしいなど、どんどん届きますから。開発にはそういうフィードバックもしていますし、常に検討をしています。

−−ただその場合、高性能とのトレードオフになるということですね。まあ、Atomは搭載しないと(笑)。

堀川:そうですね(笑)、軽量化についてはどこまでいけるか分かりませんが、「軽量、長時間、堅牢、高性能」のバランスですね。

束原:重さの数値だけで競うのではなくて、PCとしての完成度はどうなのかも重要です。Wi-Fiでずっとつなぎながら1日フルで使えることを目指すと、省電力設計もより高めなければいけない。さらにバッテリーの性能向上や、基板などはどんどん小型化して、さらに性能も向上させる。Let'snoteはあらゆるバランスの中で成り立っています。だから、単純に軽くすればいいのであれば、それは簡単に実現できます。

−−作業が1時間しかできなかったら何の意味もないですからね。

束原:そうなんですよ。それでは持ち歩いてもらえないと思うんですね。結局ACアダプターも持ち歩くことになって、トータルでカバンの重量が増えたりします。

−−では、機能を制限したネットブック的なアプローチもありえないですか?

束原:ネットブックでバリバリ仕事している人がいて、本当に仕事に使えるとなるのであれば、そういうのをLet'snoteとして考えることはあると思うんですけど、聞いているところによるとそこまでのことではないようです。現在は、あくまでもLet'snoteのコンセプト「プロフェッショナルモバイル」をお客様に対して提供しているところです。

堀川:Let'snoteはLet'snoteとしてありたいですね。「プロフェッショナル」という言葉をキーワードにしているので、普通にWebを見てメールを出すだけでいいですというお客様であれば、それはネットブックで十分だと思います。ただ今、市場的にはネットブックはどんどん下がっていますよね。一時期は確かにノートPCの3割のシェアと言われていましたけど、今はもう全然そんなにいきません。やはりネットブックでは満足できないというユーザーさんが多かったという表れだと思います。

−−これまで外装素材にマグネシウム合金を使ってこられていますが、今後例えば新しい素材を用いる予定とか、新しいLet'snoteの方向性などはいかがですか。

束原:技術とデザインも一緒になっていろいろな開発をしていますが、具体的にはお答えできません。

−−長期的な、マクロ的な視点に立ってのプロトタイプ的な作りとかも検討されているのですか。

束原:それもやっていますね。

−−ノートPCにしても結局キーデバイスはインテル、OSはマイクロソフトなどだいたい決まっています。そうするとメーカーさんができることは外装部分や、あるいはアセンブリの仕方とか、ある程度限られてきます。ですから外装素材は実は差別化のポイントとして非常に大きいのかなと思っています。また、インターフェイスの今後もユーザーの一番大きな感心だと思います。

束原:これからはエコ視点も重要です。循環型モノ作りとかパナソニック全体として考えていますので、それをどう商品に落として、それがどうお客様に伝わっていくかということとかも含めて、いろいろ検討しているということですね。

Let'snoteならLet'snoteシリーズがすべて共通のエコの考え方、環境への考え方というのが必要だなと思っていますね。

●デザインツールに関して

−−最後に、使用されているデザインツールに関してですが、例えばスケッチはIllustratorですか?

束原:その時代時代で変わってきてはいますけど、今はスケッチに関してはIllustratorですね。いきなり3次元CADで描く場合もあります。モデリングデータをそのまま設計に引き継ぎます。

−−Illustratorでスケッチを描く前に手描きもされますか。

束原:きっちりとマーカーで描くようなスケッチは今はやっていないですね。サムネイルやラフで描いたものを、Illustratorに落としていったり、3次元で形状を見ていったりということでやっていますね。

−−ありがとうございました。



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved