●第36回:au「INFOBAR A02」
| Page1 | Page2 |
●第35回:ユカイ工学
| Page1 | Page2 |
●第34回:スペックコンピュータ
| Page1 | Page2 |
●第33回:シャープ「COCOROBO」
| 本編へ |
●第32回:エステー「エアカウンター」シリーズ
| Page1 | Page2 |
●第31回:SONY NEX-7
| Page1 | Page2 |
●第30回:Dyson Hot + Cool
| 本編へ |
●第29回:ドコモ スマートフォン「P-07C」
| Page1 | Page2 |
●第28回:東芝扇風機「SIENT」F-DLN100
| 本編へ |
●第27回:OLYMPUS PEN
| Page1 | Page2 |
●第26回:ウォークマンSシリーズ
| Page1 | Page2 |
●第25回:シャープ「IS01」
| 本編へ |
●第24回:パナソニック「Let'snoteシリーズ」
| Page1 | Page2 |
●第23回:カシオ「EXILIM G」
| Page1 | Page2 |
●第22回:富士通「FMV-BIBLO LOOX U」
| Page1 | Page2 |
●第21回:Panasonic「LUMIX DMC-GF1」
| Page1 | Page2 |
●第20回:Tivoli Audio
本編へ
●第19回:SONY「VAIO Wシリーズ」
| Page1 | Page2 |
●第18回:KDDI「iida」
| Page1 | Page2 |
●第17回:富士フイルム「FinePix Z33WP」
| Page1 | Page2 |
●第16回:ダイハツ工業「TANTO」
| Page1 | Page2 |
●第15回:ソニー「VAIO type P」
| Page1 | Page2 |
●第14回:デジタルメモ「pomera(ポメラ)」
| Page1 | Page2 |
●第13回:日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
本編へ
●第12回:ウィルコム「WILLCOM D4」
| Page1 | Page2 |
●第11回:リコー「GR/GX」
| Page1 | Page2 |
●第10回:オンキヨー「KM-2W」
| Page1 | Page2 |
●第9回:東芝gigabeat Uシリーズ
| Page1 | Page2 |
●第8回:ティアック「SL-A200」他
| Page1 | Page2 |
●第7回:NEC携帯電話「705iμ」
| Page1 | Page2 |
●第6回:ソニー「XEL-1」
| Page1 | Page2 |
●第5回:日産「GT-R」
| Page1 | Page2 |
●第4回:au携帯電話「INFOBAR 2」
本編へ
●第3回:新幹線車両N700系
本編へ
●第2回:ソフトバンク携帯電話「913SH」
本編へ
●第1回:マツダ「新型デミオ」
| Part 1 | Part 2 |
|
|
|
リコー「GR/GX」
プロ/マニアの絶大な支持を得ている
リコーのデジタルカメラ「GR/GX」のデザインに迫る
2008年7月、リコーから1,200万画素、広角24mm対応のコンパクトデジタルカメラ「GX200」がリリースされた。本格的なコンパクトデジタルカメラとして好評のGXシリーズであるが、デザインの源流は1996年登場の銀塩カメラ「GR1」にあり、現在ではGRの直系「GR DIGITAL II」とともに大きな2つの潮流を生み出している。
ここではリコーのプロダクトデザイン室のリーダー奥田氏にGR、GXのコンセプトを、また実際にGX200をデザインした栗田氏に具体的なデザインの話を聞いた。
http://www.ricoh.co.jp/
|
話を聞いたリコー、プロダクトデザイン室の奥田龍生氏(写真上)と栗田正博氏
デザイン室が作ったGR DIGITALの先行モデルのモックアップ(クリックで拡大)
GR DIGITALの初期のデザインスケッチ2パターン。グリップ部の曲面などにアプローチの違いが見られる(クリックで拡大)
GR DIGITALのCAD画面(クリックで拡大) |
|
●「GR DIGITAL II」と「GX200」の源流
−−「GR DIGITAL II」と「GX200」の現在に至る経緯を教えてください。
奥田:GR DIGITALに関しては、銀塩カメラのGR1、GR1s、GR21などのシリーズが源にあります。GR1は1996年に発売され、GR DIGITALが2005年ですので、10年弱の時間がありました。
リコーのデジタルカメラは1995年に「DC-1」を立ち上げました。そして数年後、社内では「GR1」のデジタル版を作りたいとの声も聞こえるようになってきました。ただ「GR DIGITAL」と一言で言っても、銀塩のGRをどうしたらデジタルカメラにできるのかは分からない状態でしたね。まだデジタルカメラが銀塩に完全に取って代わるとは思われていない時代でもあったので。
−−当時の画素数はどれくらいでしたか。
奥田:400万か500万くらいの頃です。当時デザインでGR DIGITALの先行モデルのモックアップを作りました。設計も関わっていない、デザインが作って事業部に提案したものです。
そのときの感触としてはすぐには受け入れられなかったのですが、こういう具体的なモデルをプレゼンすると事業部の人もだんだん「GRを作りたいね」という気運が上がってきました。
当時の事業部はモノの作り方やプロセスなどをガラッと変えていた時期で、2002年発売の「Caplio RR30」という機種がいろいろな意味でモノ作りを変えました。RR30は市場での評判が高く、特に電池の持ちやシャッターレスポンスの短さがかなり高評価でした。
RR30などでデジタルカメラの"中身"が評価され、GRのデジタル化の可能性が出てきたのだと思います。企画でもGRを作ろうという話が出てきました。もちろんユーザーから「GRでデジタルは出ないの?」という声はずっと届いていました。
−−GR1はプロのセカンドカメラのような位置づけだったと思いますが、デジタル化する上で「プロの」というのは外せない要件だったのですか。
奥田:GR1を使われていたプロカメラマンの皆様からも「デジタル化を」と言われていたので、ターゲットとしてはプロユース、そしてハイアマチュアというのは最初から設定していました。
−−お気軽に外装だけGR風というわけにはいかなかったのですね。
奥田:そうですね。やるからには最高のもの、みんなが満足するものを作ろうという雰囲気でした。
●GR DIGITALに先駆けGXを投入
−−実際は2004年5月に「Caplio GX」が先に発売されましたが、GXにはGR DIGITALの市場調査的なニュアンスもあったのでしょうか。
奥田:それはあったと思います。もともとGXはRXというベーシックな機種をベースに、ハイエンド機の要素を加えて作られました。GXへのご意見などをGRにフィードバックできたかなと思います。
−−GXはかなりGR1をイメージさせる外装デザインでしたが、あくまで「Caplio」シリーズでしたからね。
奥田:GR DIGITALとGX系ではレンズが単焦点かズームかの違いが大きいですね。GRは高性能な単焦点レンズが銀塩の頃からのポイントとなっています。そういうレンズの良さ、画質の良さを受け継いで、撮り手が思いのまま、素早く被写体を切り取れるような操作性、デザインを実現しようと思いました。GRは「切れ味のいいナイフ」というコンセプトで、GXの後継機GX100、GX200のコンセプトが拡張性豊かな「多機能ナイフ」というイメージですね。
GR DIGITALで注意したのは、単純にGR1をそのままデジタルカメラにしてもダメだろうなということです。まず企画や事業部長などから「銀塩のままのサイズじゃダメだよ」と言われていて、デザインもそうだろうなと思っていました。
デジタルカメラの時代になると銀塩でも全体的に小型化が進んでいたので、それに応じた小型化をしようと。ただいたずらに小さくするのではなくて、一番使い勝手のいい大きさを求めるという点で最初からスタッフの共通認識はとれていました。
デザインもGR1と印象は近いのですが、ディテールはかなり変えていて、基本造形のアプローチも違います。
−−GR DIGITALではストロボもポップアップ式になりましたしね。
奥田:そういう必然的なメカ的な部分の相違はもちろんありますが、最も狙ったのが、一眼をメインに使っている人のサブカメラとしてのデザインということです。
操作系などは中級機以上の一眼レフカメラと合わせたツインダイヤル。一眼を使われている方が違和感がなく使えて、造形も上級機種などが持っている雰囲気や堅牢感を狙っています。
−−GR1の良さを継承しながらもディテールはかなり変更されているのですね。
奥田:持ちやすく適度に薄いグリップはGR DIGITALのアイデンティティになっていると思うんです。このGR DIGITALからは「撮影する道具」「表現する道具」というデザインコンセプトでデザインしています。
●GR1が生まれるまで
−−今GR DIGITALがあるのは、そもそも銀塩のGR1の成功ありきですよね。GR1のデザインはどういうかたちで生まれてきたのですか。
奥田: GR1の前にR1というカメラがあって、これが思いのほかカメラ好きの方に好評で賞もいただきました。ただR1のレンズはベーシックなもので、より高性能なレンズ、画質の良いカメラを作って欲しいというユーザーやカメラマンの声があり企画化されました。
デザインとしてはカメラマンの方からの意見を聞きながら、コンパクトカメラでありながら操作性や佇まいなど、仕事ができる、使いやすいカメラを目指しました。あまりに飾り気のない実用的なカメラなので、当初社内でも良さが分からない方も少なからずいました。
−−当時、高級コンパクトカメラのトレンドがありましたよね。GRはそこの中でのリコーさんの回答だったのですよね。
奥田:そうですね。当時も「道具」というコンセプトで飾っておくような高級カメラではなく、使い込んで使い倒す機能的な道具をイメージしていました。それが今も脈々と受け継がれているのかなと思います。
−−当時の競合カメラに比べると、GRは一番軽くて小さかった。そこがプロの方のサブカメラとして受けたのでしょうか。
奥田:今なお、プロのサブカメラとして評価されているのも当時の独創的なデザイン提案が効いているのだと思います。
−−GR1から約12年、ロングライフデザインですよね。デザインの力はやはり大きいと感じます。
奥田:先ほど申し上げたように、最初社内では、商品性、デザインが理解されにくかったなど、新しい価値を生み出すものはそういうものなのかなと思います。
−−そういった源流的なデザインを現在に継承することはデザイナーさんとしてはやりやすいのでしょうか? 線を引く人が変わればニュアンスも多少変わってきますよね。
奥田:難しいです。そのままのデザインでは進化がないですし、デジタルになったことで変化することもあるし周囲の環境も変わっています。イメージは継承しながらもデジタルとしての最適化を図る。
ブランドからの重圧もあります。「GR1がデジタルになったらかっこ悪くなった」じゃ問題外ですし、結果はデジタルになってからのほうがGRブランドの認知度は一段と向上したと思います。銀塩時代はユーザーがマニアの方やカメラ好きの方が多かったのですが、デジタルカメラになったことで雑誌やネット上でも取り上げていただいたり、口コミなどの効果もあり裾野が広がりました。多分デジタルカメラになってからGRブランドを知った方も少なくないと思います。
[次ページへ]
|
|