PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
●第36回:au「INFOBAR A02」
| Page1 | Page2 |

●第35回:ユカイ工学
| Page1 | Page2 |

●第34回:スペックコンピュータ
| Page1 | Page2 |

●第33回:シャープ「COCOROBO」
| 本編へ |

●第32回:エステー「エアカウンター」シリーズ
| Page1 | Page2 |

●第31回:SONY NEX-7
| Page1 | Page2 |

●第30回:Dyson Hot + Cool
| 本編へ |

●第29回:ドコモ スマートフォン「P-07C」
| Page1 | Page2 |

●第28回:東芝扇風機「SIENT」F-DLN100
| 本編へ |

●第27回:OLYMPUS PEN
| Page1 | Page2 |

●第26回:ウォークマンSシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第25回:シャープ「IS01」
| 本編へ |

●第24回:パナソニック「Let'snoteシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第23回:カシオ「EXILIM G」
| Page1 | Page2 |

●第22回:富士通「FMV-BIBLO LOOX U」
| Page1 | Page2 |

●第21回:Panasonic「LUMIX DMC-GF1」
| Page1 | Page2 |

●第20回:Tivoli Audio
本編へ

●第19回:SONY「VAIO Wシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第18回:KDDI「iida」
| Page1 | Page2 |

●第17回:富士フイルム「FinePix Z33WP」
| Page1 | Page2 |

●第16回:ダイハツ工業「TANTO」
| Page1 | Page2 |

●第15回:ソニー「VAIO type P」
| Page1 | Page2 |

●第14回:デジタルメモ「pomera(ポメラ)」
| Page1 | Page2 |

●第13回:日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
本編へ

●第12回:ウィルコム「WILLCOM D4」
| Page1 | Page2 |

●第11回:リコー「GR/GX」
| Page1 | Page2 |

●第10回:オンキヨー「KM-2W」
| Page1 | Page2 |

●第9回:東芝gigabeat Uシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第8回:ティアック「SL-A200」他
| Page1 | Page2 |

●第7回:NEC携帯電話「705iμ」
| Page1 | Page2 |

●第6回:ソニー「XEL-1」
| Page1 | Page2 |

●第5回:日産「GT-R」
| Page1 | Page2 |

●第4回:au携帯電話「INFOBAR 2」
本編へ

●第3回:新幹線車両N700系
本編へ

●第2回:ソフトバンク携帯電話「913SH」
本編へ

●第1回:マツダ「新型デミオ」
| Part 1 | Part 2 |

*
* pd Column
-
Photo
*
ドコモ スマートフォン「P-07C」
女性の利用を前提に、UIまでこだわった
パナソニック初のスマートフォン
ドコモ スマートフォン「P-07C」

Photo
Photo
Photo
*
女性向けスマホ「P-07C」に関してその開発経緯を熱く語っていただいた村本氏、池田氏、大坪氏(上から)
*
Photo
*
「P-07C」のホワイトタイプ。画面は「Future Plus」(クリックで拡大)
*
Photo
白いボディにピンクの2トーンのグラデーションレイヤーが映える(クリックで拡大)
*
Photo
*
真横から見ると本体後面のふくらみが分かる。手のひらになじむフォルムといえるだろう(クリックで拡大)
*
 Page01

●女子スマホ「P-07C」誕生の経緯

−−2011年8月に、パナソニック初のスマートフォンが発売されました。

池田:今回、ドコモ様とソフトバンクモバイル様にパナソニック初のスマートフォンをリリースさせていただきました。ドコモ様向けの「P-07C」は、女性向けスマートフォンです。2009年にiPhone 3GS以降、スマートフォン市場が伸び始めましたので、マーケティング的に、ある時期から急激に女性比率が高まってくることが分かっていました。2年後の2011年夏にはスマートフォン市場が一般化し、アーリーアダプターではない層の方々にも、受け入れられているだろうと予測し、パナソニックとしては、まずそのタイミングで女性層を狙った製品を投入しようと決めました。

−−開発の最初から女性がボリュームターゲットだったのですね。

池田:当社はスマートフォンでは最後発となったので、戦略的な参入が必要と判断しました。レッドオーシャン(競争の激しい既存市場)を攻めるのも1つの手だとは思うんですけど、せっかく女性市場拡大の兆しをつかんだので、他社に先駆けて、女性向けを狙おうと考えました。

当初はキャリアへの提案でも「まだ女性向けは早いですよ。」と言われていましたが、先ほど言った兆しなどのデータを説明をして採用をいただくことができました。

次に女性のニーズを突き詰めていったときに、20代の女性は特にデザイン重視で選んでいます。何故スマートフォンを買わないのかを聞くと、操作が分かりづらい、また従来の携帯電話では電車でつり革に手をやりながら片手でメールができていたのにスマートフォンではそれができないといった課題が見えてきました。そこでこのマイナスの部分をプラスに変えて、必要だと思われるプラスの部分をよりプラスにできれば良い商品ができるんじゃないかということで、大画面でデザインの良いスマートフォン、「マイ・ファースト・スマートフォン」のコンセプトが固まりました。

デザイン性に関しては、当時のスマートフォンはけっこうスクエアな感じで素材も味気なかったので、まずパッと見が今までのスマートフォンとは全然違うイメージにしたかった。どちらかというと既存のケータイに近いデザインテイストにしたかったのです。

特徴的なのは、「グランスデザイン」と呼んでおり、スラントラインという正面から見たときにもなだらかな感じのフォルム、そしてグラデーションレイヤーという2重のラインにしたところです。一重のラインはよく採用されていますが、2重のラインのものはありませんでした。持ちやすさの点でも、持ったときにしっくりくるラウンドフォルムに徹底的にこだわりました。

さらに、これまでのスマートフォンはGUIがパソコンライクだったので、もっとデコラティブなインターフェイスにしたほうが女性には響くのではと考え、待ち受け画面やサイズ可変のキーパッド、それから独自の「Future Plus」という統合アプリも用意しました。

−−確かに女性や手の小さな人には、スマートフォンの画面は上部の端など指先の届かない部分があります。

池田:一方で、これもニーズ調査によるのですが、スマートフォンはパソコンの代わりに使いたいので画面はなるべく大きいほうがいいというご意見が非常に多かったのです。そこで4.3インチの大画面を採用しています。ただしユーザビリティーを犠牲にしてしまうことはできないので、持ちやすさも大事です。そこで「P-07C」では、「ワンハンドスイスイ」ということで、トップ画面のメニューアイコンなどを指が届く範囲に円弧状に並べました。しかも左右どちらでも操作が可能です。これは「タッチスピードセレクター」と呼んでいます。

さらにメールなどの文字入力に用いるキーパッドですが、画面が大きいのでキーピッチも広くなって視認性は非常にいいのですが、片手操作は難しくなります。そこで「フィットキー」と呼んでいるのですが、キーパッドのサイズを可変にしました。位置も変更できます。左利きの人、右利きの人、指の大きさなどに応じて、自分に合ったキーパッドを作ることができます。さらにキーパッドは自分好みにデコレーションすることも可能です。

−−なるほど、Future Plusというのはどういうソフトですか?

池田:女性に対するヒアリングで、携帯電話を1日どういうふうに使っているのかを徹底的に分析しました。例えば朝は携帯電話のアラームやメールで起きて、出かける前には天気予報をチェックして、服装を決めます。通勤電車の運行情報なども出ます。通勤途中には電車の中で占い、メールやニュースを見て、昼休みにはSNSでつぶやいたりと。仕事が終われば友達とご飯、そのときにネットでお店を選んだりクーポンを利用したり、帰り道にもSNSにアクセスしたりと、携帯電話を1日ずっと使っているんです。

私自身もそうなんですけど、こういった日々の習慣は変えられない。そこで、1日のスマートフォンの利用状況を先回りして便利に使えないかなと考えたのが「Future Plus」です。少し先の情報を先回りして伝えるというのでFuture、未来を追加するというような意味ですね。お腹が空いたなと思ったら自分で検索しなくても自動で晩ご飯のお店の候補を提示できれば便利かなという発想から生まれたソフトですね。

●大画面を前提に開発

−−「P-07C」は女性向けですが、大画面を搭載したため、一部に大きい、重たいという感想、あるいは他社の夏モデルに比べてスペックが控えめという評価もあるようです。

池田:まず最初に男女比率を2:8に決めました。女性を8割取ろうと。次に、女性が気にするところを徹底的に洗い出しました。その中でも大画面がポイントだということがあったので、モックアップをいろいろ作り調査を行いました。画面サイズも3.2、3.5、3.7、4.1、4.2、4.3、そして4.5インチまで作ったのですが、女性の手にしっくりくるのは、最初3.7インチくらいが適当なのではと思ったんです。。

でもニーズとしては、4.3、4.2、4.0インチに集まった。これは何故か、まず1つはパソコンの代わりにブログなどを大画面で見たい。せっかくスマートフォンを買うんだったら、既存の端末の延長線上ではなく、もっと大きい画面が欲しいというニーズが多かった。もう1つは、本体が大きくなることに対して、女性はそんなに重視していない。例えば男性は厚みが10ミリ以下じゃないと全然話にならないなど、スペックを重視するのですけど、女性はラウンド感がついているほうがいい。逆にあまり薄すぎると不安だという声とかもありました。

実は「P-07C」もラウンドをとるとけっこう薄くできるんですが「薄くて四角いより丸みを帯びてるほうがかわいい」「どうせ私はカバンで持ち運ぶから大きさは全然気にならない」「ラウンドフォルムは持ちやすいからいいですよ」みたいな声が非常に多かった。実際に商品を出しての反響では、デザインと大画面、それを片手操作できるUI。ある意味狙いどおりでした。

−−当初想定したターゲットにきちんと届いたのですね。

村本:一番は今池田が言ったように、画面を4.3インチにする。まずそこにこだわりました。

−−今は4.0インチが主流ですが、4.0と4.3では見た目けっこう違うものですか。

村本:かなり違います。多分使われると分かるんですけども、いったんこのサイズに慣れると、他機種の画面サイズがかなり小さく感じてしまいます。

大は小を兼ねるじゃないですけど、今までのケータイもその道を歩んでるんですよね。どんどん大きくなってきて、ある程度限界はあるんですけど、我々はスマートフォンでは、4.3インチはまだ限界ではないなという判断で、一番女性向けにデザインができてかつ一番大きいサイズというところで4.3インチにしました。ただ、確かにおっしゃるとおりで、サイズは最後までかなり悩みに悩みました。画面を決めたときに幅とかはほぼ決まってしまうので。

−−重さに関してはユーザーさんの声はどうですか。

村本:確かに一部重いという意見もあります。ただ、見た感じ大きいので(笑)、もっと重いように見えるんですけど、持った感じは意外と軽いという声が非常に多いんです。

−−絶対的な重さはそんなに気になっていないという感じですね。2重のラインはデザイン的なものですか、それとも基板的にある程度厚みを持たせる必要があったのですか。

村本:デザインです。

大坪:特に全体の中で正面から見ての演出として、スラントラインのカラーはアクセントが鮮明になっているんです。

村本:なければもう一回り小さくなってます(笑)。でもデザインありきで。これのために多分、1ミリ、2ミリは大きくなっています。

−−ある程度の重さになってしまったのは、やはり大画面のディスプレイを搭載しているからですか。

村本:そうです。ただ中はかなり軽量化しています。比重としてはかなり軽いと思います。

大坪:2重ラインに関しては、これまで市場に出ていたスマートフォンの中でこういう演出をしている製品はなかったので、従来のケータイを使ってくださっている皆さんの趣向とか考えても、必ず受け入れられるはずだという気持ちはありましたね。

−−「P-07C」は、いわゆるガラケーからの発想のデザインということなのですか。

大坪:そうですね。従来のケータイを日常的に使い込んでいるユーザーさん。その人たちが、スマートフォンにはとても興味があるんだけども、使い慣れた端末からもう一歩踏み込めないというときに、その後押しができるようにと。スマートフォンにはいろいろなサービスがありますし、大画面でもっともっと使いやすい世界を提案したい。従来機種からスマートフォンに入りやすい演出というわけで、外観的にもUI機能でもそういう一歩を踏み出すお手伝いができるものにしようと考えました。

村本:従来のケータイの場合、機能的にはほとんどどの機種も大きな変わりはありません。となるとサイズとデザインが差別化のポイントでした。

スマートフォンの場合も、Androidで機能的にはほとんど変わらない。あとはサイズとデザインに競争軸が移ってくるだろうなということで、我々は最初からそちらの方向で勝負しようと思っていました。

−−パナソニックのスマートフォン第1弾が女性向けというのは、やはり意外と感じたユーザーも多いようです。

村本:当然選択肢はありまして、我々の中でもいろいろな意見が取り交わされました。ストレートに男性主軸のデジモノにいくべきか。はたまた、昨今いろいろなユーザー層の裾野が広がっていますので、どこをターゲットにするか。検討の結果、インパクトを出すためには、各メーカーが団子状態のところではなく一歩ずらしたところでいくほうが登場感あるんではないかと。また、市場では女性はちょうど今年くるだろうと予想していましたので、そういったいろいろな要素を考慮して女性向けにしようと考えました。

−−従来機種のようにビエラのスマートフォンも企画としてありますか? 今後の展開としてはいかがでしょうか。

村本:皆さんが思いつかれることは我々の中でも検討していますので、それは順次(笑)。

●Android上に独自のインターフェイスを搭載

−−インターフェイスの話をもう少しおうかがいします。Androidベースでの「ワンハンドスイスイ」ですが、これは社内的にプログラミングされていったのですか。

村本:はい、社内でプログラムしています。

−−GUIデザインは大坪さんがご担当ですね。

大坪:そうですね。検討中のモックを自分で持ってみたときに画面が大きくてコンテンツは見やすくていいけど、持ち手の親指でタッチ操作しようとしたときに、画面の端から端までは指が届かないねというのを素直に感じて。じゃあどうやったら親指で操作しやすいかなというところを考えていたんですね。

暇なときに何となくケータイを触るというのは絶対あって、その習慣はなかなかなくならないだろうと。僕もそうですけど、電車の中で思わず触っちゃう。「片手で握って、親指で押さえて、親指を動かす」。これは一番慣れた動きだからなんとかできないかなと考えたんですね。

そのときに、このタッチスピードセレクターはまだ考えていなくて、ただ、親指の自然な弧の動きを生かせないかというところで発想しました。上端に届かないから、右手で持つ人、左手で持つ人、どちらでも自分の使いやすいほうの手で使えるようにしようというところで考え始めたのがきっかけですね。

それと、当然通常のAndroidのホームは使いやすいという方もいらっしゃるでしょうから、、いいところの合わせ技でUIが作れればいいなと考えました。

−−Androidベースの開発は難しくはないのですか。

大坪:タッチスピードセレクターはandroidの「ホーム」に入れたんですけど、「ホーム」もアプリケーションの1つなので、そのアプリケーションの枠内であれば、ある程度自由なことができるというところです。

初期の検討段階では、弧のカタチも悩みました。縦長の楕円がいいか、横に楕円がいいかと考えていろいろと検討しました。ただ、女性ユーザーというのはこの段階でもうあったので、全体の印象は女性にウケる。そういうところを考えていって、最終的に指の届く範囲を調査しました。実際に触ってもらって検証をして誰でも指が届きやすい領域、この一番おいしいポイントを出したんです。その一番触りやすいポイントにアイコンを並べよう、ということで、この円弧サイズに決定しました。

−−男性の手と女性の手と若干大きさも違いますよね。

大坪:手の大きさも指の届く範囲も個人差があるので、タッチできる領域にもある程度幅を持たせたチューニングをしました。。

−−基本的には8割が女性ターゲットなので、女性の手のサイズになっているということですよね。

村本:そのサイズのチューニングが非常に大変でした。男性は手が大きいので、触るエリアがこの円弧より大きくなっちゃうんですよ。それで、当初はこの円弧の内側しかタッチできなかったんですけど、円弧の外側までタッチ領域を広げたんですね。使用感とか、実際に開発中にいろいろチューニングした、そこらへんが一番苦労したところですね。

大坪:それはかなり開発終了ギリギリまでチューニングしていました。あと苦労したのは回すエリアと横のページに移動するエリアをどう切り分けるかいうところで、一番やりやすいのはどこなのか、これも試作機で何度も触りながら調整確認をしています。

−−そうですね。女性の場合、スマートフォンのインターフェイスに慣れたら、わざわざパソコンでTwitterなどをしないでしょうね。

村本:そう思いますね。これも何人か聞いたのですが、パソコンは立ち上げるのにすごく時間がかかるというイメージがあって。まあ実際かかるんですけど(笑)。それと、このぐらいの画面サイズがあると、Webブラウズなどもこれで事足りるんですね。

次ページへ



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved